筆者が子供の頃は、のりといえば、ビニール製の容器やチューブに入ったものが通常。容器に入ったのりをヘラでぬって、工作をしていた記憶があります。
ある一定以上の世代にはわかると思いますが、こんな感じのチューブのりでしたよね!
しかし、スティックタイプののりが登場してからは、ヘラを使うことはなくなりました。スティックタイプののりは、手が汚れずに使い勝手もよいのですが、用紙の隅々までのりをぬったり、ピンポイントで小さな場所を狙ってのりをぬったりするのは不得意。領収書や伝票などを貼り付けた用紙をコピー機にかけたら、“隅っこが浮き上がっていて領収書がコピー機の内部に引っかかってえらい目にあった”なんてご経験は、みなさんも少なからずお持ちかと思います。そこで、こんなものを購入してみました。
今回のテーマはペンではありませんよ。のりですぞ、のり!
ということで、筆者が購入したのは、ミドリの「ボールペンのり」。はい、文字どおり一見“ボールペン”のようでいて、実は“のり”という代物です。それでは細部をチェックしてみましょう。
一般的なボールペンより少し短いサイズ。やはりボールペンにしか見えません!
キャップを外してみましょう。ますますボールペンにしか見えません。ペン先なんか完全にボールペンですよね
しかし、本体の中ほどを押してやると、先端からなにやら透明の液体が…
そう、本体を押してやるとペン先からのりが出てくるワケです。構造的にはチューブのりのようですが、狙った狭い場所に確実にのりをぬれるのがポイント。ただし、商品の特性上、用紙の角などの細かい場所にのりをぬるのに適していますが、広い場所は苦手です。
こんなふうにちょっと浮き上がっている隅っこだけを固定するときに重宝します
ただし、広範囲にまんべんなくのりをぬるのには向いていません。というか無理です…
長さは105mm、直径は15mmほどのコンパクトサイズなので、筆箱に入れての持ち運びにも適しています。なお、のりをぬってすぐに貼ると強粘着、少し乾かしてから貼ると弱粘着として使用できますよ。カラーリングは、青、ピンク、白の3種類がありますのでお好きなものをどうぞ!