いいモノ調査隊

野菜嫌いもゴクゴクいける!? 「野菜ジュース」20種徹底比較!

飲みやすさ×栄養素の黄金比を探れ

こんにちは、調査隊員Kです。突然ですが皆さま、野菜、食べてますか?
不精を絵に描いたような隊員K。フリーランスになって家にいる時間が増えてからは少しマシになりましたが、会社員時代はほとんど野菜をジュースで済ませていました。
ところが最近気になる説をキャッチ。「野菜ジュースは全然野菜の代わりにならない。むしろただのジュース」だというのです。……ほんとに? 私が〇年間ずっと免罪符的に飲んできたあの野菜ジュースたちは無駄だった……?

そもそも野菜って何がいいのよ

「魚1豆1、野菜が4つにおまけが4つ」。
項目名や数は地方によってちょっとずつ違いますが、要するに「動物性タンパク質と植物性タンパク質、後は野菜とそれ以外をバランスよくたくさんの種類とりなさいね」という教訓をキャッチーに表した言葉です。数の多さから、野菜がいかに重要視されているか容易にうかがえますね。野菜には「ほかの食材では摂取しきれないさまざまなビタミン・ミネラル」、「お通じがよくなる食物繊維」がたくさん含まれており、しかも「比較的ローカロリー」であるという点で健康な食生活に欠かせない存在となっています。

じゃあ野菜ジュースって何がダメなのよ

野菜をそのままギュッと絞ったはずの野菜ジュース。これが「意味ない」とされているのはなぜなのか? 調べた結果こんなことがわかりました。

加工の際の熱処理で「水溶性ビタミン」の多くが死んでしまう

ビタミンには「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」があります。その名のとおり水溶性ビタミンは水に、脂溶性ビタミンは油分に溶けだしやすいという特徴がありますが、実はそれ以外にも「水溶性ビタミン」は「熱に弱い」という特性があります。原料の野菜を輸送するときに熱を加えていったん嵩(かさ)を減らす「濃縮還元」タイプでは、水溶性ビタミンであるビタミンCやカリウムなどがほとんど死んでしまうらしいんですね〜。
ただしこれらのビタミンは野菜ジュースからは取れないというわけではなく、後から添加物で補っている場合も多いようです。

「食物繊維」はジュースにする過程でほとんど捨てられてしまう

お通じにいいことで有名な「食物繊維」。腸内を進みながら老廃物をからめとって排泄(はいせつ)をうながしてくれますが、実はこれにも水溶性とそうでないタイプがあるようです。そして、水に溶けない食物繊維はジュースになる過程でほとんど捨てられてしまうそう。
水溶性の食物繊維には、腸内を物理的にお掃除する力はほとんどありません。
ただし水溶性食物繊維にも活躍の場はちゃんとあって、腸内の善玉菌のごはんとなり腸内環境を改善してくれるそう。間接的にですがお通じに効果があるみたいですね。
また、すりおろした野菜をまぜてつぶつぶ食感のジュースにすることで、水溶性でない食物繊維も補っているタイプのジュースもあるようです。

甘味料を足している場合はカロリーが高くなる

子供の頃お野菜が嫌いだった方って多いと思います。甘みやうま味といった「おいしい」に直結する成分があまりないんですよね〜。それらのエキスを絞って凝縮した「野菜ジュース」も、やっぱりそのままだと飲みにくい。
しかしこれを飲みやすくするために、砂糖やそれに類する甘味料を入れてしまうと、一気にカロリーがアップしてしまいます。健康によさそうだからと野菜ジュースをがぶ飲みしたら太ってしまった……というエピソード、たまに聞きますね。

しかし最近の野菜ジュースに加糖タイプはほとんどありません。配合を研究して、砂糖に頼らなくても野菜の甘みだけでおいしいジュースを作ろうと、日々メーカーさんが努力してくれているんですね。果汁を混ぜることで自然由来の甘みを足しているパターンも多いようですよ。(ただし果汁でもカロリーは比較的アップしますが)

ここまで調べた隊員Kは思いました。
「意味ないっていうのは言いすぎで、ちょっと気を付けて探してみれば、『いい野菜ジュース』は見つかるのでは?」と。

今回はどどんと20種類

今回はどどんと20種類

こうなったらもう止まらない隊員K。おいしくてちゃんと栄養のある野菜ジュースを見つけるまでは帰れません。というわけで、日頃よく目にする野菜ジュースさんたちを集めて並べて「栄養素」「野菜の数」「飲みやすさ」「加糖かどうか」を基準に徹底比較してみようと思います!

野菜嫌いも交えて20種類を飲んでみる!

隊員Kは特に野菜が苦手というわけではないので、今回は編集部の野菜嫌いさん2名(男女1人ずつ)にも飲んでもらい、コメントをもらいました。さて、野菜嫌いさんでもゴクゴクいける野菜ジュースはあるのでしょうか……!

編集部のしえる(左)とタクヤ(右)、どちらも野菜嫌い・肉好きの偏食家。はたして、彼らにも飲める野菜ジュースはあるのでしょうか……?

種類は少ないけど粒ぞろい。「キリン」

個人的には炭酸系の清涼飲料水のイメージが強いキリンさんですが、野菜ジュースも展開していました。ただしほかのメーカーさんに比べるとラインアップは少なめのもよう。でもその代わり粒ぞろいでした。

【1】48種の濃い野菜

パッケージ下部に「トマトミックスジュース」の表記が。トマトベースのようですね

パッケージ下部に「トマトミックスジュース」の表記が。トマトベースのようですね

商品名を堂々と飾る「お野菜48種類」。今回飲み比べた20種類の中でも断トツの多さです。原材料の配分からするとトマトジュースベースみたいですね。濃縮還元スタイルをとっているためビタミンCなどの水溶性ビタミンは死んでしまっていますが、脂溶性ビタミンはたっぷりです。

とろみはなく、サラサラした感じです

とろみはなく、サラサラした感じです

苦そうな野菜を含むが飲みやすい

鼻を近づけただけでぶわっと香るトマト。しかし青臭さはあまりなく、ふんわり甘みのある香りです。飲んだ印象もだいたいそんな感じで、「甘めで飲みやすいトマトジュース」という印象ですね。原材料を見るとセロリやピーマン、にがうり(!!)など、苦そう〜な名前が並んでいますが、それにしては飲みやすい。おいしい野菜ジュースだと思います。

