今回はキッチンバサミです。すでに家にはキッチンバサミがあったんですが、ハサミの先端がカーブしているその名も「カーブキッチンバサミ」です。
キッチンバサミって、包丁が苦手な人でも便利に使えるアイテムなんですけど、切る対象にソリッド感があって、紙を切ることがメインの普通のハサミとは使い勝手が違ったりするんですよね。
先端がカーブしているのが特徴的なカーブキッチンバサミ
特にハサミの出番となるのが、ブロッコリーを切り分けたり、枝豆を切り分けたりする作業。
普通のハサミだと、これだけ太い食材を切るには力が入りにくく、切れにくいので、力が入りやすいキッチンバサミを使ったりします。でも、枝豆やブロッコリーって、枝の部分が密集しているので、太めのハサミだと奥まで届かずに、こちらも力の入れ加減が難しかったりするわけです。
ブロッコリーなど、密集しているところを切る場合は、このカーブが役立ちます
パプリカなど立体的なものも切りやすいです
アスパラガスのような硬めの食材でも、難なく切り落とせます
このカーブキッチンバサミであれば、先端がカーブしているので、枝の間にスルッと入ったりします。そのまま、力の入る根元まで簡単に入ることもできますし、先端部で切っても、抜群の切れ味で切れてしまったりします。素材がステンレス刃物鋼なので、かなり硬く、細めの刃に見えても、硬い食材をものともせずに切断します。
刃の部分はギザギザになっており、これも力がしっかりと入って、食材を逃さずに切れるポイントのようです。
刃の部分はギザギザの加工がされており、食材をしっかりとつかみます。キッチンバサミとしては細めの刃ですが、剛性は十分です
この「食材が逃げない」というのも重要だったりします。包丁で切るときは、まな板の上でしっかりと食材を抑えて切りますが、キッチンバサミの場合は、そのまま鍋やフライパンの上で食材を切ってしまいます。なので、食材がハサミの挟む力から逃げてしまうとうまく切れないだけでなく、思ったところに落とせなくなってしまいます。
カーブキッチンバサミに限ったことではないですが、まな板を使わずに直接、鍋、釜、フライパンの上で食材を切れるのは便利です
食材は太めの野菜だけでなく、鶏もも肉やイカなどにも使えます。ピザなど、包丁ではちょっと切りにくいものも簡単に切れるのがいい感じです。