今回はヘッドセットのご紹介です。ヘッドホンにマイク機能がついたヘッドセットなのですが、安価なうえにカッコいいデザインで中高生からおっさんゲーマーまでオススメできるヘッドセットです。もちろんスマホやデジタルオーディオプレーヤーなどにも使えるので、使い勝手のいいヘッドセットですよ。
ゲーミングヘッドセット ヘッドホン K11シリーズです
大型のヘッドセットでマイク付きです
ブラックにブルーのカラーリングとPS4を意識したデザインとなっているヘッドセットです。見た目もカッコいいでしょ? ヘッドセット部分は約280gと軽量ながら、伸縮自在のヘッドバンドのおかげもあり、しっかりと頭に固定されていて着け心地は悪くないです。右部分にマイクとケーブルが付いており、ケーブルの途中には、音量ダイヤルなどが付属した操作スイッチが付いています。
ヘッドバンド部分の柔軟性がかなりあります
なので頭に装着していても違和感があまりありません
大きなスピーカー部分は柔らかい耳当てのおかげで、なかなか快適です。
詳細な仕様は以下になります。
周波数帯域: 20Hz~20.000kHz
感度: 114dB ±3dB at 1khz
インピーダンス: 22 Ohm at 1 khz
最大入力電力: 30mW
マイク感度: -32dB +/- 3dB
マイク周波数帯域:50=10 khz
マイクインピーダンス: ≤ 2.2KΩ at 1 khz
ケーブル長さ:約1.8m
入力プラグ:3.5mm
ゲーミングヘッドセットというだけあって、ゲームサウンドの忠実な再生がウリになっています。実際に試してみると、FPSなどの戦闘シーンでは銃火器の音の低音もしっかり拾いましたし、キャラの会話や、ボイスチャットを使ったときのフレンドの声もゲームサウンドに負けずにクリアに聞こえました。
大きな耳当てでクリアなサウンドが楽しめました
マイクは本体が柔らかい素材で作られていて自在に角度を調整できます。いろいろ試してみたのですが、あまり口元に近づけないほうが相手にクリアに聞こえるようです。もちろんスマホにつなげばそのまま音声会話ができますし、PCなどでSkypeなどを使うときにもそのまま使えます。ケーブルの長さも1.8mと余裕があるので、デスクトップPCの背面などにケーブルを差す場合も便利です。ヘッドホン端子とマイク端子の両方に差し込めるPC用の変換ケーブルも付いているのもありがたいですね。
マイク部分は自在に調節できます
これくらい伸ばしていても声を拾えます
口元までマイクが曲がるので好みの角度に設定できますよ
リモコン付きで音量調整、マイクオン・オフスイッチが付属
Xbox 360時代から家庭用ゲーム機にはコントローラーに音声入出力端子が追加されました。以降、Wii U、PS4、Xbox One とワイヤレスコントローラーには必須となった機能ですが、このおかげで本体との距離に縛られることなく、ヘッドセットを使えるようになりました。またボイスチャットでフレンドと会話しながらゲームを楽しむのも最近は当たり前になってきています。マルチプレイで多くのフレンドと会話ができたり、PCでほかの作業をしながらSkypeなどの音声通話アプリで会話ができたりするので、一度この便利さに慣れると、なかなか手放せなくなりますよ。
ゲームのコントローラーに直接差して使います
機種によって仕様は異なりますが、PS4やスマホ、タブレットなどはそのままケーブルを差すことができます。例外として2015年6月以前に発売されたXbox One のコントローラーの場合は、このヘッドセットや他のヘッドセットを使う場合、別売りのアダプターが必要となります(ただし、2015年6月以降に発売のものや、Xbox One Sのコントローラーからは音声端子が搭載されているので、アダプターなしでもOK)。とても面倒くさいし、2000円ほどの出費になるのですが、独自の機能として、ゲームサウンドとボイスチャット用の音量を調整することが可能になっています。「ゲームサウンドは控えめでボイスチャットの音は大きめ」みたいな設定ですね。これはとても便利なので、Xbox One ユーザーなら、アダプターを購入して使ってほしいですね!
とにかく約4,000円弱の値段で、しっかりとしたヘッドセットが購入できるのがとても大きな魅力です。ゲーム用に特化しているとはいえ、スマホやタブレットを使っての音声通話もクリアにできるのもいいですよね。ゲームサウンドもかなりクリアに聞こえるので、かなりの臨場感あるプレイを楽しめ、“没頭感”も変わってきますよ。ただホラーゲームは死ぬほどびっくりするのでご注意を! またスマホやタブレットなどで動画を再生するとスピーカーが貧弱でしょぼい音しか聞こえない場合もありますが、このヘッドセットならクリアでリッチな音が楽しめるので、YouTubeなどの動画再生などにも適していると思います。