<野菜嫌い編集部員の試飲>
しえる:トマトのにおいが強い!
タクヤ:酸っぱい! 野菜のこってりした感じが口に残ります。
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★★☆☆☆
※飲めるほど★が多い(以下同)

原材料:
トマトジュース(濃縮トマト還元)、野菜ジュース(にんじん(濃縮還元)、セロリ、なばな(濃縮還元)、モロヘイヤ(粉末還元)、たまねぎ(濃縮還元)、パセリ、アスパラガス(濃縮還元)、赤ピーマン(濃縮還元)、キャベツ(濃縮還元)、カリフラワー(濃縮還元)、ブロッコリー(濃縮還元)、かぼちゃ(濃縮還元)、レッドキャベツ(濃縮還元)、ピーマン(濃縮還元)、クレソン、有色甘藷(かんしょ)(濃縮還元)、チンゲンサイ(濃縮還元)、なす(濃縮還元)、しそ(濃縮還元)、よもぎ(濃縮還元)、ケール、しょうが、にがうり、キャベツ、ラディッシュ、ほうれんそう、三つ葉、きゅうり、白菜、とうもろこし、グリーンピース、じゃがいも、ごぼう、にら、バジル、あしたば、小松菜、チコリー、きょうな、大根、のざわな、ビーツ、ねぎ、いんげん、レタス、りょくとうもやし、アルファルファもやし、芽キャベツ)、レモン果汁(濃縮還元)、セロリシード、こしょう


ベース:トマト
カロリー:47kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 224〜1039mg
β-カロテン 1700〜3700μg
ショ糖 0.5〜1.3g
リコピン 17mg
ビタミンK 6μg
食物繊維:1〜3g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★☆☆

【2】48種の濃い野菜と果物

先ほどと打って変わって鮮やかなオレンジ色

先ほどと打って変わって鮮やかなオレンジ色

上で紹介した「48種の濃い野菜」に果汁を配合して飲みやすくしたのがこちら。ちなみに「48種の野菜」+果物ではなく、「48種の」野菜+果物です。つまり含まれているお野菜の数は「48種の濃い野菜」よりは少ないみたいですね。フルーツに含まれる糖分でカロリーは88kcalと2倍ほどになってしまってはいますが、飲みやすさの面に期待です。

ほのかに甘いりんごの香りがします

ほのかに甘いりんごの香りがします

これはりんごジュースです

ひと口いただきましたがこれは完全にりんごジュースですね。配合量1位はにんじんのようですが、あまりクセがない野菜なのかりんごの風味が完全に勝っています。これはただのおいしいりんごジュース。間違いない。これで48種もの野菜とフルーツがとれてるというんですから現代の技術ってすごいですなあ。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:柑橘類を感じます。あと、ほのかにさつまいも。少し濃いかな……
タクヤ:色がカンパリオレンジみたいだ! ニンジンはOKなので、これイケます!
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★★★★☆

原材料:
濃縮にんじん、果実(りんご(濃縮還元)、レモン(濃縮還元))、野菜(セロリ、なばな(濃縮還元)、たまねぎ(濃縮還元)、パセリ、アスパラガス(濃縮還元)、赤ピーマン(濃縮還元)、キャベツ(濃縮還元)、カリフラワー(濃縮還元)、ブロッコリー(濃縮還元)、かぼちゃ(濃縮還元)、レッドキャベツ(濃縮還元)、ピーマン(濃縮還元)、クレソン、有色甘藷(濃縮還元)、チンゲンサイ(濃縮還元)、なす(濃縮還元)、しそ(濃縮還元)、よもぎ(濃縮還元)、ケール、しょうが、にがうり、キャベツ、ラディッシュ、ほうれんそう、三つ葉、きゅうり、白菜、とうもろこし、グリーンピース、じゃがいも、ごぼう、にら、バジル、あしたば、こまつな、チコリー、きょうな、大根、のざわな、ビーツ、ねぎ、いんげん、レタス、りょくとうもやし、アルファルファもやし、芽キャベツ)


ベース:にんじん&りんご
カロリー:88kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 160〜840mg
β-カロテン 4200〜9800μg
ショ糖 2.0〜6.2g
ビタミンK 5μg


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★★

少数精鋭タイプなキリンさんの野菜ジュース。その中でも人気の高い「48種の」シリーズをいただいてみました。果汁ミックスタイプは言わずもがな、野菜オンリータイプも結構飲みやすくゴクゴクいける印象でしたよ。

最大手? 通販限定の商品がすごかった「カゴメ」

「野菜ジュース」と聞いて隊員Kがまず思い浮かべたのがやはりカゴメさんですね。野菜生活100には学生時代からずっとお世話になっています。調べてみましたら通販限定のちょっとリッチなタイプも展開しているようで、そちらもしっかり取り寄せてみましたよ。

【3】野菜生活100オリジナル

サイドがペコっとへこんだパッケージ。デザイン性も持ちやすさもいい感じです

サイドがペコっとへこんだパッケージ。デザイン性も持ちやすさもいい感じです

含まれているのはお野菜21種類+フルーツ3種類。スタンダードな栄養素と抜群の飲みやすさが魅力ですね。調べたらフレーバー展開が想像以上に幅広くてびっくりしました。その中でもやはり外せない「オリジナル」をまずはいただいておきましょう。

キレイなオレンジ色。にんじんの色ですかね?

キレイなオレンジ色。にんじんの色ですかね?

すりおろした野菜の食感

さすが安定と信頼の「野菜生活100」シリーズ、クセのないお味でたいへんおいしくいただきました。にんじんがベースのようですが、果実で一番多く含まれているりんごのお味も強めです。パッケージに「あらごし食感」と書かれているとおり、すりおろした原料の食感が小腹も満たしてくれていい感じですね。それにしても甘い。砂糖・甘味料不使用なのが信じられないくらいです。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:柑橘感がすごく、酸っぱい。葉っぱの感じは薄いかな。
タクヤ:野菜の濃度がキツくて、つぶつぶ感があります……
<飲める度>
しえる  ★★★☆☆
タクヤ  ★★★☆☆

原材料:
野菜(にんじん、ピーマン、ほうれん草、アスパラガス、小松菜、クレソン、かぼちゃ、紫キャベツ、ブロッコリー、メキャベツ(プチヴェール)、ビート、赤じそ、セロリ、レタス、白菜、ケール、パセリ、なす、たまねぎ、大根、キャベツ)、果実(りんご、オレンジ、レモン)、香料


ベース:にんじん&りんご
カロリー:64kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 340mg
ビタミンA 370〜1300μg
ビタミンK 0〜13μg
葉酸 1〜12μg
α−カロテン 1100〜6100μg
β−カロテン 3900〜12000μg
食物繊維 0.3〜1.2g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★☆

【4】野菜生活100ベリーサラダ

とても鮮やかな紫

とても鮮やかな紫

こちらは隊員Kが大学生の頃に愛飲していた銘柄ですね。オリジナルとちょっと配分は変わりまして、野菜20種類+フルーツ6種類。フルーツの配分が増えてオリジナルよりさらに飲みやすくなっております。色が濃いので服にこぼしたときの絶望感が半端ないのが難といえば難です。ちなみにベリーを前面に押し出していますが原材料欄を見るとベースはにんじんとりんごみたいです。ベリーは風味程度といったところでしょうか?

