360 Reality Audioに対応したソニー「SRS-RA5000」
ソニーが独自開発した新しいバーチャルサラウンド「360 Reality Audio」が大いに注目を集めている。こちら、スピーカーやヘッドホンを通して半ドーム状の仮想空間に広がる立体音響が楽しめるというもの。日本国内ではAmazon Music HDやDeezer、nugs.netなどのストリーミングサービスが対応をスタートさせている。
4月16日から日本でも360 Reality Audioの本格展開がスタート
しかし、単に360 Reality Audio対応といっても、すべての機器で存分に楽しめるわけではない。厳密にいえば、360 Reality Audioにはスピーカー向け、ヘッドホン向けにさまざまなレギュレーションがあり、先日発表されたスマートフォン「Xperia 1 III」の内蔵スピーカーで360 Reality Audioを楽しめるという派生モデルも登場してきているが、いっぽうで音源はまだまだ少ないのが現状だ。
また、先日に専用アプリ「360 Spatial Sound Personaliozer」を利用することで実現するヘッドホン向け360 Reality Audioを体験させてもらう機会があったのだが、設定の際に行う耳型撮影の精度の問題か、それとも単に音源がまだまだ作り込まれていないだけなのか、AVアンプの仮想サラウンドモード程度のレベルでしかなく、最新の立体音響、とまでは言い難い状況にある。
逆に、スピーカーによる360 Reality Audioのデモンストレーションでは、かなりのインパクトのある音場表現を体験することができたので、今回はこちらを中心に紹介をしていこうと思う。
【関連リンク】
ソニーの立体音響技術「360 Reality Audio」が日本でも本格展開! 対応スピーカーは4月16日発売
ソニーから発表された360 Reality Audio対応のスピーカー製品は、5月6日現在のところ2モデルとなる。Wi-FiとBluetoothに両対応するワイヤレススピーカー「SRS-RA5000」と「SRS-RA3000」だ。こちら、スマートフォンのGoogle HomeアプリまたはMusic Centerアプリを使って製品をネットワーク上に接続したのち、Amazon Music HDやDeezer、nugs.netなど360 Reality Audioを提供しているストリーミングサービスアプリをインストール。Music Centerアプリなどから「SRS-RA5000」の再生アプリとして登録することで、360 Reality Audioが楽しめるようになる。
360 Reality Audio対応のコンテンツを再生するには、Wi-Fi接続が必須、Chromecast対応アプリを使って再生する場合はGoogle Homeアプリが必要となる。なお、Amazon Music HDを使って360 Reality Audio対応のコンテンツを再生する場合は、Music CenterアプリからAlexa対応デバイスとして設定させる必要がある
Google HomeアプリからWi-Fiスピーカーとして登録する流れは、ほかのChromecast対応デバイスとほぼ同じ
Wi-Fi接続されると、Music Centerアプリからデバイスを確認できる。Amazon Music HDを使って360 Reality Audio対応コンテンツを再生する場合は、ここで追加の設定を行う
Music CenterアプリからAmazon Music HDと連携を行ったところ。360 Reality Audio対応コンテンツを「SRS-RA5000」で再生すると、再生中のコンテンツの音質が「3D音質」という表示に変わる
Amazon Music HDで360 Reality Audio対応コンテンツを再生すると、本体底面のLEDが青く光る
このように設定は少々煩雑で慣れないと1時間近くかかってしまうが、耳型の撮影などで別アプリを使うヘッドホン向け360 Reality Audioに比べたら多少はわかりやすいかもしれない。残念ながら、より多くの人に利用してもらえるようになるためには、もう少し自動化される必要がありそうだ。
