いいモノ調査隊

刺して抜くだけ。ピーマンのヘタ・種がスッポリ取れる!

お料理するうえで「どうしても面倒くさい」工程っていくつかありますよね。みじん切りとか、大根をおろすとか、粉をまぶすとか…。ほかにもいろいろありますが、私が面倒だな〜と思う工程のひとつに「ピーマン・パプリカのヘタ・種とり」があります。あれすごく面倒くさくありませんか?

まずヘタ取り。半分に切って包丁を入れてグリグリやっている間に、硬くて薄いピーマンが変なところで割れちゃったりしますよね。次に種とり。複雑な形状のピーマンの、ひだの隅とかに入り込んじゃった種をかき出すのは結構面倒です。…私ズボラすぎますかね?

まあ面倒に感じちゃうのはしょうがないです。というわけで、今日も今日とて、ネットで便利グッズを探します。こんなものを見つけたので購入してみましたよ。

フルベジ ピーマン・パプリカのヘタ取り

フルベジ ピーマン・パプリカのヘタ取り

なんて直接的なネーミング。わかりやすくていいですね。パプリカ用の大きなサイズと、ピーマン用の小さなサイズがセットになっていました。

細かい刃がスクリュー状に生えています

細かい刃がスクリュー状に生えています

なんだか強そうな見た目ですね。さっそくコレをどうやって使うかご紹介していきましょう。今日の夕飯はパプリカの肉詰めですよ〜。

まずヘタの部分にあてがって…

まずヘタの部分にあてがって…

時計回しにねじりながら差し込んでいきます

時計回しにねじりながら差し込んでいきます

引き抜くと…ヘタも種もまとめてスッポリ取れてる!

引き抜くと…ヘタも種もまとめてスッポリ取れてる!

スクリュー構造になっているのでパプリカの表面にすんなり入っていくほか、キャッチしたヘタ・種を下に落とさずに取り出すことができます。

一連の流れを動画で撮影してみました

キレイなもんです

キレイなもんです

今人気のベジココットづくりにもよさそうですね。すんなりキレイにとれました〜。

しまうときはこんなふうに

しまうときはこんなふうに

ふたつのヘタ取りは写真のように合体できます。歯の部分が内側に隠れるので、収納するときも安全でいいですね〜。

それではいただきま〜す!

それではいただきま〜す!

というわけで、日々のお料理がちょっと便利になる「フルベジ ピーマン・パプリカのヘタ取り」。ピンときた方はおひとついかがでしょうか? 調査隊員Kでした〜。

いいモノ調査隊員K
Writer
いいモノ調査隊員K
「音楽とゲームとおいしいご飯があれば大体しあわせ」な編集ライター。インテリア、キッチン、雑貨方面を中心にいいモノをご紹介していきます。人間♂と猫♂と共同生活中。
記事一覧へ
しえる(編集部)
Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×