ベリーというより紫いもや紫キャベツの色っぽいですね

ベリーというより紫いもや紫キャベツの色っぽいですね

ベリー系の風味につぶつぶ入り

飲んでびっくり、パックジュースなのに本格的なつぶつぶ入りでした。アレ? 大学生の頃に飲んでたときはつぶなしサラサラだったような記憶があるんですが……。お味はりんごジュースのようなぶどうジュースのような、さまざまなベリー系の風味もしつつちょっとだけお野菜系の香りも鼻に抜ける、健康目的抜きにして非常においしくいただける感じです。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:ぶどうのにおいが強烈! ベリー系苦手なんで、うーん……
タクヤ:おいしいです! ブルーベリージュースですね!! 葉っぱも入っているのに感じません。これは飲めるなあ。
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★★★★☆

原材料:
野菜(にんじん、紫いも、紫キャベツ、赤じそ、白菜、ブロッコリー、ケール、アスパラガス、メキャベツ(プチヴェール)、パセリ、セロリ、ほうれん草、レタス、かぼちゃ、クレソン、ビート、赤ピーマン、キャベツ、たまねぎ、大根)、果実(りんご、ぶどう、レモン、ブルーベリー、ラズベリー、クランベリー)/クエン酸、香料


ベース:にんじん&りんご(次点ぶどう)
カロリー:83kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 390mg
ビタミンA 160 〜800μg
ビタミンK 0 〜8μg
葉酸 1 〜8μg
α−カロテン 420 〜4200μg
β−カロテン 1800 〜7500μg
ポリフェノール 54 〜240mg
食物繊維 0 〜1.0g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★☆

【5】野菜生活100 マンゴーサラダ

ベリーサラダがビタミンAとポリフェノール押しだったのに比べ、こちらはビタミンC

「ベリーサラダ」がビタミンAとポリフェノール押しだったのに比べ、こちらはビタミンC

ベリーサラダよりもさらにフルーツの種類数が増えた「野菜生活100 マンゴーサラダ」。野菜19種類+フルーツ9種類です。マンゴーやバナナなどフルーツの中でも特に甘味の強いモノを使っているので、野菜ジュースが苦手な方でもジュース感覚でどんどんいけちゃうでしょう。ただしその分カロリーは81kcalとかなり高めなので油断なさらず(と言っても実はベリーサラダより低いんですよね)。
にんじんとりんごが成分の上位を占めているのはベリーサラダと変わらずでした。

野菜生活シリーズはどれも見た目からおいしそうですねえ

野菜生活シリーズはどれも見た目からおいしそうですねえ

にんじん感のするマンゴージュース

飲んでにっこり、普通においしいアップルマンゴージュースです。マンゴーの特長的な甘みに隠れてお野菜感はほとんど感じません。ただ口の中に残るシャリシャリのペーストは若干のにんじん感がありますね。隊員Kはにんじん好きなのでおいしくいただけますけれども。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:味はマンゴー&バナナ、ちょっとりんごって感じです。
タクヤ:野菜感はあまりないかな? 甘みがのどに残る。
<飲める度>
しえる ★★★★☆
タクヤ ★★☆☆☆

原材料:
野菜(にんじん、ピーマン、かぼちゃ、とうもろこし、たまねぎ、紫キャベツ、キャベツ、なす、アスパラガス、セロリ、白菜、大根、ケール、レタス、クレソン、ほうれん草、パセリ、ビート、あしたば)、果実(りんご、マンゴー、レモン、パッションフルーツ、バナナ、グァバ、アセロラ、カムカム、パインアップル)、ビタミンC、香料


ベース:にんじん&りんご(次点マンゴー)
カロリー:81kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 400mg
ビタミンC 100〜220mg
ビタミンK 0〜9μg
葉酸 2〜24μg
食物繊維 0〜0.5g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★★

【6】野菜生活100 Peel&Herbオレンジ・カモミールミックス

どことなくシャレオツな雰囲気

どことなくシャレオツな雰囲気

「Peel&Herb」の名のとおり、オレンジの皮(Peel)とカモミール(Herb)で上品な風味をつけた「野菜生活100」。「甘すぎない野菜生活」というのがキャッチコピーのようです。
ただしカロリーは「ベリーサラダ」や「マンゴーサラダ」といった甘さ強めの野菜生活と変わらないのでそのへんはご注意。秘密は配分にあるようで、ほかの野菜生活(野菜汁60%+果汁40%)に比べこちらは野菜汁50%+果汁50%で構成されているようです。ではお味はいかに。

見た目はいたって普通なオレンジ系ジュース

見た目はいたって普通なオレンジ系ジュース

オーガニック系の味が好きな人へ

口に含んで納得。オレンジピールのほのかな苦みとカモミールの香りが効いてますね〜。オーガニック系のカフェランチとかがお好きな方はきっと気に入ると思います。
甘さは確かにほかの野菜生活100シリーズに比べれば控えめですが、それでもしっかりと感じられますよ。そういえば、シリーズのほかのジュースと違いこちらには粒感はありませんでした。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:柑橘類の皮みたいな、そんな味がしました。
タクヤ:外国産のオレンジジュースみたいですっ! カモミールのせい?
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★☆☆☆☆

原材料:
野菜(にんじん、ケール、ほうれん草、アスパラガス、クレソン、パセリ、かぼちゃ、レタス、キャベツ、ビート、大根、白菜、たまねぎ、セロリ)、果実(りんご、オレンジ、レモン)/クエン酸、ビタミンC、香料、香辛料抽出物


ベース:にんじん&りんご(次点オレンジ)
カロリー:83kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 350mg
ビタミンC 58 〜150mg
ビタミンK 0 〜5μg
葉酸 2 〜17μg
食物繊維 0 〜1.0g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★☆☆

【7】野菜生活100 長野白桃ミックス

白桃にしては黄味のつよい色みですね

白桃にしては黄みの強い色みですね

「野菜生活100」にご当地のおいしいフルーツを合わせたシリーズがあると知り、その中でも人気の高い「長野白桃ミックス」をいただいてみることにしました。ピューレを配合して桃らしいとろみをつけて仕上げたとのことです。学生の頃「ネクター」が大好きだった隊員Kはワクワクです。いただきまーす。

桃の甘い香りがします〜!

