選び方・特集

ドリップ派にはやっぱり必須! コーヒーポットの選び方とハズさない名品13

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ハンドドリップでコーヒーを淹れる際、お湯を注ぐのはやかんや電気ポットで十分、と思うかもしれませんが、実はそれは間違い。コーヒーポットをちゃんと使ったほうがよい理由があるんです。

おいしいコーヒーを淹れるために。コーヒーポットを使う理由とは

出典:楽天市場

出典:楽天市場

自宅で本格的なコーヒーを楽しむなら、コーヒー豆だけでなく、道具にもこだわりたいものです。特にハンドドリップ派は、ドリッパーとペーパーに加えてコーヒーポットも必要不可欠です。コーヒーポットとは、注ぎ口が細くなったコーヒー用のケトルのこと。一般的なやかんや電気ポットでもコーヒーを淹れられますが、コーヒーポットを使うと、よりおいしく淹れられるんです。

出典:楽天市場

出典:楽天市場

おいしいコーヒーを抽出するには、挽いた豆の粉をドリッパーに入れ、「の」の字を書くようにゆっくりとお湯を注ぐのがポイント。しかし、注ぎ口が太いやかんやポットだとお湯が勢いよく出てしまい、エグ味や雑味が出やすくなってしまうんです。いっぽう、コーヒーポットは一定の量のお湯をゆっくりと注げるように作られているので、コーヒー豆本来の味をしっかり引き出せます。だからこそドリップ派には、コーヒーポットが必須なのです。

コーヒーポットを選ぶなら。押さえておくべき3つのポイント

コーヒーポットはどれも同じに見えますが、注ぎ口の形状や素材などに違いがあり、それによって使い勝手やコーヒーの味も変わってきます。それぞれの特徴を理解すれば、コーヒーポット選びのヒントになるはず。

▼ポイント1:注ぎ口の形状は「細口タイプ」と「鶴口タイプ」の2種類

コーヒーポットはお湯の注ぎ口の太さや形状が何より重要。なぜなら、安定して細くお湯を注ぐほうがコーヒーをおいしく淹れられるから。機能性を重視してコーヒーポットを選びたい場合は、まずはこの部分をチェックしましょう。

初心者でも使いやすいネックの太さが一定の「細口タイプ」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

コーヒーポットを初めて使う人は、注ぎ口が細くてネックの太さが一定のタイプがおすすめ。湯量が一定なのでお湯が注ぎやすく、ムラなく安定したドリップが行えるからです。

中級者以上はネックの根元が太い「鶴口タイプ」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

ハンドドリップでさまざまな淹れ方を楽しみたい人は、ネックの根元が太い鶴口タイプを選びましょう。傾け方次第でお湯を1滴ずつ注ぐ点滴投下も可能で、飲み口の軽いコーヒーから濃くて苦味の強いコーヒーまで淹れられます。

▼ポイント2:コーヒーポットの素材は「ステンレス」「ホーロー」「銅」の3択

コーヒーポットに使われている素材は、基本的に性能に直結しており、使い勝手も左右します。さらに、ステンレスならスタイリッシュ、銅ならクラシックというように見た目の印象も素材によって異なります。それぞれのメリットとデメリットを解説するので、自分の好みを見つけてください。

耐久性の高さが抜群な「ステンレス」製

出典:楽天市場

出典:楽天市場

多くのコーヒーポットに用いられているステンレスは、耐久性が高くて錆びにくく、長く愛用できるうえにお手入れしやすいのが特徴。リーズナブルな価格のものも多いので、初心者の人でも手に取りやすいはずです。ただ、保温性がやや低く、薄いステンレスだとお湯が冷めやすいのが難点。

保温性にすぐれた「ホーロー」製

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ホーローは保温性が高くてお湯が冷めにくいというメリットがあり、1度に大量のコーヒーを淹れるときや、ゆっくり時間をかけてコーヒーを淹れたい人に打ってつけ。腐食に強いので錆びにくく、汚れを落としやすいのもメリットです。いっぽうでデメリットは、急激な温度変化や衝撃に弱い点。さらに、注ぎ口や根元を細くするのが難しい素材でもあります。

