本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
第5回は、きだてさんが作業工具メーカー・ゴッドハンドのカッターマット「ガラスカッターマット」を菅さんに紹介。カッターとカッターマットの関係性に、目からウロコの真実が隠されていた!
【プロフィール紹介】
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売場企画などの活動をしている
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
【本連載の過去の記事】
誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
きだてたく(以下、き) 今回はカッターマットのオススメを紹介しようと思うんですけど、菅さんってカッターマット使います?
菅未里(以下、菅) うん、使ってますよ。
き よかった。カッターマットって、想像以上に使ってない人が多いんですよね。というか、そもそも最近はカッターでモノを切るということが少ないらしいですけど。
菅 私は、雑誌の切り抜きによく使いますけど……、割と頻度は高いですね。
き 僕は、いま文房具ノベルティを企画する仕事もしてるんですけど、それのイメージサンプルというか試作品的なものを紙工作で作ることがあって。で、ゴッドハンドの「ガラスカッターマット」がそういう細かい作業にすっごく合うんです。
耐熱強化ガラス製のカッターマット「ガラスカッターマット」
菅 さっきから「これ、何だろう?」って思ってたんですけど、ガラスなんですね。確かに叩くと硬い音がしますね〜。硬いカッターマットって初めて見ました。
き 昔のアナログ製版の印刷屋さんでは、ガラスのカッターマットとかガラステーブルを使ってたんですよ。
菅 そうなんだ。プロ用の道具なんですね。
き あとは、海外だとクラフト用品として割とポピュラーに使われてるという話はありますね。アメリカの「Amazon.com」でもいくつか取り扱いありました。
菅 へぇー、知らなかった! で、ガラスだと何がいいんですか?
き カッターマットに刃が食い込まずに切れるので、切れ味がすごく軽くなるんですよ。実際にどれぐらい感触が違うか、切って確認してもらいましょう。まずは普通のカッターマットで、適当に曲線をウネウネと切ってもらっていいですか。
菅 ……はい。おなじみの感触ですね。
き 特にカーブを曲がるときに、刃が重くなる感じ、しません?
菅 うーん、確かにそんな感じはしますね。でも普通に切ってる感じですよ。
き その感覚を覚えたまま、次は「ガラスカッターマット」で、同じように切ってみてください。
菅 ……あれ? これ、切れてるのかな? と思うぐらい軽いんですけど……、でもちゃんと切れてる!
き そうなんです。一般的な軟質樹脂製カッターマットって切り跡が目立たないだけで、実はいつも刃が食い込んで切れちゃってるんです。だから、その切っているときの感触って、カッターマットを切ったときの抵抗による重みも含まれているんです。
菅 言われてみれば、いつものカッターマットで紙を切ったときの感触って、紙の下までグググッと切っちゃってる感じ、あります。
き 対して、この「ガラスカッターマット」は強化ガラス製なので、そもそも一般的な工作用カッターでは切れません。というか傷すらつかないぐらい硬い。紙だけ切れて、刃はマットの上を滑るだけなので、これぐらいの軽さでスパーッと切れてるというわけ。
菅さんは、気持ちよさのあまり、スパスパと切りまくる!
菅 ほんとに軽い! あと、刃が曲がるときにも抵抗感が全然ない!
き たとえば、パワーステアリングの付いてない自動車は、雪道やぬかるみにタイヤが埋まるとカーブでハンドル操作が重くなるじゃないですか。一般的なカッターマットもそれと同じことが起きている。「ガラスカッターマット」は常に滑らかなサーキットの上を走ってるようなもんで、思ったように刃を動かせるんです。
菅 この重さが当たり前と思ってました。切り比べてみると明らかにガラスのほうが切れ味が軽い。本当に、刃で紙の表面をなでるぐらいの力加減でいい。
き 実際、一般的なカッターマットでもそれぐらいの力で切れるんですけどね。ただ、刃を入れるとズブズブとマットに沈んでいっちゃうから、いつの間にか力が入っちゃう。ガラスならそういうこともないんで、疲労も少ないですよ。
菅 これ、初めて低粘度油性ボールペンの「ジェットストリーム」を使った感覚に近いかも。今まで油性のボールペンって書き味が重い印象だったけど、ジェットストリームはスルスル書けて、その軽さに驚いたじゃないですか。あの感じですよ。
き それぐらいの感動はあるかも。
菅 これは本当にすごい。「切りやすさ」って、刃の性能だけじゃなくて、カッターマットの性能にも関わってたんだ。
刃先を滑らかに動かせるので、細かい切り抜きもラクラク
編集部・牧野 えー、そんなにすごいんですか?
菅 いま牧野さん、絶対やりたくなってますよね。
編集部・牧野 はい、やりたいです。僕もちょっと……あっ! すげぇ! 本当に全然違う!
菅 これは驚きますよね。
編集部・牧野 いままで切った感覚が重いのって、正直、刃の切れ味のせいだと思ってたんですよ。違うんだ! マットのせいだったんだ!
菅 最近はユーザーの文房具リテラシーも高くなってきて「刃物は高品質なものに替えるとよく切れる」というのはそろそろ常識として周知されてきたけど、これはついに次のステージに入りましたね。実はマットも替えたほうが良かった! よし、買います! ネットショップで買えますよね?