桃の甘い香りがします〜!

ほぼ、桃ジュースです

おお、確かに舌触りがとろりとしています。白桃の甘みもばっちり効いていてたいへん美味ですなあ。白桃にしては黄色の強い見た目をしていますが、こいつはどうやらニンジンの色っぽいですね。味わい的にはにんじんをほのかに感じるものの、ほぼ「桃ジュース」でした。信州は長野のおいしい桃をいただきながら、ついでに野菜がとれてるっていうんだからウマい話ですね。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:これは私、大丈夫です! 甘さの中に緑の野菜がいるけど、ほとんど感じない。
タクヤ:桃がダメなんで、この果物感は苦手です……
<飲める度>
しえる ★★★★★
タクヤ ★★☆☆☆

原材料:
野菜(にんじん、ピーマン、ほうれん草、アスパラガス、小松菜、クレソン、かぼちゃ、紫キャベツ、ブロッコリー、メキャベツ(プチヴェール)、ビート、赤じそ、セロリ、レタス、白菜、ケール、パセリ、なす、たまねぎ、大根、キャベツ)、果実(りんご、桃(長野産100%)、マンゴー、レモン)/香料、ビタミンC、クエン酸


ベース:にんじん&りんご(次点もも)
カロリー:83kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 280mg
ビタミンC 61〜150mg
ビタミンK 0〜3μg
葉酸 3〜27μg
食物繊維 0.1〜1.0g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★★

【8】カゴメ野菜ジュース

缶タイプはちょっと少なめの160g入りです

缶タイプはちょっと少なめの160g入りです

カゴメさんの野菜ジュースといえばやはり現状「野菜生活100」シリーズが最も有名ではありますが、そんな中で「カゴメ」の「野菜ジュース」とシンプルにうたう商品があることを初めて知りました。原材料を見るかぎり、見た目とおりトマトがベースになっているもよう。
無塩タイプがあったのでせっかくだからとそちらを購入してみましたが、お味のほうはいかがでしょうか。

ほのかなとろみ

ほのかなとろみ

トマトと野菜の香りが強い

これまで同じカゴメさんの野菜ジュースでも、フルーツの甘みたっぷりの野菜生活に甘やかされてきた隊員K。ひと口含んでびっくりしてしまいました……。うわあトマト。これはトマトそのものですねえ。無塩タイプを選んだからか、お野菜の青々とした香りがダイレクトに鼻に抜けます。これはお野菜が苦手な方にはちょっときついかも。お料理の隠し味とかに使うと大変おいしそうな予感がします。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:においはトマト、でも直後に葉っぱがすぐくる!
タクヤ:健康によさそうですが、葉っぱの苦みは野菜嫌いにはツラい……。
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★★☆☆☆

原材料:
トマトジュース(濃縮トマト還元)、野菜ジュース(セロリ・にんじん・ビート・パセリ・レタス・キャベツ・ほうれん草・クレソン・メキャベツ(プチヴェール)(濃縮還元)、にんにく)、レモン果汁、食塩/香辛料


ベース:トマト&セロリ
カロリー:39kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 530mg
リコピン 19mg
GABA 25mg
食物繊維 1.4g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★☆☆☆

【9】野菜一日これ一本

パッケージはキャッチーですがお味のほうはどうでしょう

パッケージはキャッチーですがお味のほうはどうでしょう

おいしそうにジュースを飲むパッケージロゴが印象的ですね。1本で1日分の野菜がとれちゃうよ! とひと目でわかる商品名に引かれて購入しました。上の「カゴメ野菜ジュース」と同じく、ほんの少しのレモン果汁を除いてお野菜100%、ベースはトマトです。飲みやすさのほうはいかがでしょうか……。

結構とろみが強いです

結構とろみが強いです

野菜だけのジュースの手始めに

おっ。相変わらずトマトのクセは感じるものの、こちらは上の「カゴメ野菜ジュース」よりは飲みやすいです。飲みやすさ重視の果汁ミックス野菜ジュースから、健康重視の野菜オンリージュースにシフトしていきたいという方は、ここから始めるのも手じゃないでしょうか? お子様舌の隊員Kでもスルスルっとおちょこ一杯分を飲み干せました。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:酸味が強いけどマイルドですね。緑の葉っぱの感じをトマトでうまく隠してる。
タクヤ:後味が残らない、ちょうどいい食感が気に入りました。これは飲める!
<飲める度>
しえる ★★★★☆
タクヤ ★★★★☆

原材料:
野菜(トマト、にんじん、メキャベツ(プチヴェール)、ケール、ピーマン、ビート、ほうれん草、ブロッコリー、あしたば、チンゲンサイ、小松菜、かぼちゃ、パセリ、クレソン、アスパラガス、セロリ、しょうが、とうもろこし、ごぼう、グリーンピース、紫いも、キャベツ、レタス、たまねぎ、大根、紫キャベツ、赤じそ、カリフラワー、なす、白菜)、レモン果汁


ベース:トマト
カロリー:68kcal /200ml
主なビタミン類など:
亜鉛 0.3mg
カリウム 700mg
鉄 0〜2.5mg
マグネシウム 33mg
ビタミンA 270〜1400μg
ビタミンE 2.7mg
ビタミンK 11μg
葉酸 10 〜83μg
リコピン 16mg
α−カロテン 690 〜6900μg
β−カロテン 2900〜13000μg
ポリフェノール 110mg
食物繊維 1.1〜2.9g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★☆☆

【10】つぶより野菜

パッケージがオーガニック感あってオシャレですね

パッケージがオーガニック感あってオシャレですね

こちら、カゴメさんが通販限定で展開している銘柄だそうです。ちょっと高級&オーガニック感漂うパッケージ。いいですね〜。よく見かけるパックジュースに比べてちょっと(ほんのちょっとだけですが)少なめの1本195g。そして少数精鋭型の原材料が印象的です。にんじんベースのようですね。お味のほうはいかがでしょうか〜。

