今回紹介するのは「ki-gu-mi」という木製の立体パズルです。ナイフやカッターを使わずに、簡単・安全に工作ができるので、お子さんと一緒に作ってみて楽しむのはいかがでしょうか? 「ki-gu-mi」は様々なシリーズが発売されていて、1〜2枚の木板から作る簡単なものから、複数の木板で組み立てる本格的なものまで、多彩なラインアップがあります。今回は2枚の木板で構成された「ネコ」を作ってみましょう。
![]() |
中を開けると2枚の板が入っています。このほかにパーツに合番がふられた組み立て説明書が入っています |
ではさっそく組み立てていきましょう。説明書にしたがって、まずは胴体のパーツを切り出します。パーツは手で簡単に板からはがせるのですが、細い部分は慎重に指で押して外すのがよいです。
![]() |
強く押しすぎると割れてしまう場合があります。その場合は木工ボンドで接着できますよ |
立体的な構造になっているので、複数の板を並べて、小さなパーツで固定する感じです。
![]() |
胴体のいわゆる横向きの部分ができたので、今度は縦向きに固定するパーツを使って組み立てていきます |
パーツは溝に合わせてすっと入っていくので、無理に力をいれなくても大丈夫です。子どもでも簡単にはめることができますよ。
![]() |
ネコの胴体部分ができました |
![]() |
頭の部分と尻尾をつけて完成です。ネコの柔らかい曲線を木で表現していますよね! |
![]() |
体の丸さが計算された木組みでとてもきれいです |
![]() |
うしろから見るとこんな感じ |
組み立て時間は30分弱です。細かいパーツは予備があるものもあり、失敗してもそれを使うことで完成させることができました。
![]() |
我が家のネコとご対面! 木組みなので妙な匂いがないせいかネコもいやがらずに撮影させてくれました |
木製パーツの優しく温かい温もりを感じながら、曲線美を楽しむことができる秀逸な立体パズルです。今回のネコならば小学校低学年のお子さんでも簡単に作れるので、雨の日が多い中、休日に家族で一緒にパズル作りも楽しいですよ。