コーヒー好きの筆者は休日にカフェ巡りをし、バリスタがエスプレッソを抽出したり、ミルクをスチームしたりする工程をウォッチしています。いつか自分でもしてみたいと価格.comマガジンの編集者に話していたら、「初心者でも簡単にタンピングできるエスプレッソマシンがあるよ」と、デロンギ「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ EC9355J-M」(以下、「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ」)のことを教えてもらいました。
タンピングって……、コーヒー粉をギューッと押し固める作業ですよね? コーヒーの味や香りを左右する重要なものって言われていますが、素人でもうまくできるのでしょうか。
「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ」は、全自動コーヒーメーカーのようにボタンを押したらミルから抽出まで行われるものではありません。コーヒー豆を挽く「コーヒーグラインダー」と、抽出する「エスプレッソメーカー」を組み合わせた構造となっており、ミルや抽出は自動化されていますが、タンピングを手動で行うのが特徴です。
グラインダー付きエスプレッソ・カプチーノメーカー「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ」。コーヒー豆を挽いた粉が出てくる部分と、コーヒーが出てくる部分(抽出する部分)があります。サイズは385(幅)×370(奥行)×450(高さ)mmで、消費電力は1,450W
コーヒー豆を入れる容器の下にグラインダーを搭載。低速回転でコーヒー豆を切り刻むコーン式のグラインダーを採用しているので、摩擦熱が少なく、均一性の高いコーヒー粉が挽けます。コーヒー粉の粒度は8段階で設定可能
水タンクは着脱式。容量は2Lです
ミルしたコーヒー粉は、フィルターホルダー(付属)に入れます。コーヒー粉が出る部分にフィルターホルダーを装着し、ミルが終わったらタンピング。その後、給湯口にフィルターホルダーを装着して抽出するのが基本的な使い方です。
フィルターホルダーはフィルターを付けて使用します。1杯用と2杯用のフィルターが付属するので、淹れたい杯数に合わせて付け替えましょう
ミルから抽出までの工程のうち、フィルターホルダーの付け外しとタンピングが手動です。タンピングは圧力のかけ方にばらつきがあるとお湯の浸透が不均一になり、おいしいエスプレッソが淹れられないので、初心者にはなかなかハードルが高い作業。そんな作業を、「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ」はレバーを引くだけで理想的なタンピングができる仕組みを採用し、経験がなくてもコーヒーを淹れる過程を楽しめるようにしました。
向かって本体左側にあるレバーが、タンピングの際に使用するもの。このタンパーレバーを手前に引くだけで、フィルターホルダーの中にあるコーヒー粉を均一にタンピングできます
ちなみに、普通にタンピングする際には、フィルターホルダーに入れたコーヒー粉を平らにならし、タンパーで押し込みます。均一に圧をかけられそうに見えますが、人の手で行うとばらつきやすく、毎回同じ圧力をかけるのも経験がないと難しいそう
基本的な構造がわかったところで、さっそく使ってみましょう。
マシンを稼働させる前にミルの粒度や粉量を設定しますが、コーヒー豆の種類や焙煎度によって最適な粒度や粉量は異なるため、使用するコーヒー豆に合わせて調整してください。今回は、中煎りの「コロンビア」をチョイスしたので、取扱説明書に書かれていた目安を参考に粒度と粉量を設定しました。
タンピング後に最適な粉量になるように事前に何度か確かめて、使用するコーヒー豆に合う粉量に設定した状態からスタート。何度かタンピングして確認することになりますが、今回はその部分は割愛します
最初に、フィルターホルダーにフィルターを取り付けます。フィルターホルダーを使うのも初めてなので、すでにテンションアップ!
スマートタンピングステーション(コーヒー粉出口のある部分)にフィルターホルダーを装着。フィルターホルダーの柄を右に回して「CLOSE▼」に合わせると、自動でミルが始まります
コーヒー豆が挽かれる様子を見ることはできませんが、マシンの中では必要な量のコーヒー豆がコーン式のグラインダーに落ち、設定した粒度で刻まれてフィルターホルダーに入ります
なお、フィルターホルダーは固定されているので、柄を持ち続ける必要はありません。コーヒー豆を挽く工程が終わると自動で運転は停止するので、ミルする音が止まるのを待つのみ
ミルが完了したら、そのままタンピング工程へ。本体側面にあるタンパーレバーを引くと、タンパーが下がり、コーヒー粉を押し固めます。タンパーレバーはいちばん下まで引き、この作業を2回繰り返すと仕上がりがよくなるとのことなので、2回実行。レバーを引くのに少々力が必要ですが、片手で操作できました
スマートタンピングステーションからフィルターホルダーを取り外して、コーヒー粉を見てみると……、きれいな平ら! 初めてのタンピングでしたが、うまくできてうれしい
ちなみに、タンピングがマシン内で行われるので、周囲にコーヒー粉がほとんど飛び散らないのもいいところ!
タンピングの出来に見惚れていてはいけません! おいしいエスプレッソを淹れるには、ミルしてから抽出するまでのスピードが肝心(香りが逃げてしまうから)。フィルターホルダーを給湯口に取り付けます
今回はエスプレッソを淹れるので、「エスプレッソカップ受け」を引き出し、その上にカップをセット
メニューダイヤルで淹れたいメニューを選択。選択できるコーヒーメニューは「エスプレッソ」「アメリカーノ」「スペシャルティ」の3種類です。抽出温度を変えたい場合は、抽出温度ボタンで切り替えましょう。低温、中温、高温で切り替えられます。準備ができたらOKボタンを押して抽出スタート!