つぶつぶの正体はすりおろしたにんじんだそうです

つぶつぶの正体はすりおろしたにんじんだそうです

果物はレモンだけだが飲みやすい

果物はレモンしか入っていない(それもたぶん軽くレモン汁を絞っただけでしょう)にもかかわらずとても甘くて飲みやすいのでびっくりしました。これがカゴメさんの本気……! すりおろしにんじんのシャリシャリした食感もいい感じで、1本飲めばほどよい満腹感があります。ダイエットにもひと役買ってくれるんじゃないですかね。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:酸味が強い……! これは……うーん。
タクヤ:畑で野菜をそのまま食べてる気分ッス。
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★☆☆☆☆

原材料:
濃縮にんじん、野菜(トマト・セロリ・メキャベツ(プチヴェール)・レタス・ほうれん草(濃縮還元))、レモン(濃縮還元)


ベース:にんじん&トマト
カロリー:74kcal /195g
主なビタミン類など:
ナトリウム 19〜42mg
カリウム 850mg
鉄 0.5mg
マグネシウム 26mg
ビタミンE 1.3mg
ビタミンK 7μg
葉酸 11〜94μg
β-カロテン 4.6〜23mg
リコピン 5.6〜17mg
食物繊維 1.3〜2.1g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★★

というわけで、質も数も十分なカゴメさんのご紹介でした。
「野菜生活100」シリーズを筆頭にヒット作をバンバン飛ばしている印象のカゴメさんですが、今回初めて存在を知った通販限定の「つぶより野菜」がなにより衝撃的でした。おいしかったなあ……お財布が許せば定期購入したいくらいです。

2大シリーズ「充実野菜」と「一日分の野菜」に注目。「伊藤園」

伊藤園さんといえばお茶が最も有名ですが、「充実野菜」や「一日分の野菜」といったワードを聞くと「あぁ知ってる!」となりますね。隊員Kは個人的にはあまり飲んだことがないので、新しい出合いにちょっとワクワクしています。

【11】充実野菜 緑黄色野菜ミックス

数ある栄養素の中でも「βカロテン」押しのようですね

数ある栄養素の中でも「βカロテン」押しのようですね

見るからにビタミンがありそう〜な黄色いパッケージのこちらは、伊藤園さんの野菜ジュースを代表する「充実野菜」シリーズの一角。にんじんとりんごが大きく描かれていますね。こちらの2種類がベースになっているようです。
一時期ミキサーでスムージーを飲んでいたのですが、にんじんとりんごの相性はバツグンだったので、野菜ジュースにおいてゴールデンコンビなのは間違いなさそうですね。

キレイなにんじん色

キレイなにんじん色

クセが少なく強い甘みでおいしい

他メーカーのにんじん&りんごベースの野菜ジュースと同じく、りんごの風味や甘みが最も強く出ていますね。非常に飲みやすいです。ほか、原材料名の2番目に書かれている「有色甘藷(かんしょ)」ってなんだろう? と思って調べてみましたら、紫色のサツマイモのことだそうです。あまりイモっぽい風味は感じなかったなあ。全体的にクセが少なく甘みが強めのたいへんおいしいジュースでございました。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:少し酸味があってヨーグルトみたい!? どこかにりんごも感じます。
タクヤ:赤ピーマンみたいなのがいます。でも飲めるっちゃあ飲めるな、コレは。
<飲める度>
しえる ★★★☆☆
タクヤ ★☆☆☆☆

原材料:
野菜汁(にんじん、有色甘藷、レタス、赤ピーマン、インゲン豆、ケール、ピーマン、白菜、ブロッコリー、セロリ、アスパラガス、かぼちゃ、小松菜、あしたば、パセリ、クレソン、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、三つ葉)、果汁(りんご、レモン、ぶどう、アセロラ、オレンジ)、りんごエキス


ベース:にんじん&りんご
カロリー:77kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 99〜855mg
ビタミンA 393〜1576μg
ビタミンK 1〜21μg
葉酸 1〜51μg
β-カロテン 4190〜13915μg
食物繊維 0.3〜1.6g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★★

【12】充実野菜 緑の野菜ミックス

見た目が完全に青汁

見た目が完全に青汁

緑ですね〜、すっごい緑。緑色の飲み物というと青汁、青汁というと「まずーい! もういっぱい!」的な感想を思い浮かべてしまいますが、お味のほうはどうなんでしょうか。りんごやぶどうなどの果汁が40%含まれていますから、そう恐ろしいことにはならないと思うんですけれど、配合量ナンバーワンのほうれん草が結構クセのある野菜だからなあ……。鉄分がたっぷりなのは女性としてはうれしいところですけれども。

グラスに注いで飲むものではないのかもしれません

グラスに注いで飲むものではないのかもしれません

りんご味だがほのかにほうれん草

恐る恐る口に含みましたが、お味はスッキリしたりんごジュースでした。あーよかった! ただほのかにほうれん草の風味はするので、苦みに敏感なお子様は苦手に感じる子もいるかもしれません。隊員K的には「ちゃんと野菜ジュースを飲んでる」という気分が感じられてアリでした。しかし、撮影のためにグラスに注ぎましたが見た目が非常に……インパクトがありますので……。個人的にはパックのままストローでいただくのがおすすめです。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:げ、緑の集合体です、コレ!
タクヤ:緑だけど葉っぱじゃない。モロヘイヤ!?
<飲める度>
しえる ☆☆☆☆☆
タクヤ ☆☆☆☆☆

原材料:
野菜汁(ほうれん草、緑豆スプラウト(もやし)、セロリ、ケール、モロヘイヤ、にんじん、グリーンピース、きゅうり、インゲン豆、アスパラガス、ピーマン、小松菜、白菜、メキャベツの葉、あしたば、パセリ、クレソン、ブロッコリー、かぼちゃ、キャベツ、ラディッシュ、三つ葉)、果汁(りんご、ぶどう、レモン、オレンジ)、りんごエキス/ ピロリン酸第二鉄、ベニバナ黄色素、クチナシ色素


ベース:ほうれん草&りんご
カロリー:77kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム111〜869mg
鉄 1.3〜2.9mg
マグネシウム 9〜28mg
ビタミンK 0〜7μg


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★☆

【13】充実野菜 バナナミックス(野菜とバナナ)

おや! あまりバナナっぽい色ではありませんね

おや! あまりバナナっぽい色ではありませんね

バナナってすごいですよね、甘くて持ちやすくて皮むきやすくておいしくて、何かもう品種改良とかじゃなくイチから人が食べるために生み出したんじゃないかって思っちゃうフルーツです。バナナベースの野菜ジュースって初めて見ましたが、「なめらかな味わい」を押しているのでそこらへんじっくり味わってみましょう。