今回はソニー「SRS-RA5000」を借用し、改めて360 Reality Audioの魅力を確認するとともに、「SRS-RA5000」自身の実力も確認させていただいた。ということで、スマートフォンを使い、先述した方法で「SRS-RA5000」をネットワークに接続するなど、360 Reality Audio再生の環境を整えた。
ちなみに、「SRS-RA5000」はネットワークスピーカーとしてはかなり大きいサイズ感となっている。底面積はそれほどでもないので設置場所に困るほどではないが、音場の広がりを考えると、ある程度空間的に余裕ある場所に設置するほうがよさそうだ。
また、部屋のどこに置くかに関しては、壁に寄せるよりもテーブルの上など部屋の真ん中寄りの場所に置き、部屋のどこにいても音楽が楽しめるようにしたほうが、この製品の特徴にマッチしているように感じた。
「SRS-RA5000」は成人男性が抱えて持つくらいの大きさだ
ちなみに、天面に3基のスピーカーを配置したデザインはかなり個性的で好みが分かれそうだが、スピーカー然としていないためインテリアへのマッチはよさそうなので、部屋の真ん中に近い場所、かなり目立つ場所に置いても違和感はなかった。
天面に3基のスピーカーを配置した個性的なデザインが目を惹く
ちなみに、電源はACアダプターで供給する形。ACアダプターがそれなりに大きい点は注意が必要だ
サブウーハーは下向きに配置されているので、設置場所の素材にも気を付けたいところ
まずは普通のステレオ音声を聴いてみる。高級モデルに位置付けされるプライスタグが付けられていることもあってか、音質はなかなかのレベル。中高域はクリアで、伸びやかな歌声を聴かせてくれる。ほんの少しだけハスキーな歌声に大人っぽい雰囲気を感じるが、音色傾向に関してはナチュラルといいきれる自然さがある。また、低域はメリハリがよく、かつフォーカスもしっかり確保されているので、ノリのよさも持ち合わせている。おかげで、ポップスやロックなどはなかなかに楽しいサウンドを堪能させてくれる。残念ながらステレオイメージだけは明確といえなかったが、それ以外は大いに満足できる実力を持ち合わせていた。
ちなみに、Bluetoothワイヤレス接続も試して見たが、こちらの音質もなかなかよかった。スペックを見るとSBCとAACのみの対応(Music CenterアプリからはLDACの指定もできたが音質的には変化なかった)だが、そうとは思えないほどクリアで明瞭なサウンドを聴かせてくれた。音楽再生アプリなどから再生、普通にBluetoothスピーカーとして利用しても十分に満足できる。
そして、肝心の360 Reality Audio対応コンテンツを聴いてみる。打って変わってこちらはすばらしい音場表現を持ち合わせていた。センターにボーカルが佇み、そのバックに演奏者が配置されているなど、一聴でわかる確かな広がり感を持っている。しかも、レイアウトに揺るぎがなく、強いリアルさを感じる。ただし、時々楽曲制作者の意図なのか設置の問題なのかわからない急激な定位の移動があったり、(筆者のようなデジタル音場補正の効果が効きにくい人間だと)真後ろまで音が回ってくることはなかった。
360 Reality Audio対応コンテンツを試聴
もうひとつ、聴いているうちに音場の広がりが半ドーム上であることも気になった。前方左右上側(左右斜め上)の、奥行き方向への広がりが狭くなっていることに気がついてしまうのだ。映像コンテンツ向けのドルビーアトモスなどでは、四角い空間にオブジェクトを配置できるのでそういった違和感はないが、360 Reality Audioでは半ドーム状に空間が広がるため、こういった違和感を感じやすい。とはいえ、音楽製作側がちょっとした工夫を施すだけで、こういった不満はそれほど感じなくなっていきそうではある。
いっぽうで、音の広がり感や音像定位の確かさは、かなりのレベルに感じた。多少どころか、大きくリスニングポジションを移動しても定位している場所がほとんど揺るぎない。これは、大きなアドバンテージだ。ライブ音源などとはかなり相性がよさそうだ。360 Reality Audioを使ったバーチャルリアリティライブなど、今後のさまざまな発展を期待せずにはいられない。
現在、360 Reality Audio対応製品はソニーのみとなっているが、今後は他社からもリリースされる予定があるとの話も伝わっている。今後の展開を、大いに注目して見守りたい。