コーヒー粉を均一に蒸らし、最適な温度で抽出。コーヒー豆の粒度設定に合わせて、蒸らし工程の抽出量も調整されます
初めて自分でタンピングして淹れたエスプレッソ。コーヒー好きの同僚に飲んでもらったところ、苦みの中に香ばしい甘みをほのかに感じる奥行きのある味わいで、えぐみや雑味はなく、とてもクリアだと高評価でした
なお、今回は1杯分を抽出しましたが、フィルターホルダーに2杯分のフィルターを装着し、本体の操作部にある「×2」ボタンを押せば、2杯同時にエスプレッソを抽出できます。
使用後のフィルターホルダーのコーヒー粉は、圧力がかかっているため、ギュッと詰まっていますが、爪楊枝などを差し込めば、簡単に捨てられました。
コーヒー粉を捨てたら、フィルターホルダーからフィルターを取り外し、ぬるま湯に浸しながら洗浄。使用後に毎回行う作業ですが、それほど手間には感じませんでした
タンピングのほかに、もうひとつ憧れていることがあります。それは、カフェラテなどを淹れる際にフロッサーで牛乳を泡立てる、あの作業! デロンギの全自動コーヒーマシンの中には、自動で牛乳などを泡立ててくれる「ラテクレマシステム」を搭載したモデルもありますが、「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ」は手動で泡立てるスタイルを採用しており、フロッサーから出るスチームで牛乳を温めながら泡立てます。
給湯口の横にあるのが、スチームが出るフロッサー。タンパーレバーを装備している側とは反対の側面に、スチームをオン/オフするつまみがあります
付属のミルクジャグに牛乳を入れて、フロッサーに差し込みます
フロッサーからはこのようなスチームが出ています。フロッサーから出るスチームが牛乳を温めるのと同時に、牛乳の中で空気を対流させて泡立てる仕組み
持っているミルクジャグが徐々に温かくなってくるので、ミルクジャグの側面が触れないくらい熱くなったら止め時です。適温になっているのか不安だったため、そろそろかもと思うタイミングで温度を計ってみると68度でした。60〜65度くらいが適温とのことなので、許容範囲でしょう
泡立てた直後のフォームミルク。ここから泡のきめを整えます
机にふきんを敷き、その上でミルクジャグの底を軽く打ちつけて大きい泡を潰した後、円を描くようにミルクジャグを回すときめ細やかな泡ができるそう
取扱説明書どおりに実行したので初回から結構うまくできましたが、この写真は5回くらい試した後のもの。毎回同じ状態に仕上げたり、自分好みの硬さにしたりするにはまだまだ経験が足りませんが、失敗して牛乳がムダになることはなかったので躊躇せずに試せます
「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ」で淹れたエスプレッソに、フォームミルクを注いでカフェラテにしてみましょう
見て! 滑らかな泡に包まれたカフェラテ。白い泡にエスプレッソの茶色が模様のように入り、見た目も上出来じゃないでしょうか。飲んでみると、見た目どおりに泡が滑らかで牛乳の甘みも感じます
きめ細かいミルク泡なので、チョコレートソースをかけても下に沈みません
数回で、簡単なラテアートもできるようになりました!
全自動のほうが手間はかからず、飲みたいときにサッと淹れられますが、「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ」には全自動ではないからこその楽しさがあります。初体験の筆者はフィルターホルダーを持つだけでもワクワクしましたし、コーヒー粉を受ける部分から給湯口に付け替える作業やフロッサーでフォームミルクを作る際に肌感覚で温度を計るなど、手作業でコーヒーを淹れている感が存分にあり、全自動コーヒーメーカーで淹れたときとは違う満足感が得られました。
コーヒーを淹れる過程を楽しみたいなら「タンパーを使ってタンピングしろ」と言われそうですが、理想的なタンピングは経験を積まないと難しいと言われています。試行錯誤し、習得していくのも楽しいですが、いったん難しそうなイメージを持つと最初の一歩が踏み出せないもの。そんなハードルをなくし、経験がなくてもコーヒーを淹れる過程を楽しめるのは魅力です。
とはいえ、筆者のように「バリスタっぽいことができて楽しい!」で買える価格ではないので(笑)、玄人の意見を求めて価格.comのユーザーレビューを見てみると、コーヒー粉の量と圧力のかかり具合にこだわって調整を繰り返し、“自分が求めるエスプレッソ”にたどり着いた人がいました。
本体に、コーヒー抽出中のポンプ圧を確認できる圧力計があります。「Optimal Zone」(矢印の部分)であれば適切なポンプ圧ですが、範囲が広いので、フィルターホルダーに淹れるコーヒー粉の量を厳密に調整し、圧力値を定めていくと自分好みのエスプレッソが淹れられるようです
「ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ」は、全自動では出せない微妙な味の違いを求める人、ひと手間かけたい人にハマる奥が深いマシンであるのは間違いありませんが、一緒に暮らす家族や遊びに来た友達などが未経験者でも一緒に使って楽しめる面白いマシンだと思います。
(編集・構成:価格.comマガジン編集部)