にんじんの色が強くでているようです

にんじんの色が強くでているようです

バナナを感じるがサラサラ

飲んで納得、にんじんベースの味わいの中に、確かにバナナを感じます。ただし「なめらか」というほどねっとりした食感はなく、意外にサラサラした感じの喉ごしでした。あんまり粘度が高いとしつこくて飲みづらくなってしまいそうなので、隊員K的にはこのくらいがベストですね。とてもおいしいです。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:バナナとニンジンのにおい! 奥に葉っぱがいるけど、まあ飲める。
タクヤ:こりゃバナナっすね! ニンジンが後からきます。
<飲める度>
しえる ★★★☆☆
タクヤ ★☆☆☆☆

原材料:
野菜汁(にんじん、かぼちゃ、有色甘藷、レタス、赤ピーマン、インゲン豆、ケール、ピーマン、白菜、ブロッコリー、セロリ、アスパラガス、小松菜、あしたば、パセリ、クレソン、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、三つ葉)、果汁(バナナ、りんご、ぶどう、レモン、アセロラ)、水溶性食物繊維


ベース:にんじん&バナナ
カロリー:93kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 129〜727mg
ビタミンA 217〜1394μg
ビタミンK 1〜9μg
葉酸 2〜53μg
βカロテン 2135〜12040μg
食物繊維 3〜7g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★☆

【14】1日分の野菜

「管理栄養士推奨」といわれてさらに高まる期待

「管理栄養士推奨」といわれてさらに高まる期待

隊員Kはズボラ代表みたいな人間ですので、こう「これだけで1日分終了!」とかいわれると飛びついてしまいます。厚生労働省が推奨する一日の野菜摂取量は350g。それをギュッと絞って200mlに落とし込みましたよ、ということらしいです。
お野菜って茹でたり炒めたりするとかなり嵩(かさ)が減るイメージなのですが、350g→200g(ml)って聞くとあんまり減ったように聞こえませんね。そんなもんなんでしょうか。

トマトの色みがなかなか強めですね。たっぷり入ってるんでしょうか

トマトの色みがなかなか強めですね。たっぷり入ってるんでしょうか

野菜嫌いでも飲めちゃった

原材料名を見るかぎりベースはにんじんですが、飲んだらトマト味の強さに驚きました。これは同じくらいか、ひょっとしたらそれ以上入っているんじゃないでしょうか。「私今ちゃんと野菜ジュース飲んでる〜!」という気分になれる点は非常におすすめです。つぶなどはあまり入っておらず、喉ごしはさらりとしています。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:【9】に近い味。でもあっちよりニンジンが強いです。
タクヤ:すごくトマトです!! あっさりしていて、これは飲める〜!
<飲める度>
しえる ★★★☆☆
タクヤ ★★★☆☆

原材料:
野菜汁(にんじん、トマト、有色甘藷、赤ピーマン、インゲン豆、モロヘイヤ、メキャベツの葉、レタス、ケール、ピーマン、大根、白菜、アスパラガス、グリーンピース、セロリ、しそ、ブロッコリー、かぼちゃ、あしたば、小松菜、ごぼう、ゴーヤ、しょうが、緑豆スプラウト(もやし)、パセリ、クレソン、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、三つ葉)、レモン果汁、海藻カルシウム、ライスマグネシウム/ビタミンC


ベース:にんじん&トマト
カロリー:71kcal /200ml
主なビタミン類など:
亜鉛 0.1〜0.6mg
カリウム 655mg
鉄 0.2〜1.6mg
マグネシウム 45mg
ビタミンA 490〜1370μg
ビタミンC 60〜155mg
ビタミンE 1.1〜4.6mg
ビタミンK 3〜15μg
葉酸 10〜113μg
β-カロテン 4720〜12520μg
リコピン 14mg
食物繊維 0.9〜3.1g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★☆☆

【15】栄養強化型 1日分の野菜

無印タイプの「1日分の野菜」よりにんじん色が強めですね

無印タイプの「1日分の野菜」よりにんじん色が強めですね

「1日分の野菜」だけでも非常にキャッチーな商品名だったのですが、さらに「栄養強化型」ときたもんだ。厚生労働省が推奨する350g分の野菜を凝縮した、というコンセプトはそのままに、食物繊維と鉄分をプラスしているそうですよ。
ちなみにこちら、実店舗だとコンビニ限定販売だそうです。正直、会社員だったときにこのジュースの存在を知っていたら毎日買ってたと思います。

栄養強化されたことでお味は変わってるんでしょうか

栄養強化されたことでお味は変わってるんでしょうか

不思議な風味の正体は……?

ベースは確かに先ほど飲んだ「1日分の野菜」なんですが、なんだか不思議な風味を感じる気がします。食物繊維に味があるとは思えないので、鉄……の風味……なのかなあ……。隊員Kはそこまで気になりませんが、苦手に感じる方はいるかもしれません。鉄は特に女性に不足しがちな栄養素なので、不調を感じる「ここぞ」というときに飲むのがいいのかもしれませんね。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:栄養がギュッとつまってる感はあります。でも……。
タクヤ:ちょっと甘く、最後酸っぱい。“苦いニンジン”の味です。
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★★★☆☆

原材料:
野菜汁(にんじん、トマト、有色甘藷、赤ピーマン、インゲン豆、モロヘイヤ、メキャベツの葉、レタス、ケール、ピーマン、大根、白菜、アスパラガス、グリーンピース、セロリ、しそ、ブロッコリー、かぼちゃ、あしたば、小松菜、ごぼう、ゴーヤ、しょうが、緑豆スプラウト(もやし)、パセリ、クレソン、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、三つ葉)、レモン果汁、水溶性食物繊維、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、ビタミンC、ピロリン酸第二鉄


ベース:にんじん
カロリー:96kcal /200ml
主なビタミン類など:
鉄 1.56〜2.90mg
マグネシウム 51mg
カリウム 770mg
亜鉛 0.1〜0.8mg
ビタミンA 497〜2476μg(β-カロテン 4720〜21459μg)
ビタミンE 2mg
葉酸 8〜72μg
ビタミンC 60〜187mg
ビタミンK 13μg
リコピン 3.3〜9.3mg
食物繊維 7〜10g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★☆☆

