なついあつ、いや暑い夏がやってきましたね。いいモノ調査隊をご覧の皆さま、暑すぎて体調など崩されていないでしょうか。できることなら1日中クーラーの効いた部屋で過ごしたいですが、冷房病になっちゃうからほどほどにしないとですね。なんとかクーラー以外で涼を得たいと考えたワタクシ調査隊員K、またしてもネットの力を借りてすてきなグッズをお取り寄せしてみました。
DOSHISHA (ドウシシャ)の「大人の氷かき器 コードレス」です。ネーミングにひかれて買ってみたのですが、パッケージからはいったいどのへんが「大人」なのか、まだイマイチ伝わってきませんね。でも、パッケージ写真のようにフルーツジュースにかき氷を乗せるアイデアはすばらしいです。後でさっそくやろう。
![]() |
かき氷だけじゃない、とは…? |
パッケージの裏面には「かき氷だけじゃない」という意味深なキャッチコピーが。いったい何ができるのでしょう、ドキドキでございます。
![]() |
箱の中身はこんな感じ |
本体はかなりスマートなハンディタイプ。箱の中には、本体のほかに、取扱説明書と「おとなの贅沢氷レシピ」なる冊子が入っていました。なるほど、かき氷以外の使い道についてヒントが書いてあるわけですね。
![]() |
レシピ冊子の内容をチラ見せ |
あーーーなるほど! お水じゃなくて、ジュースやお出汁を凍らせたものを削れば、ちょっと個性的なお料理の材料になっちゃうよ、というわけですね! ひと手間かかっている分、確かにちょっと大人な印象。見た目もスタイリッシュでこんなことができちゃうこのグッズは「大人の氷かき器」と呼ぶにふさわしいのかもしれません。せっかく手に入れたのですから、いくつかお料理してみましょう。レッツクッキン!
![]() |
氷は家庭のバラ氷でOK |
まずはオーソドックスに、普通にかき氷を作ってみましょうか。ちなみに「大人の氷かき器」は、かき氷器業界初のコードレスタイプだそうで、駆動するには単3形アルカリ乾電池が4本必要です。別売りですからご注意くださいね。氷をセットしたら、器の近くでかまえてボタンを押すだけ!
スイッチを入れれば…ザーッと出てきました!
もうね、以前「ez WINE OPENER (イージー ワインオープナー)」を紹介した時にも思ったんですが、ほんと「電動」ってすばらしいです。小さいころ手回しタイプのかき氷器を使った記憶がありますが、あれってすぐガリガリ引っかかって、削るのにすごい力が要るんですよね。それが今や、ボタンを押すだけでフワフワの氷がざざざーっと…。いい時代になったものです。
![]() |
まずはオーソドックスにかき氷を |
せっかく「大人の氷かき器」を買ったので、かき氷も大人に楽しもうと、自家製の桃酒をかけてみました。適度なシャリシャリ感で、うふふ、おいしいです。うふふ。うへへ。
![]() |
フルーツポンチも氷でシャリシャリに |
お次は同封のレシピを参考に、フルーツポンチにサイダーを凍らせたものを削りかけてみました。「サイダーって凍らせたりしたら炭酸抜けちゃうんじゃないの?」って最初思ってましたがそんなことはなかったです。シャリシュワ! 甘い! おいしい!!
![]() |
オトナのたしなみといえば、やっぱりお酒 |
最近我が家でブームがきているワインには、フルーツジュースを凍らせたものを削り入れてサングリア風にしちゃいましょう。こちらも同封のレシピを参考にしましたが、隊員Kはかなりのズボラ主婦なので、だいぶ工程をはしょってあります。あ、ちなみに…さすがに口の狭いグラスに直接氷を削り入れようとするとすごい勢いでこぼれます。まずは口の広いお皿などに削って、スプーンですくって入れるのをおすすめしますよー。
![]() |
最後はちょっと冒険レシピ |
最後も同封レシピを参考にしてアレンジ。トマトとコンソメの冷製パスタです。味つけを気持ち薄めしにした冷製トマトパスタを作り、凍らせたコンソメスープを上から削りかけます。普通のかき氷器だと、こういうことがしたい時にパパッと削れないので、これはいいですね。冷製パスタってあまり好きじゃなかったんですが、今回作ってみたらおいしかった…。ハマっちゃうかもしれません。
楽しい! おいしい! これ1個ですごくいろんなことができちゃいます。コードレスなのでこれからの季節、アウトドアでも大活躍してくれるかもしれませんね。「大人の氷かき器」、大人にも子供にもおすすめさせていただきまーす!