高級感あるルックスにも心惹かれる「銅」製

出典:楽天市場

出典:楽天市場

熱伝導性が高くてすぐにお湯が沸かせる銅製ポット。クラシカルな見た目が魅力ですが、使っているうちに表面が黒っぽく変色してしまうことも。落とすことはできますが、ほかの素材に比べるとお手入れに手間がかかります。また、凹みや傷が付きやすいというデメリットも。

▼ポイント3:1度に淹れる杯数に適した大きさを選ぶ

出典:楽天市場

出典:楽天市場

コーヒーポットはさまざまなサイズで展開されています。一般的に1度に淹れるのが1〜2杯なら700mL前後、3〜4杯なら1L程度のモデルを選ぶのがベター。ただし、大きいものは重くて、ドリップ時の細かなコントロールがしにくい場合もあります。コーヒーポットの扱いに慣れていない人は、淹れる杯数に関係なく、1〜2杯向けの大きさを選ぶのがおすすめです。

コーヒーがもっとおいしく。コーヒーポットのおすすめ13選

ここからは、おすすめのコーヒーポットをご紹介。上記のポイントを踏まえてセレクトしているので、自分に合ったモデルを探してみてください。毎日のコーヒータイムがきっと豊かになるはずです!

アイテム1:ハリオ「V60 ドリップケトル・ヴォーノ VKB-120HSV」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

「ドリップケトル・ヴォーノ」はハリオの人気アイテム。お湯の量やスピードがコントロールしやすい細口タイプで、初心者でも使いやすいコーヒーポットです。ハンドルは波型で握りやすく、耐熱性の高い素材を使用しているため、熱くなりにくいのも特筆すべき点。食洗機対応なのもうれしいポイントです。

ハリオ「V60 ドリップケトル・ヴォーノ VKBR-120-HSV」

アイテム2:タカヒロ「コーヒードリップポット 雫」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

まろやかに輝くステンレスミラー仕上げが印象的なモデル。注ぎ口は直径約7mmの極細タイプなので、雫を落とすような感覚で思いのままにゆっくりとドリップできます。開口部は直径約8.5cmもあり、手入れがしやすいのもGOOD。やや値段は張りますが、耐久性の高いステンレス製なので長く愛用できます。

タカヒロ「コーヒードリップポット 雫」

アイテム3:珈琲考具「ドリップポット ITTEKI」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

金属加工で有名な新潟県燕市で、1つひとつていねいな手作業で作られている、珈琲考具の「ITTEKI」。超極細の注ぎ口と計算された角度のハンドルにより、狙ったところに1滴ずつていねいに注げます。約15cmもある長い注ぎ口が、ドリップに適した温度へとお湯を冷ましてくれるのも◎。

珈琲考具「ドリップポット ITTEKI」

アイテム4:パール金属「ステンレス製ドリップポット HB-2922」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

リーズナブルな価格がうれしいパール金属のコーヒーポット。ドリップに適した細めの注ぎ口に加え、約370gという軽さやグリップ力にすぐれた形状のハンドルが相まって、安定したドリップを可能にします。ガスやIH調理器具、ハロゲンヒーターなどのあらゆる熱源に対応。

パール金属「ステンレス製ドリップポット HB-2922」

アイテム5:和平フレイズ「カンパーナ コーヒーポット 1.0L CR-8877」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

耐久性が高い18-8ステンレス製で、ドリップしやすい細口タイプ。折り返した形状のハンドルは持ち上げやすく、重さも380gと軽いので使い勝手も抜群です。ガスからセラミックヒーターまで、幅広い熱源にも対応。それでいてお手頃価格で、長く愛用できるというのも魅力です。

和平フレイズ「カンパーナ コーヒーポット 1.0L CR-8877」

アイテム6:MERMOO YILAN「リップケトル コーヒーポット」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