【16】1日分の緑黄色野菜

一般的なパックジュース(200ml)の半分の大きさです

一般的なパックジュース(200ml)の半分の大きさです

こちらは「1日分の野菜」と商品名は似ていますがコンセプトは若干異なるもよう。にんじんをはじめとした緑黄色野菜を、厚生労働省の推奨する1日の摂取量120g分使用したジュースだそうです。
先ほどまで出ていた350gという数字はどこへ……? と思って調べてみましたら、厚生労働省の推奨内容の全容は「野菜の1日の摂取量は350g、さらにその1/3は緑黄色野菜」という感じらしいですね。なるほど350gの1/3にちょっとおまけして120gということか。

かわいいサイズのパッケージと裏腹に主張の強い色をしています

かわいいサイズのパッケージと裏腹に主張の強い色をしています

にんじんベースでクセがある

んん……? なんだか不思議な味です。今までの隊員Kの経験則では、トマトベースはクセが強めだけれどにんじんベースは飲みやすいというのがセオリーだったのですが、ちょっとこの銘柄はにんじんベースの中でもクセがあるほうですね。ただ粘度が低いサラサラタイプなので、抵抗を感じる暇もなくするっと飲めてしまいます。量も少ないですし、「野菜補給と割り切ってゴクッといっちゃってよ」というコンセプトなのかもしれません。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:酸っぱい! 今までで一番酸っぱい!!
タクヤ:確かに酸っぱい。のどに残る感じは少ないです。
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★★☆☆☆

原材料:
野菜汁(にんじん、トマト、有色甘藷、赤ピーマン、インゲン豆、モロヘイヤ、メキャベツの葉、レタス、ケール、ピーマン、大根、白菜、アスパラガス、グリーンピース、セロリ、しそ、ブロッコリー、かぼちゃ、あしたば、小松菜、ごぼう、ゴーヤ、しょうが、緑豆スプラウト(もやし)、パセリ、クレソン、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、三つ葉)、レモン果汁、海藻カルシウム、ライスマグネシウム/ビタミンC


ベース:にんじん
カロリー:29kcal /100ml(1本)
主なビタミン類など:
亜鉛 0.06〜0.29mg
カリウム 306mg
鉄 0.07〜0.64mg
マグネシウム 25.0mg
ビタミンA 160〜545μg
ビタミンC 40〜98mg
ビタミンE 0.3〜1.6mg
ビタミンK 1〜8μg
葉酸 3〜43μg
β-カロテン 1500〜4775μg
リコピン 5mg
食物繊維 0.3〜0.9g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★☆☆

「充実野菜」シリーズも「1日分の野菜」シリーズも、名前は聞いたことあれど飲むのは初めてだったので新鮮でした。個人的にはバナナ味の充実野菜がおいしかったですね。全体的に粘度低めのサラサラ食感な野菜ジュースが多いので、つぶ感やとろみが苦手な方にぜひおすすめしたいです。

おしょうゆだけじゃなかったし、ケチャップだけでもなかった。「キッコーマン デルモンテ」

ケチャップで有名なデルモンテさんと、おしょうゆで有名なキッコーマンさんが同じメーカー(日本においては)であることもびっくりしましたし、おしょうゆでもケチャップでもない野菜ジュースを割としっかりめに展開していたことにもびっくりしました。ほかのメーカーほど有名な銘柄はないようですがお味のほうはいかに?

【17】あらごしベジタブルリッチ 野菜飲料

グラスに注いで、ものすごいとろみにびっくり仰天

グラスに注いで、ものすごいとろみにびっくり仰天

緑と赤の対比が鮮やかなパッケージに包まれた、野菜ジュースならぬ「野菜飲料」。何が違うのかとよく見てみましたら、同社の野菜ジュースに比べて1.5倍の野菜が含まれているそうです。「とろりとしたスムージーのような濃厚さ」だそうで、味わいによってはその食感はちょっときつそうですがそのへんどうなんでしょうか。いただいてみます。

とろっというより、もはや「どろっ」といった印象

とろっというより、もはや「どろっ」といった印象

フルーツトマト的な甘みがある

とろとろです、すっごいとろとろ。それもそのはず、原材料の先頭に輝くのがトマト「ジュース」でなくトマト「ピューレー」ですもんね。
肝心のお味ですが、トマトジュースがあまり得意でない隊員Kでも意外とおいしくいただけました! 結構甘味があります。
それもそのはず、商品説明を見ますと「糖度9の野菜ジュース」というのがキャッチコピーでした。糖度9といえば、いわゆるフルーツトマト的な甘さですね。はじめは警戒しながら飲みましたが、大変おいしくいただきました。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:トマトの次に、何かの葉っぱの味がする……
タクヤ:僕はトマトしか感じないッス。今までで一番トマトが強い。
<飲める度>
しえる ★★☆☆☆
タクヤ ★☆☆☆☆

原材料:
トマトピューレー、にんじん汁、にんじんピューレー、ほうれん草汁、レタス汁、大根エキス、小松菜汁、よもぎエキス、チンゲンサイエキス、ケール汁、ビーツ汁、たまねぎエキス、パセリ汁、ラディッシュ汁、クレソン汁、アスパラガス汁、キャベツ汁、カリフラワー汁、ピーマン汁、かぼちゃ汁、ブロッコリー汁/酸味料


ベース:トマト&にんじん
カロリー:70kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 685.0mg
ビタミンA(レチノール当量) 239.0〜879.0μg
リコピン 19.0〜41.0mg
食物繊維 1.3〜3.3g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★☆

【18】国産野菜 素材を味わう野菜ジュース

高級感あふれるパッケージ

高級感あふれるパッケージ

デルモンテさん、比較的高級ラインの野菜ジュースが多いイメージですね。そういった企業戦略なんでしょうか。こちらの「素材を味わう野菜ジュース」も、ペットボトルではなくビンに封入されていたり、国産野菜を押し出していたりするあたりこだわりがうかがえます。
ケチャップで有名なデルモンテさんらしく、トマトベースのジュースが多いようですね。いただきます。

たっぷりのピューレが見えますでしょうか

たっぷりのピューレが見えますでしょうか

あまりのトマト感にびっくり!

