いいモノ調査隊

おいしい牛乳はどれ? ミルクの専門家が10本飲み比べ&選び方を解説

私たちの生活に欠かせない飲み物。その中でも、栄養価が高く料理への応用もできる超定番ドリンクといえば、そう。牛乳です! スーパーには数多くの牛乳パックが並んでいますが、メーカーや銘柄ごとの味の違いってわかりますか? なんとなくこの牛乳が好き、というこだわりはあっても、ちゃんと飲み比べたことはない人が多いのでは? そこで今回は個人的な興味もあり、大手乳業メーカーの有名商品を中心に、成分無調整牛乳・低脂肪牛乳・成分調整牛乳など10本を集めて比べてみました! おいしいのはどれでしょうか?

左から3本は濃厚系。中央の4本は「成分無調整牛乳」で、右の3本は「低脂肪牛乳」

左から3本は濃厚系。中央の4本は「成分無調整牛乳」で、右の3本は「低脂肪牛乳」

ミルク料理研究家でもある小山浩子(こやまひろこ)さんに各牛乳の解説をしてもらいながら、筆者が格付けチェックを実施。併せて知られざるミルクの秘密や、おすすめ商品なども教えてもらいました。

小山浩子さん。料理家、管理栄養士、フードビジネスコーディネーターとして活動し、TV、雑誌、ラジオといったメディア出演も。ミルク関連を中心に著書や監修書も多い、食のプロフェッショナルです

ミルクの基本:原材料や成分の割合で6タイプに分類される

ジャンル別に並べてみました。左下の濃厚系ミルクの商品名には「牛乳」と付けられていない点にご注目

ジャンル別に並べてみました。左下の濃厚系ミルクの商品名には「牛乳」と付けられていない点にご注目

まずはミルクの基本から。今回10本のミルクを集めましたが、よく見てみると「種類別」というところに「牛乳」「低脂肪牛乳」のほかに、「乳飲料」「加工乳」と表示されている商品もありました。これは、牛乳と名乗れるのは、生乳(牛の乳からしぼったミルク)100%の商品だけになっているからです。

小山さんも、「選ぶ際に注目すべきは、パッケージの側面や裏に記載されている成分表です」と言及

小山さんも、「選ぶ際に注目すべきは、パッケージの側面や裏に記載されている成分表です」と言及

普段何気なく飲んでいるミルクですが、ざっくり分類すると、下記の6タイプがあります。

・成分無調整牛乳(牛乳):生乳を殺菌し、そのまま詰めた牛乳。乳脂肪分が3.0%以上含まれているもの
・成分調整牛乳:生乳から、乳成分(脂肪・ミネラル・水分等)の一部を取り除いたもの
・低脂肪牛乳:成分調整牛乳のうち、生乳から脂肪分のみを除去し、脂肪分を0.5〜1.5%にしたもの
・無脂肪牛乳:成分調整牛乳のうち、生乳から脂肪分を除去し、脂肪分を0.5%未満に調整したもの
・加工乳:牛乳に乳製品(脱脂粉乳・バター・クリームなど)のみを生乳に加えて、濃厚タイプや低脂肪タイプにしたもの
・乳飲料:生乳や乳製品を主原料に、乳製品以外(ビタミン・果汁・カルシウム・コーヒーなど)を加えたもの
※乳飲料以外は、すべて無脂乳固形分が8.0%以上含まれています

今回は定番の「成分無調整牛乳」4本、「低脂肪牛乳」3本と、最近人気の濃厚系「加工乳」「乳飲料」をチョイス。具体的には改めて紹介するとして、いよいよチェックしていきたいと思います。

タイプ別の見た目の違い:低脂肪牛乳は色が淡め

まずは色。10商品の中身をタイプ別に並べてみました。小山さんいわく、牛が食べているエサによっても色が変わってくるとのこと。これが各商品の色の違いに影響していると考えられるでしょう。

