こんにちは、ペパーミントです。みなさん、好きな食べ物はなんですか? 私はチーズが大好きです。チーズといってもいろんな種類がありますが、最近ハマっているのは「カッテージチーズ」。
これなんかはよくスーパーで見かけますよね。
雪印メグミルクのカッテージチーズ
白いホロホロとした見た目で、とってもさっぱりめな味わいです
カッテージチーズはフレッシュチーズ(熟成させないチーズ)の一種で、ほかのチーズに比べてカロリーも塩分も控えめなところが気に入っています。そのまま食べるよりも、クラッカーの上にのせたり、サラダとあえたり、何かと一緒に合わせて食べることが多いチーズです。
でもご存じのとおりチーズって結構高いので、もっと安くたくさん食べたいなと思っていました。そんなわがままをかなえてくれる、「カッテージチーズ」が作れちゃうキッチングッズを見つけました。
ジャーン!
オシャレで便利なキッチン用品ブランド、「ルクエ」から出ているチーズメーカー!
ベース、コランダー、フタの3つのパーツでできています
ルクエといえば、電子レンジで使うスチームケースが有名ですよね。シリコン素材のレンジクッカーの火付け役ともいえるブランドです。今回ご紹介するチーズメーカーも電子レンジを使います!
実はこのチーズメーカーがなくてもカッテージチーズ作りはできるのですが、これがあればいろいろな手間がはぶけるんです♪ さっそく作ってみましょう。
カッテージチーズの材料は、牛乳とレモン汁(または酢)だけ!
しかし牛乳といっても低脂肪のものなどいろいろありますし、レモン汁を使うのか酢を使うのかによっても味が変わってきそうですよね。
せっかくなので、自分好みの味を見つけるべく、今回はこのような4つのパターンでカッテージチーズを作ってみたいと思います!
(1)牛乳×レモン汁
(2)低脂肪牛乳×レモン汁
(3)牛乳×酢
(4)低脂肪牛乳×酢
左から低脂肪牛乳、牛乳、酢、レモン汁
この4つのパターンでカッテージチーズを作ってみたいと思います♪
1回目なので、作り方を解説しながら進めますね。まずは、ベースに牛乳を入れます。1回で1リットルをまるまる使います!
このベース1杯に1リットルぴったり入りますので、とにかく1パック全部注(そそ)げばOK
フタをしないで、このまま600wの電子レンジで9分温めます。
うちのレンジは500wなので30秒長くしてみます
チン!
温めた牛乳がこちら。膜が張っているホットミルクの状態です
この中にレモン汁を70ml入れます。
レモン汁が入りました
これをスプーンなどで静かに混ぜます。混ぜ混ぜしてる動画こちらです。
温められた牛乳とレモン汁が混ざっていく様子が伝わりますでしょうか?
温められた牛乳のタンパク質(カゼイン)にレモンの酸性が加わることで固まるのです! これがカッテージチーズができる仕組みのようですね♪
この状態で30分ほど放置して、透きとおった黄色い水と白いもろもろの塊に分離するまで待ちます。
30分経過したものがこちら
正直あまり変化が見られないような気もするのですが、きっとカゼインとホエーが分離しているはず…!
これを先ほどのコランダーで濾(こ)します。
一気には全部入らないので少しずつ様子を見ながら入れていきます
全部コランダーに入りました! なんとなくチーズの原型が見えてきましたね
これをまたベースに戻してフタをして、冷蔵庫で1時間以上休ませることで、さらに余分な水分を抜きます。
この過程は水切りヨーグルトのようなイメージですね!
休ませる時間は最低で1時間ですが、一晩おくとしっかり水が切れるとのことです。ペパーミントは冷蔵庫で約3時間休ませてみました。
3時間後…開封!
おおお〜! これはまさしくカッテージチーズ!
コランダーの下のベースには水分がたまっていますね
これは「乳清(ホエー)」というもので、実は栄養たっぷりなので捨てずにカレーやスープに入れたり料理に使ったりするのがおすすめです。ヨーグルトのパックの上部によくたまってる液体も、このホエーなんですよ。
ではできたカッテージチーズをお皿にのせてみましょう♪
ジャジャーーーン! いい感じ! ずっしり大きなカッテージチーズが完成しました♪ チーズ大好きペパーミントにはたまらない光景です…
1人で食べきれないほどのチーズができました
ほかの組み合わせで作る前に、ちょっと味見してみたいと思います。こんな大きなチーズを目の前にして我慢できません笑
肝心の味は…
レモンの風味がすごーーい! かなりさっぱり!
使用するレモン汁によっても違いはあると思いますが、かなり「レモン味」な印象でした。もちろんおいしいですよ! カッテージチーズは熟成をさせないためさっぱりめなのですが、このチーズは特にさっぱり。ミルク感よりもレモン感の強い印象でした。なるほど。
では次は低脂肪牛乳で作ってみます。ここからは作り方を省略しますね。
低脂肪牛乳とレモン汁で作ってみます
コランダーで濾したときの様子ですが、普通の牛乳のときよりも固まっていました
できあがったのがこちら!
見た目やほぐれる感じは通常の牛乳と大差なし
むむ?