取材中に「ガラスカッターマット」を価格.comで検索し始める菅さん
き 菅さん、ごめん、いま仕事中だから。あとにしてください(笑)。
編集部・牧野 いや、これこそ目からウロコって感じです。あと、ガラスだから上から刃で切ったらキキキッて嫌な音がすると思ったんですけど、まったく音はしないですね。
き ガラスが削れるとそういう嫌な音がするんだけど、刃がガラスの表面を滑るだけなので無音です。
菅 一般的なカッターマットって、切れていないように見えて実は切れてるって話じゃないですか。つまりいつかはダメになっちゃう消耗品ということですよね。「ガラスカッターマット」の耐久性はどうなんですか。
「ガラスカッターマット」は、ヒートカッターや超音波カッターでも使える頑丈な強化ガラス製
き 表面の素材はガラスだから、そもそも割れなければいつまでも使えますよね。専用のガラス切りとか超高硬度の刃だと傷ついちゃいますけど。でも強化ガラスなんで頑丈だし、熱にも薬品にも強い。普通のカッターマットならスパッと切っちゃう超音波カッターも使えるそうですよ。さすがにまだ試してないけど。
編集部・牧野 いま製品の販売サイトを見たら、「樹脂製のカッターマットより刃に負担がかかるので、いつもより早めに刃を交換してください」って書いてありますね。
き そうですね。刃の消耗は一般的なカッターマットよりも早いです。すぐに切れ味が落ちます。でも、そもそもカッターナイフって、何回か切ったらすぐ刃を折ってリフレッシュするのが正しい使い方なんですよ。僕も細かい切り抜きをするときなんかは2〜3回切ったら刃を折る、ぐらいの頻度で使ってます。
菅 そうですよね。本来、こまめに刃を折るのが基本ですよね。
き 一般的なカッターマットは、それ自体がやわらかく受け止めることで刃の消耗を抑える効果があるんだけど、ガラスカッターマットにはそれがない。だから、やっぱり切れ味落ちたなと少しでも感じたら、すぐに刃を折ったほうがいいんです。
菅 さっき、雑誌の切り抜きをしてるって言いましたけど、あと、マスキングテープの切り抜きにもカッターを使うんですよ。
き マステの切り抜き?
菅 マスキングテープって、いろんな柄があるじゃないですか。たとえば花柄だと、花の部分だけテープから切り抜いて、手帳をデコるのに使ったりとかしてるんですよ。
き へー、そんな使い方をしてるんですね。
菅 マステは薄くてコシがないんで、細かく切り抜いたりするのが結構大変で……。細かい曲線とか切ってると、テープ自体がクニョッと切り口から折れ曲がって貼り合わせになっちゃったりするんです。あれ、元に戻すの面倒くさいの!
マスキングテープの切り抜きも簡単にできる
き そういう細かい切り抜きなら、間違いなく「ガラスカッターマット」でいいはず。表面が滑らかだからテープも固定させやすいし、とても切りやすいと思うよ。
菅 うん、これなら上手に切れますよね。あ〜、もう絶対欲しい! 買います。
き 切り抜いた柄をマットから剥がす場合は、マットとテープの隙間に刃を入れたらペロッときれいに剥がせます。
菅 それも気持ちよさそうですよね。やってみたい! 最近のマステ女子はだいたいマステの柄を切り抜いて使ってるので、女性にも絶対にウケますよ。
き このゴッドハンドっていうメーカーは、模型用の工具を作ってるところで、ものすごく切れ味のいいニッパーとかが有名なんですけども。でも女性の中では模型工具メーカーの認知率は低いでしょ。
菅 うん、私もゴッドハンドさんって知らなかったですもん。
き そこまでマステの切り抜きが普及してるとは知らなかったけど、それなら女性ユーザーにも広めたほうがいいよね。
菅 「ガラスカッターマット」のカラバリはこの色しかないんですか?
できれば“インスタ映え”するカラーも欲しい! と菅さん
き この水色だけです。女子向けにほかの色も欲しい?
菅 というか、マステの切り抜きの作業過程とかそういうのも写真に撮って「Instagram」にのせたいんですよ。だから、もうちょっと“インスタ映え”する色が欲しいかな〜。
き マステ女子がこぞって買い出したら、メーカーさんも要望聞いてくれる可能性はあるんじゃないですかね。
菅 いやー、女子はイケますよ。そもそもガラスでキレイだし。
き キレイという話でもうひとつ特徴を言うと、ガラスだから汚れても拭き取ったらキレイになるんですよ。
菅 そうか、そうですよね。
き 接着剤が付いても剥がせるし、塗料も溶剤で拭き取れちゃう。マーカーペンのインクもティッシュで拭うだけで、サッと。
表面の汚れは拭うだけで素早く落ちる
菅 切る用にマーカーで印をつけたのがはみ出したりとか、そういうのも問題ないんですね。いやー、これは本当にすごい。ここで「でも、お高いんでしょう?」というくだりが入るわけなんですけど、おいくらなんですか?
牧野 税込で1,944円ですね。
菅 あっ、大丈夫。私としては全然高くない。絶対買います。
き サイズがA5よりちょっと大きいこのサイズ(縦151×横227mm)だけなんで、割高感はあるかもですね。雑誌の切り抜きとかにはコンパクト過ぎて向かないかもだけど、細かい作業をするなら1枚は持っておくと損しないと思います。
【本日の逸品をおさらい】
ゴッドハンド
「ガラスカッターマット」
1,944円
耐熱強化ガラス製のカッターマット。刃先がガラス表面で滑るため、軽い力で滑らかに切れる。軟質のカッターマットのように刃が食い込まないので、刃先が思うように動かせ、繊細な曲線切りもスムーズに行える。また薬品にも強いため、付着した汚れを溶剤で拭き取ることも可能。本体サイズは縦151×横227mm
【本連載の過去の記事】
誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。