「卵の黄身と白身を分ける」って作業、皆さん得意ですか? 「結構苦手」という人も多いのではないでしょうか。私はそこまで苦手でもありませんが、まあ10回に1回くらいは失敗します。今の時期、お菓子作りに精を出す淑女もきっと多いことかと存じます。大量の卵を黄身と白身に分けなくてはならず今からため息をついている方もきっといらっしゃるでしょう。
そんなあなたのために、不肖調査隊員K、見つけてきたグッズがございます。
サンクラフト 卵の黄身分け
この鶏さん、その名も「卵の黄身分け」という名の商品です。デザインがニワトリなのが悲しいやらかわいいやらですが、とてもわかりやすいですね。文章で説明するよりも見ていただいたほうが早いので、動画で黄身を分ける様子をご紹介しましょう。
ちゅぽんっ…
というわけで黄身と白身が分かれました。超カンタン!
スポイトの要領で黄身だけちゅるっと吸い込んでくれるわけですね〜。動画ではゆっくりやりましたが、本気を出せば3秒で完了します。1個ずつだけじゃなく、これなら大量の卵をちゅぽちゅぽスピーディーに仕分けできそうです。
シリコーン製なので使い終わったあとはガシガシ洗って食器と一緒に乾かしておけますね。
というわけで、せっかく黄身と白身を分けたので、何かお料理しておいしく食べましょう。
…といっても、わたくし今はお菓子作りの予定などはございません。そこで皆さまに、今私が一番気に入っている卵料理をご紹介いたしましょう。
TKG。つまり「卵かけごはん」です。え、「ごはんに卵をかけるだけじゃないか?」って? 甘いです。TKGとはかくも奥深い料理なのです。まあ見ていってくださいな。
まずはお茶碗に卵を割って、黄身と白身を分けておきましょう
白身は箸でシャカシャカ混ぜておいてください
そして、お茶碗に白身をシャカシャカ泡立ててください。TKGの玄人はここでハンドミキサーを持ち出したりするらしいですが、私はズボラなので箸で頑張ります。
混ぜ終わったら炊き立てごはんを入れて…
よくあえます
アツアツのごはんを混ぜると、熱で白身がいい感じに固まります。今までTKGを食べるときに白身のちゅるちゅるした食感がジャマだな…と思っていた私ですが、この食べ方を知ったときは目からウロコの思いでした。
できたら真ん中にちょっとくぼみをつけて、避けておいた黄身をそこに落とします
あとは顆粒ダシ、ごま油、おしょう油を適量かけて完成です! おいしー!
できた! 「先に黄身と白身を分けてちょっと混ぜておく」そのひと手間で、ものすごいおいしいTKGが完成するので皆様ぜひ試してみてください!
個人的には、分けた黄身をお皿に移すことなくそこらへんに置いておけるのでこの「サンクラフト 卵の黄身分け」が大活躍でした。
というわけで、TKGはあまり関係なかったような気がしますが「卵の黄身と白身を簡単に分けられるグッズ」のご紹介でした。皆さまのお料理がもっと便利に楽ちんになりますように〜!
調査隊員Kでした!