いいモノ調査隊

年越しそばに欠かせない「うずらの卵」をキレイに割る方法

年末の風物詩「年越しそば」は節分にも食べられていた!?

もうすぐ今年も終わりますね。年末の風物詩のひとつといえば「年越しそば」。広辞苑によれば、年越しそばとは、大晦日や節分のときに食べるおそばのことだそうですが、いまでは大晦日に食べるそばだけのことをいうのが一般的ですね。「ざるそば」でも「かけそば」でもどちらでもよいそうで、筆者宅ではさっぱりと「ざるそば」をいただくのが通例です。

だしはお店などで売られているものを使いますが、薬味についてはネギとわさび、そして、筆者的になくてはならないのがうずらの卵。しかし、うずらの卵をキレイに割って中身を取り出すには結構な手間がかかります。そこで、今年の年末は家族揃って気持ちよくざるそばが食べられるようにと、こんなものを購入してみました。

「プッチ」というかわいい名前がついた商品です

「プッチ」というかわいい名前がついた商品です

切れ味保証付きの「関の刃物」

これは「うずら卵割り器」といって、うずらの卵をきれいにカットするための専用グッズだとか。世の中、いろいろな商品があるものですね。各社から類似の商品が販売されているようですが、筆者が購入したのは株式会社北正の「プッチ」という商品。株式会社北正は刃物で有名な岐阜県関市にあり、「プッチ」のパッケージには地域ブランドである「関の刃物」のロゴマーク付きということで、切れ味に期待できそう。それでは実際に使ってみましょう。

こちらが「プッチ」。はさみの先が変形したようになっていますね。カラーリングは筆者が購入したオレンジ以外にもイエローとグリーンがあります

こちらが「プッチ」。はさみの先が変形したようになっていますね。カラーリングは筆者が購入したオレンジ以外にもイエローとグリーンがあります

うずらの卵は、先の太いほうをカットします

うずらの卵は、先の太いほうをカットします

太いほうにはさみのリングをかぶせます

太いほうにはさみのリングをかぶせます

こんな感じで一気にカットします。あとはカットしたカラをはずして中身をとりだすだけ

こんな感じで一気にカットします。あとはカットしたカラをはずして中身をとりだすだけ

まるでフタが外れるかのように、きれいにカラが割れました。旅館やお店ででてくるような姿になりましたね!

カットしている場面をムービーでご覧ください

今回は、豪勢にエビの天ぷらも用意しました。さらにおいなりさんもセットでいただきます♪

今回は、豪勢にエビの天ぷらも用意しました。さらにおいなりさんもセットでいただきます♪

うずらの卵、恐れるに足らず

うずらの卵はざるそばだけでなく、納豆や山芋の短冊をいただくときにも使いますよね。これからは、卵のカラがぼろぼろになったり、つまようじで多数の穴をあけてカラを割ったりということはありません。また、「プッチ」はステンレス製なので、さびる心配もなく使ったあとのお手入れも簡単です。なおムービーでは、緊張して手元がゆるんだためかカラの一部が残ってしまいましたが、まあ誤差の範囲ということでご容赦ください。

ステンレス製なので水洗いも問題なし

ステンレス製なので水洗いも問題なし

うずらの卵と「プッチ」を一緒にご提供いただけるそば屋希望

最後に筆者からのお願いです。お店でそばを食べると、うずらの卵が付いているお店とないお店がありますが、筆者はうずらの卵を入れないとそばを食べた気がしません。まあ、それぞれに意見があると思いますが、ぜひうずらの卵は薬味とともにご提供いただき、さらに「プッチ」も合わせてご用意いただけると幸いです。

わたる
Writer
わたる
主に東京の湾岸エリアに生息しているが、中国、タイ、インドネシアなどでの発見情報もあり、その実態は定かではない。仲間うちでは「おっちゃん」と呼ばれることも。
記事一覧へ
しえる(編集部)
Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×