外装に特別なテフロン高温塗料を使用したモデル。ステンレスの内装は耐久性が高くて傷つきにくく、腐食防止などの機能を備えています。ハンドルは握りやすく、本体を軽く傾けるだけで狙った場所にお湯を注げるのも優秀。注いでいる最中に傾きが大きくなっても、フタが外れる心配がない作りなのもうれしいポイントです。

MERMOO YILAN「リップケトル コーヒーポット」

アイテム7:月兎印「ステンレススリムポット」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

月兎印と言えばホーローですが、今回はステンレス製のクールなコーヒーポットをセレクト。注ぎ口の形状にとことんこだわり、お湯の注ぐ量やタイミングをコントロールしやすいように設計されています。特殊な機構によって、本体を傾けてもフタが外れないのも特筆すべきところ。

月兎印「ステンレススリムポット」

アイテム8:ユキワ「UK18-8M型コーヒーポット」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

本体からフタ、ハンドルに至るまでオールステンレス製。高級感があるルックスも魅力で、キッチンなどで出しっぱなしにしていてもスタイリッシュな雰囲気を演出してくれます。注ぎ口が広い鶴口タイプなので、やや上級者向け。

ユキワ「UK18-8M型コーヒーポット」

アイテム9:キントー「プアオーバーケトル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

むだな装飾のないシンプルなデザインと、ステンレスにフッ素樹脂塗装を施したマットな質感がスタイリッシュなこちら。お湯を注ぐ位置や量をコントロールしやすい注ぎ口や、指にフィットして持ちやすいハンドルなど、使い勝手においてもこだわりが光ります。

キントー「プアオーバーケトル」

アイテム10:カリタ「TSUBAME&KALITA 52204」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

こちらのコーヒーポットは、新潟県燕市で作られ、厳しい品質基準をクリアにした“MADE IN ツバメ”に認定された銅製モデル。その証しに底には認証マークが刻印されています。内側にはメッキ加工が施されているので、銅製ながらも水質が変化しにくくいうえに、木製のハンドルなので熱くなりにくいのも高ポイント。

カリタ「TSUBAME&KALITA 52204」

アイテム11:カイコ「コーヒーポット K-007」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

グッドデザイン賞を受賞したホーローシリーズのコーヒーポットは、日本を代表するデザイナー小泉誠氏が手掛けたもの。注ぎ口が大きいので、初心者よりも上級者におすすめのモデルです。容量は1.1Lなので、家族分のコーヒーを淹れるときや、来客があったときに重宝します。

カイコ「コーヒーポット K-007」

アイテム12:ディーン・アンド・デルーカ「ドリップケトル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

温かみのあるデザインが魅力のディーン・アンド・デルーカのホーローケトル。インテリア性も高く、食卓をおしゃれに彩ります。保温性にすぐれ、臭い移りしにくく、お手入れが楽な点もホーローならではのメリットです。

ディーン・アンド・デルーカ「ドリップケトル」

アイテム13:キャプテンスタッグ「ホーローコーヒーポット」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

家ではもちろんアウトドアシーンでもおいしいコーヒーを飲みたい人は、こちらのホーローポットがおすすめ。ホーローは耐久性・耐熱性にすぐれているので、屋外でも活躍します。見た目にもおしゃれで、カラバリはレッド、ブラウン、ホワイトをラインアップ。

キャプテンスタッグ「ホーローコーヒーポット」
近間恭子
Writer
近間恭子
ライターのアシスタントを経て、2003年に独立。メンズ・レディースの雑誌やWEB媒体、カタログなどで活動している。 ビジネスからカジュアルまで、メンズファッション全般を得意としているが、昨今は趣味がこうじて旅企画も担当。
記事一覧へ
岡田 太(編集部)
Editor
岡田 太(編集部)
雑誌とWebでファッション/ライフスタイル系メディアの編集長を務め、「価格.comマガジン」へ。被服費&趣味関連の散財でクレジットカードを使い倒してきた経験を生かし、現在はクレカを中心としたマネー記事を担当。
記事一覧へ
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×