レモンの酸味が強くてかなりパサパサしてる…。
カッテージチーズはそもそもコクが少ないものですが、これは本当に味気がありませんね…。通常の牛乳のときは舌の上にねっとりした感触がありましたが、これはほぼなし…! これはチーズとはいえないような印象。低脂肪牛乳はチーズ作りには向かないんでしょうか。
気を取り直して今度は「酢」バージョンで作っていきましょう。
通常の牛乳、低脂肪牛乳でそれぞれ作ってみます。まずは通常の牛乳から。
牛乳と酢で、同じ要領で作っていきます
基本的な作り方は同じですが、レモン汁の場合は70mlだったところ、酢の場合は大さじ4を入れるとのこと。
レンジでチンして酢を入れます
完成!
ちょっと欠けちゃいましたが…
酢で作ったカッテージチーズの完成です♪
左がレモン汁、右が酢
レモン汁で作ったもの、酢で作ったものを並べて比べてみましたが、見た目に大きな違いはなさそうです。
味はどんな仕上がりでしょう?
ぱくっ
「むー! おいしい!!」
思わず声を漏らしましたよ。
しっかりミルク感にほんのり酸味もきいておいし〜♪
酢で作る場合は、レモンと比べるとすごく牛乳本来のうま味を濃縮したような味わいになります! ペパーミント的にはレモンよりこっちのほうが好きです!
では最後にこの酢と低脂肪牛乳バージョンいってみましょう!
低脂肪牛乳と酢です
完成したものがこちら。
ちゃんとカッテージチーズ、かと思いきや…
あ、、味がしない!
ほぼ無味に近い…。
そしてボソボソパサパサしています。正直チーズとはいえない気がします。おいしいとも思えないかなぁ。レモン汁の場合は、まだレモン味がするのですが、酢の場合はほとんど何も味がしません(笑)
牛乳で作ったときと見た目は一緒なのに、味や舌触りがまるで別物でした。
こんなにも違うとは…!
というわけで、これで4パターンすべて作り終わりましたね。
一気に並べて総合評価していきます。
作った4種類のカッテージチーズを並べてみました
この4種類、見た目はほぼ同じ。ですが、味と食感にかなり違いがでました。
★ 5点満点でペパーミント的に総合評価してみました。
・ 牛乳 × レモン汁 ★★★☆☆ 「レモン風味が強い?」
・ 牛乳 × 酢 ★★★★★ 「ミルクのやさしい味」
・ 低脂肪牛乳 × レモン汁 ★★☆☆☆ 「すっぱくてパサパサ」
・ 低脂肪牛乳 × 酢 ★☆☆☆☆ 「なんの味もしない!」
好きなのはダントツで牛乳 × 酢の組み合わせ。牛乳本来のおいしさを存分に楽しめるカッテージチーズでした♪ レモン汁ももちろんおいしいのですが、レモン感がやや強いかなぁ〜という印象。これは使用するレモン汁の種類、メーカーなどでも変わってきそうですね。
一方、低脂肪牛乳で作ったものはイマイチな結果に。牛乳で作れば、ちゃんと「チーズの舌触り」になります。しかし低脂肪牛乳だと、レモン汁でも酢でもパサパサでした。牛乳の脂肪部分がチーズのうま味を引き出してるんだなぁーと改めて勉強になりましたね。
せっかく作ったカッテージチーズ、おいしい食べ方いろいろあるので、ご紹介したいと思います。
レモン汁で作ったカッテージチーズは、やっぱりお菓子に使うのがおすすめ!
卵、砂糖、生クリーム、薄力粉、カッテージチーズ。
これを全部ミキサーに入れてオーブンで焼くだけでチーズケーキができます!
めっちゃ簡単なのにおいしいですよ
こんがり焼けておいしそうなチーズケーキに! 冷やしていただきましょう
こんな感じでサラダのトッピングにも!
クラッカーにのせておつまみにも! オリーブとカッテージチーズをのせたクラッカーに、ブラックペッパーをかけてオリーブオイルをたらします。フルーツにのせて食べるのもおいしいです。お好みでさらに蜂蜜やシナモンをかけてね
ほかにも、ベーグルやバケットにサーモンとカッテージチーズを挟んで食べてもおいしいです。
カッテージチーズはしつこくないさっぱりした味なので、料理やスイーツにも合わせやすいですよ♪ 作ったものは、2〜3日で食べきるのがおすすめです。
いろいろ使えます
手作りカッテージチーズは、牛乳とレモン汁(または酢)さえあればお手軽にできちゃうのでとってもおすすめです。コスパもよくて、最初に紹介した市販のカッテージチーズは200g入りで420円でしたが、手作りすれば、同じ量のものが約190〜280円で作れました。牛乳が安売りされているときに作るのがよさそうですね!
ただ手作りするときは、通常は濾す作業でふきんやキッチンペーパーを使用するのですが、どろどろになって洗濯が大変だったり、キッチンペーパーが入っちゃたり…、ペパーミント的にはそれが少し面倒でした。
でもルクエのチーズメーカーさえあれば、レンジでほったらかしにできるうえに、コランダーがしっかり水切りしてくれるので悩みを一気に解決してくれちゃいます! チーズっぽい形に仕上がるのもうれしいですし、保存しやすいです。。
素敵なチーズライフを♪
ルクエのチーズメーカーは、お手軽にカッテージチーズが作れるスグレモノ。ぜひ手作りチーズを楽しんで、いろんな料理に活用してみてください♪