価格.comで人気の調理家電を使いこなそう! 管理栄養士・豊田愛魅さんが考案する、簡単&健康な料理レシピ動画をお届けします。
第2回は、シャープの“ウォーターオーブン”「ヘルシオ」で作る「あぶりステーキぜいたくソースがけ」。ヘルシオならではの“あぶり焼き”機能を活用したレシピです。作り方は、上の動画をチェック!
ミディアムレアな触感がおいしい! 健康&ヘルシーなソースで食べる「あぶりステーキ」でちょっと豪華な夕食を(※付け合わせ野菜はヘルシオで加熱したあと、直火で少しあぶって焦げ目をつけています)
【関連記事】
「ヘルシオ」で作る「カレーからあげ」が超ウマい! 管理栄養士が教える家電レシピ術
シャープの“ウォーターオーブン”「ヘルシオ」と言えば、過熱水蒸気を使った家庭用オーブンレンジを世に広めた存在。その特徴は、“水”で食材を焼くことです。オーブン加熱とは組み合わせず、独自の“ウォーターヒート技術”によって庫内に過熱水蒸気を発生させ、その熱でグリルするんです。さまざまな自動調理に対応し、食材の“脱油”もバッチリで、料理がヘルシーに仕上がるのもポイント。
さらに、食材の表面をあぶる“あぶり焼き”にまで対応するという高機能っぷり! このあぶり焼き機能を使うことで、ミディアムレアのステーキやカツオのたたきなど、火加減の難しいあぶり焼き料理が自動で作れちゃいます。
※2019年9月時点での「あぶり焼き」対応機種は、2段モデルの「AX-XW600」「AX-XW500」です(写真はAX-XW600)
▼材料 (4人分)
・牛(ランプ、もも、肩ロースなど)ステーキ用(厚さ1.5〜2pのもの)4枚(100〜120g/枚)
・塩、粗びきこしょう 適量
・ステーキソース
しいたけ 2枚
生クリーム 100ml
しょうゆ 小さじ2〜(お好みで)
塩 少々
ブラックペッパー 少々
オリーブオイル 大さじ1
・付け合わせ
冷凍野菜 芽キャベツ
ポテト(加熱済み)
パプリカ(加熱済み)
【1】水タンクに水を入れる。(水位1以上)
【2】牛肉は、表面の水分をキッチンペーパーなどでよくふきとり、表面に塩、こしょうをしっかりふる。
※肉は、あらかじめ室温に出しておく必要なし。調理する直前まで冷蔵室に入れていたものを使用できます。塩加減はお好みですが、肉の重量に対して1%程度の塩を両面にふるとしっかりした塩味がつきます。
【3】調理網2枚を2段に重ね、中央に【2】の牛肉をのせる。
※大きさにもよりますが、1度に乗せられる肉の量は大体1〜2枚(1〜2人分)です
【4】サイドに付け合わせの野菜を並べる。
※火の通りやすい少量の野菜や、すでに加熱済みの食材を一緒にあぶり焼きすると、温野菜のような仕上がりになります。
【5】ヘルシオの液晶メニューから、メニュー選択 → 次へ → あぶり・焼き物・ノンフライ → あぶり → 17(あぶり厚切りビーフステーキ) → 決定 → あたためスタート → 完成
※肉の厚み、形状、初温によって焼き加減が変わります。また裏面の焼き色が表面に比べ薄く焼き上がります。裏面の焼き色を追加する場合は加熱後すぐに裏返し、延長で様子を見ながら加熱を追加してください(加熱時間を延長すると、中心まで火が通りやすくなるので注意)。
※付け合わせ食材に焦げ目をつけたいときは、それだけを再びヘルシオで「まかせて調理」加熱するか、家庭用ガスコンロまたはバーナー等で軽くあぶるとよいでしょう。
ヘルシオであぶり焼きをする場合は、調理網2枚を2段に重ねてその上(中央寄り)にお肉を乗せます。大きさにもよりますが、1度に乗せられるお肉の量は大体1〜2枚まで(4人分=お肉4枚を調理する場合は、2回に分けてヘルシオ調理する必要があります)
焼き上がったステーキは、表面がこんがり、中身がしっとりミディアムレアの桜色に! ヘルシオだから、ヘルシーなあぶり焼きが自動でできちゃいます
そして今回のレシピのもうひとつのポイントが、生クリームとしいたけで作る「ぜいたくソース」
あぶり焼きしたステーキにかければ、鉄板焼き屋さんで食べるような「本格派の味」に! ソースは生クリームの脂質としいたけだけでできており、糖質が抑えられているため、ダイエット中の方にもおすすめです
今回のレシピ「あぶりステーキぜいたくソースがけ」の特徴は、あぶったお肉と糖質を抑えたソースのおかげで、見た目が豪華なのにヘルシーであること!
特に、本来は火加減の難しい“あぶり焼き”ができるのは、過熱水蒸気で加熱するヘルシオならでは。ボタンをポンとタッチするだけで、焼き上がったステーキの中身が見事なミディアムレアになっているのは感動です。
お肉をあぶることによって香ばしさがアップしていますし、そこにヘルシーながら芳醇な香りのクリームソースがからまって、食欲が増進されます。実際に食べてみると、まさに「ぜいたくなお店の味」という感じでした。ぜひみなさんも、試してみてください♪
オーディオ&ビジュアル専門サイトの記者/編集を経て価格.comマガジンへ。私生活はJ-POP好きで朝ドラウォッチャー、愛読書は月刊ムーで時計はセイコー5……と、なかなか趣味が一貫しないミーハーです。