自動車ライターのマリオ高野です。
鹿児島出身のとある歌手に憧れ、高校時代からアコースティックギターを練習しておりますが、ここ25年ほどは技術の進歩がほとんどなく、弾いてるというより、ただ音を鳴らしているだけという惨状が続いております。
とある歌手になりきり、ギターをつま弾いてはいるのですが…
3年前、鹿児島出身のとある歌手の愛用器に近いタカミネのDMP861Cを購入するも、怠慢によりいまだ押さえられないコードばかりで、いつまでも初心者から脱することができておりません。
せっかく買ったタカミネも、SNS用のイメージ画像を撮る小道具としてしか活用できていない体たらくです。
これが私のギター、タカミネDMP861Cですが、ケースに入れっぱなしの状態が長らく続いています
苦手の「F#m」などのコードをうまく押さえられるようになりたいのですが、何事も上達するためには練習あるのみ。そこでいろいろググってみると、「コンパクト ギター 練習ツール ST-P-GUITAR」なるアイテムを発見しました。
ギターのネックやフレット、弦が忠実に再現されており、いつでもどこでも左手のコード練習ができるというモノ!
オモチャみたいなモノかもしれませんが、ワラにもすがる思いで購入。モノ自体は予想したよりしっかりしており、ネックや弦の感触はなかなかリアルです。3フレットまでは本物のアコギとほぼ同じサイズ感で長さは約33.5cm。収納時の長さは約19.5cm、重さは約120gと、携帯に便利なのもうれしいところです。
格納時の状態。プラスチッキーながらも、一定の硬質感はあるなど、ギリギリ許せる質感です
スライドさせるとネックと弦が出てきます。弦はあまり硬くないので初心者向きです
実際に音が鳴らないのが非常に惜しまれるところですが、私のような「押さえられないコードが多い」という低次元レベルの初心者が左手の指の感覚を養うには悪くありません。
何よりも、コレが常に手元にあることで「ギターの練習をしなくちゃ!」と、すぐに忘れる本来の目的を思い出す頻度が高まる効果がすばらしいと思いました。
「アコギは弦が硬くて指先が痛い」という人は、これで指先を弦に慣れさせるのもよいでしょう
ネックの裏面です。厚みも本物とほぼ同じ感覚です
あとは、場を盛り上げる小ネタの小道具としても秀逸。飲み会などの場で「ギター練習してるんだけどさぁ」などと、さりげなくポケットから出せば100%話題が盛り上がります。話題に困ったときの武器の1つとしてどうでしょうか。
また、接待の席で得意先の人が「昔、音楽をやっていた」という情報があればゼヒ持参しましょう。
「君、こんなのじゃ練習にならないよ(笑)」などとたしなめられる可能性が高いですが、それはそれで先方を気分よくさせるための糸口にしやすいはずです。男性は、だいたい5人に1人は音楽経験があるといわれています。
このように、普通に練習に使う以外の用途でも、工夫次第ではかなり重宝する潜在能力を秘めたアイテムだと思いました。
これは「G」コード。こんな簡単なコードでも、初心者はしばらくやらないとうまく押さえられなくなることもあるので、忘れない程度に動かす練習にもなります
高速道路の大渋滞で流れが止まってしまったときなどでも無理なく練習ができるでしょう。これからは渋滞で流れが止まるのが楽しみです
このグッズで移動中に練習を重ねていると、知らず知らず苦手なコードが押さえられるようになってきました。弾きたかった曲がだんだんと形になっていくのがおもしろく、ついついギターの練習に熱が入ります。
とある歌手が「定食屋の主人を演じた主演ドラマ」の主題歌が私は好きなのですが、途中で難しい押さえ方を強いられるコードが出てきます。これは「バレーコード」と呼ばれ、ギター初心者が乗り越えるべき壁ともいわれるのですが、日々の練習の成果か、だんだんときれいな音で鳴らせるようになってきたのです。歌手に一歩でも近づくべく、ついにはハーモニカとホルダーまで購入、きたる日の弾き語りライブに向けて精進しています!
難敵コード「F#m」を常に練習しております
ギターの感覚を忘れないよう、本品で練習した成果が結実しつつあります