なんでも手作りするのが好きな筆者。今までいいモノ調査隊でも自家製のビールやチーズ、ソーセージなどを作ってきました。今回、年の瀬に紹介するにふさわしい手作りキットを見つましたよ。それは「そば」を作るキット、「そば楽」です。信州そばで有名な長野県小諸市の会社「ソニック」が開発した画期的なキットなんだとか。
そば打ち機「そば楽」です
これがメインとなるシリンダーで、付属品のパーツはこちらになります。
一般的にそば作りってけっこう手間がかかって難しいといわれていますが、こちらのそば楽さえあれば、そば作りでその難しいとされる下記のような工程も簡単にできちゃうんだそう。
・そば粉に適切な水量を加える水回し
・コシのあるそばにするためのこねる作業
・麺を均等な太さ、長さにする麺切り
さらにいうと、大きなお盆もまな板も、そば打ち棒さえも不要なのです! これが本当だとしたらすごくないですか?
さっそく作ってみましょう。用意するのはそば粉に水、ボウルだけ。今回は長野県の新そばのそば粉を用意しました。
まずはそば粉を入れたボウルに、こちらのクラゲのような、タコのような器具を置きます。そしてその真ん中に水を入れ、くるくると回すように混ぜていきます。
そば粉に対する水の分量は付属の説明書を参考に
こちら、小さな穴が開いていてチョロチョロと水が流れ出る仕組み。これによってそば粉に対する絶妙な水の量を調整できるのです。
水がポタポタと滴り落ちているのが見えるでしょうか
そぼろ状になったら残った水を捨て、もう少し混ぜていきます。混ぜるといっても水回し器をくるくる回すだけなので、手を汚さないのがいいですね。
しばらくすると、そぼろ状になるそば粉
さらに混ぜていくと足部分にまとわりつくくらいまとまります。耳たぶくらいの柔らかさになるまでこね続けましょう。
だいぶまとまってきたタネ
その後、そば粉をまぶしながらそばを絞り出す筒の太さに成形をしていきます(ここでのポイントは、多少そば粉がこぼれても気にしないこと!)。
写真のような長細い状態にしていきます。しっかりそば粉を打って、手にまとわりついたタネをまとめましょう。
円柱状にタネをまとめます
次にこね作業です。
シリンダーにそばのタネを入れ、レバーを「こねる」にセット。ハンドルを回しておよそ2〜3往復そばをこねていきます。
筒状にしたタネを入れて
きっちりロックして、「こねる」に目盛りを合わせます
ハンドルをぐるぐる回します! 子供でも回せる硬さでしたよ
このこねる作業でそばにコシが生まれるんだとか。こねる作業が完了したら、いよいよこねたタネを麺状にします。
先端部分をそば状に絞り出すための金属に替えて、レバーを「押し出す」に合わせてハンドルを回すだけ。
本来は沸騰したお湯の上でやけどに注意しながら絞り出していくのですが、いったんシミュレーションとしてお皿の上でハンドルを回してみましょう。
ウニョウニョと出てくる麺状そば! 気持ちいい〜。
そしてこのルックスは…まさに売り物のような完璧なそばです!
生(なま)そばが均等な太さで出てきています!
というわけで本番。お湯の上でそばを押し出してみました。
中身を絞りきったら、先端までお湯につけて揺すると自然と器具からそばが離れていきます。
たっぷりのお湯でだいたい1分ほどゆでましょう。冷水でしめて、ざるそばの場合はざるの上に乗せれば完成。
そばつゆはせっかくなので、以前レポートしたかつお節でそばつゆを作っていただきました。
そばの長さもちょうどいい!
うーん! まるでお店で食べるような味で、美味です!! 思いのほかコシが強くてびっくりしました。生地をお湯の中に直接押し出すことで、空気にほとんど触れないからここまでのおいしさになるんですね。これは画期的なキットかもしれません。
難しいといわれているそばですが、基本的にくるくる回しているだけでいとも簡単に作れました。今回のように十割そばだけでなく、粉を変えれば、二八そばなど自分の好きなそばを打つことができるのがいいですね。我が家の年越しそばはこれに決定です!
◆こちらの記事もおすすめ
⇒ 【暇な人必見!】家でできる最強の暇つぶしアイデア30選