ひと口飲んであまりのトマト感にびっくりしました。さすが「素材を味わう」と銘打つだけはありますな。あまり野菜が主張している野菜ジュースって飲まないんですが、これはおいしくいただけました。私の舌が大人になったのか、それともデルモンテさんの手腕か。ちなみにこれ、ジュースとしてはもちろんですが、料理に使うとかなりおいしいんじゃないかな〜と思います。これで作ったペスカトーレ食べたいな。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:まずセロリ臭!! だいぶ離れてトマトがついてくる。
タクヤ:ドロドロ感はありません。とにかくセロリのパンチが強烈ッス。
<飲める度>
しえる ☆☆☆☆☆
タクヤ ★★☆☆☆

原材料:
トマトジュース(濃縮トマト還元)、野菜ジュース(にんじん(濃縮還元)、セルリー、レタス(濃縮還元)、ビーツ、ほうれん草、よもぎ(濃縮還元)、チンゲンサイ(濃縮還元)、小松菜、ケール、大根〈濃縮還元)、たまねぎ(濃縮還元)、パセリ(濃縮還元)、クレソン、ラディッシュ)、食塩、香辛料


ベース:トマト&にんじん
カロリー:34kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 524.0mg
ビタミンA(レチノール当量) 68.0μg
リコピン 16.0mg
食物繊維 1.8g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★☆☆

【19】くだものと野菜とらなきゃ

デルモンテさんにしてはキャッチーなパッケージ

デルモンテさんにしてはキャッチーなパッケージ

こちらは同社のほかの銘柄にくらべて飲みやすさを前面に押し出している感じですね。商品名もキャッチーでなんだかかわいらしいです。
にんじんベースの野菜ジュースは隊員Kの個人的統計上飲みやすいものが多いのでそのへんに期待ですね。くだもので一番多いのはりんごなのでお味はきっと盤石な感じですね。

粒感などはなく、サラサラです

粒感などはなく、サラサラです

りんごの配合量が今回1位

パッケージの印象に違わずとても飲みやすい。これはお子様でもグイグイいけちゃう感じです。逆に飲み過ぎに注意したほうがいいくらいですが、果汁たっぷりの甘めジュースにしてはカロリー控えめなので助かりますね。りんごがかなりしっかり効いています……と思ったら、配合量1位でした。フルーツが1位にくる野菜ジュースってあんまりないですね。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:え!? パッションフルーツみたいな味!?
タクヤ:マンゴーとか、果物の割合を多めに感じました。
<飲める度>
しえる ★★☆☆☆
タクヤ ★☆☆☆☆

原材料:
りんご果汁、にんじん汁、トマト汁、オレンジ果汁、パインアップル果汁、マンゴー果汁、レモン果汁、パセリ汁、かぼちゃピューレー、あしたば汁、ヤーコン汁、ほうれん草汁、小松菜ピューレー、ブロッコリー汁、香料、酸味料


ベース:りんご&にんじん
カロリー:59kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 330.0mg
β-カロテン 1700.0μg
食物繊維 0.4g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★★★

【20】濃いラクベジ

乳酸菌(殺菌)とは……?

乳酸菌(殺菌)とは……?

コップ1杯(200ml)で野菜350g分とれる、というのがこちらの「濃いラクベジ」です。ヨーグルト風味というのは今回飲み比べた中でもこの銘柄オンリーですね。野菜とヨーグルト……どんな味なのかしら。「植物性乳酸菌100億個を加熱殺菌して配合」と商品説明に書いてあるのですが、乳酸菌を殺菌……? 隊員K、生粋の文系なので、そこらへんのことはよくわかりませんが、いただいてみます。

とろみ系です

とろみ系です

無理なく飲み続けられそう

ふむ! トマトベースにしては飲みやすい。個人的には「爽やかだな〜」とは思いますが「ヨーグルトの味がする!」とまでは思いませんでした。その主張のなさが逆にいい感じで、無理なく続けられそうな感じがします。飲み終えた直後にさっそくおなかがキュルキュルいい出したんですが、これは乳酸菌がはたらいているのでしょうか。

<野菜嫌い編集部員による試飲>
しえる:急に濃くなったり、口の中で味がはじけたりする感じ。
タクヤ:ガツンとくるけど、後味引かないのが救いでしょうか……。
<飲める度>
しえる ★☆☆☆☆
タクヤ ★☆☆☆☆

原材料:
トマトジュース、にんじん汁、乳酸発酵野菜汁(殺菌)、さつまいも汁、キャベツ汁、アスパラガス汁、ピーマン汁、ブロッコリー汁、かぼちゃ汁、カリフラワー汁、レタス汁、大根エキス、よもぎエキス、ビーツ汁、小松菜汁、ケール汁、チンゲンサイエキス、ほうれん草汁、たまねぎエキス、パセリ汁、ラディッシュ汁、クレソン汁/酸味料、香料


ベース:トマト&にんじん
カロリー:69kcal /200ml
主なビタミン類など:
カリウム 737.0mg
マグネシウム 28.0mg
鉄 0.8mg
亜鉛 0.3mg
β-カロテン 8428.0μg
ビタミンA(レチノール当量) 895.0μg
リコピン 18.0mg
食物繊維 2.1g


砂糖使用:無
飲みやすさ:★★★☆☆

さすがケチャップで有名なデルモンテさん。ほとんどすべてがトマトベースの野菜ジュースでした。トマトベースってにんじんベースに比べて野菜っぽさが強くて飲みづらい印象でしたが、その中でも特に警戒していた「あらごしベジタブルリッチ」が予想外の甘さでおいしかったのはうれしい誤算でした。これ、また買いたいなあ。

「良薬ほど口に苦い」はもう古い?

最近の野菜ジュースは加糖じゃなくともどれもおいしいですね〜。ただカロリー面を気にすると、さらに果物も減らした「野菜汁100%」のものがいいような気がします。
とはいえ毎日飲むのが一番大事ですから、飲みやすさをとってフルーツブレンドのものを選ぶのは全然アリでしょう。私もたぶん今後そっちを選ぶと思います。にんじん&りんごベースのタイプが今のところお気に入りです。

確かに本物のお野菜にはかないませんが、忙しい生活の中で足りなくなりがちな部分をちょっとサポートするなら、今後も野菜ジュースは心強い味方となるのではないでしょうか〜?

編集部の野菜嫌いさんたちが選んだ、野菜嫌いでも飲める野菜ジュースは【9】「野菜一日これ一本」(カゴメ)、次点が【14】「1日分の野菜」(伊藤園)となったようです。野菜が嫌いだけど、栄養が心配…… っていう人は参考にしてみてください。

いいモノ調査隊員K

いいモノ調査隊員K

「音楽とゲームとおいしいご飯があれば大体しあわせ」な編集ライター。インテリア、キッチン、雑貨方面を中心にいいモノをご紹介していきます。人間♂と猫♂と共同生活中。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る