こんにちは、ペパーミントです! 最近は炊飯器でお米を炊くだけでなく、蒸し料理やスイーツなどを作る“炊飯器調理”が定番化してきましたよね。でも理想を言うなら、お米とおかずを同時に炊飯器で作れたらいいのにって思います。それができる炊飯器もあるようですが、できれば買い換えずに……!
そんな願いをかなえてくれるアイテムを見つけました!
「有田焼 楽楽エコカップ」です
ただのフタつきのプラ容器に見えますが、実はこれ「有田焼」なんです。なんとこの中に材料を入れて、お米と一緒に炊くだけでおかずが作れるんだとか。
これが本当なら、スイッチオンで待っているだけで食事ができて最高ですが、そんなうまくいくのでしょうか? 実際に使ってみましょう。
レシピブックがついてくるので、これを見ながらいろいろと作っていきます
まずは、個人的にお米と同時に作れたらすごく楽だなぁと思う「カレー」を作ってみます。普通ならお米を炊いている間にカレーを煮込んで……と手が離せませんが、炊飯器で両方作れるならその時間がフリーになりますよね!
<材料>
肉:30g
たまねぎ:30g
じゃがいも:小1個
にんじん:20g
カレールー:1個(約20g)
水:80〜100cc
作り方は簡単で、具材をさいの目状に切り、すべてエコカップに入れるだけ。
水、じゃがいも、にんじん、カレールー、肉、たまねぎの順に入れます
炊飯器にといだお米と水を入れ、お米の中央を少し掘って、フタをしたエコカップを水平に押し込めます。
お米の量は1合からOK
今回はお米1合を炊くのに合わせてカレーを作ってみたいと思います。
炊飯スタート! これで調理は終了。あとは待つだけです
約50分経過し、お米が炊き上がりました。さてカレーはどうなっているのでしょうか!?
炊飯中に動いたり倒れたりしないか心配でしたが、スタート時とまったく変わっていません
開けてみたところ……まだカレーっぽくなっていませんね
そうでした、炊飯が終わったら中身をかき混ぜてとろみ具合をみる、とレシピに書いてあったのでした。混ぜてみます。
おお……! これはまさしく、カレーです!
炊飯器のお米はどんな感じになっているでしょう。
当たり前ですが、楽楽エコカップを置いていたところは見事にぽっかり穴が開いたようになっています
ということは……。
わぁ、ちょっぴり残念。カップにお米がこびりついてしまっています。もう少しお米をよけてカップを置いてもよかったかもしれません
それでは、炊けたご飯とカレーを盛り付けて食べてみましょう。
問題なく、カレーライス!!
味はばっちり! 具材を細かめに切っていることでしっかり火が通り、やわらかく煮込まれていました。量は、ちょっと少なめの2人分といったところ。炊飯器ひとつでメインが完成するので、これはかなり楽かも!
続いて作るメニューは「ひじきの煮物」です! あと一品何か欲しいというときに、お米と同時に作れたらいいですよね。
<材料>
ひじき:10g
油揚げ:1/2枚
にんじん:20g
砂糖:小さじ1
みりん:小さじ1
酒:小さじ1
醤油:小さじ2
実はレシピには「ひじき 100g」と記載ありましたが、どう考えても100gは多すぎる(一般的に売られている乾燥ひじきは20g入りなど)ので、記載ミスかな? と思い……10gで作ってみます。
こちらも作り方は超簡単。
調味料を楽楽エコカップにすべて入れてから、ひじき、千切りしたにんじん、油揚げを入れて混ぜたら炊飯器へ!
できあがりがこちら!
見た目はとってもおいしそうにできたのですが……?
食べてみると、ひじきが完全に煮込み足りない感じでして、やや歯ごたえが残ってしまっています。油揚げやにんじんはよかったのですが、肝心のひじきだけが少し残念な結果に。もしかして100gというのは記載ミスじゃなく、乾燥ひじきを水で戻したものを100g、ということだったのかも……。量的には、あともう一品欲しいときにぴったりなので、使いこなせば便利そうです。
続いて、おかゆを作ってみます。レシピに載っていた「芋粥」に挑戦。
<材料>
さつまいも:50g
お米:大さじ2
水:150cc
これまたすべての材料を入れて炊飯器へ。
そしてできあがったのがコチラ!
仕上げにゴマ塩をかけました
すごくおいしくできました! さつまいものホックリとした食感と甘み、それにゴマ塩が見事にマッチして、シンプルな味付けでありながらどんどん食べれちゃいました。
たとえば、家族でひとりだけ風邪をひいてしまいおかゆを作りたいときや、離乳食作りにも非常に便利です!
最後はデザートの「なめらかプリン」を作ってみます。
<材料>
牛乳:100cc
生クリーム:100cc
卵黄:2個
砂糖:大さじ2〜3
バニラエッセンス
※カラメルソースも作る場合は、砂糖:大さじ3、お湯:大さじ1をレンジにかけグツグツしたところに、すぐに大さじ1のお湯を加えて混ぜればOK。
すべての材料をよく混ぜ、茶こしでこして楽楽エコカップに流し込み、炊飯器へ
できあがりがコチラ!
しっかり固まっています!
余熱がとれたら冷蔵庫に入れて冷やして食べましょう。
いざ実食。見事にプリンです!
硬すぎずやわらかすぎずで、個人的に好きな食感♪ 味は生クリームが強いような気がしましたが、しっかり味の濃厚プリンです(カラメルソースはあったほうが合いそう)! 約2個分あるので、分けて作れないのがちょっと困りどころですね。
甘いものなので、お米への匂い移りが心配だったのですが、フタがしっかり閉まるので大丈夫でした!
さて、さまざまな料理を試してみましたが、個人的にはかなり使えると感じました。最初はお米への影響が気になっていたのですが、カレーやプリンの匂いが移ることはありませんでした。炊き上がりは、むしろいつもよりお米がおいしく感じたぐらいです。
それにも理由があって、楽楽エコカップは有田焼のため遠赤外線効果があり、作るおかずは具材のうまみを引き出し、さらに一緒に炊くご飯もふっくらおいしくなるのだとか! カップの底に米粒がこびりついてしまうのが気になりますが、うまくよけて入れればある程度防げそうです。
ちなみに、炊飯器だけでなく電子レンジでも使えるので、ご飯を炊かないときでも単品で使うことができますよ。
炊飯器のスイッチを押せばあとの時間はフリーになるので、忙しいひとり暮らしのメイン調理としてはもちろん、ご家族でも「あと一品」を手軽に作ることができますし、幼いお子さんがいる家庭では離乳食を作ったり、家族でひとりだけおかゆにしたりと、なにかと重宝しそう! ぜひキッチンに仲間入りさせてあげてください♪