上段が成分無調整牛乳、中段が低脂肪牛乳、下段が濃厚系。「小岩井 まきば」が特に白い印象ですが、これは含有されているクリームと脱脂粉乳に由来するものでしょう

ジャンル別にじっくり比較すると、成分無調整牛乳よりも低脂肪牛乳のほうが若干淡色で、濃厚系の中では「しっかり濃厚4.4」がアイボリー調であることがわかります。

さらに進めていきましょう。次は本稿のメインとなる、商品ごとの味覚チェック。小山さんの考える「おいしい牛乳」の特徴は、「コクと甘みがありつつ、サラッと飲みやすいこと」。そこで、小山さんに「コク深さ」「甘みの豊かさ」「口当たりのよさ」の3つを評価してもらいながら、消費者として見逃せない「コスパのよさ」も導き出していきたいと思います(価格.com参考価格に基づく)。併せてジャンルごとの特徴や感想、総評も教えてもらいました。

吟味する小山さん。「『甘み』に関しては、舌への甘さの感じ方が商品ごとに違うから難しいですね〜」と言いながらも評価してもらいました

成分無調整牛乳:安定して高品質な牛乳を大量生産する大手メーカーの底力

最初は定番の成分無調整牛乳、いわゆる牛乳です。今回は大手メーカーの明治、森永、雪印メグミルクの3商品と、筆者が個人的に気になっている中堅メーカー、よつ葉乳業の1商品を選びました。

さっそくそれぞれの評価をご覧ください。まずは大手3メーカーを一挙にご紹介。

(1)明治 おいしい牛乳 900ml(2)森永のおいしい牛乳 1000ml(3)雪印メグミルク牛乳 1000ml

「明治、森永、雪印はおなじみの3大メーカーですよね。しかも成分無調整牛乳は自社の顔となる商品ですから、すごく力を入れていると思います。実際こうして飲んでみると、どれも本当においしいですし、大きな差は感じません。これは成分がどの牛乳も『無脂乳固形分』は8.3%以上、『乳脂肪分』は3.5%以上と同じだからかもしれませんね」(小山さん)

話を聞くと、無脂乳固形分と乳脂肪分はコク深さの目安となる数値で、パッケージを見る際には必ずチェックするそう。その点ではこの3商品にあまり違いはありません。

「でも、殺菌の方法や温度は異なります。森永の135℃に対し、明治と雪印は130℃。殺菌条件にもよりますが、この5度の差が味わいに微妙な違いを生み出すこともあります。殺菌温度が低いほど生乳本来の味に近くなるんです」(小山さん)

明治:無脂乳固形分8.3%以上・乳脂肪分3.5%以上・殺菌130℃で2秒間
森永:無脂乳固形分8.3%以上・乳脂肪分3.5%以上・殺菌135℃で2秒間
雪印:無脂乳固形分8.3%以上・乳脂肪分3.5%以上・殺菌130℃で2秒間

さらに、小山さんは大手だからこそできる特別な製法や、各社のこだわりについても教えてくれました。

「大手乳業は、大量の生乳を集め、全国的な供給拠点となる工場を持っています。そのなかで、味にばらつきが出ないように高品質な味を全国に安定供給しているのはさすがですね」(小山さん)

各社独自のこだわりは、パッケージの側面にしっかりと載っています

各社独自のこだわりは、パッケージの側面にしっかりと載っています

「あとは、各社独自の製法にも注目です。明治は殺菌前に生乳内の酸素を追い出す『ナチュラルテイスト製法』と、開封するまで直接空気と触れにくい『おいしいパック』を開発しており、鮮度がよくて賞味期限も長め。森永は蒸気でやさしく包み込んで殺菌する方法のため、135℃という高温でもたんぱく質が熱変性を起こしにくく、ミルクの自然なおいしさを大切にしています。そして雪印は、低温でやさしく酸素を除去してから殺菌する『おいしさキープ製法』を採用。さらには赤いパッケージにも理由があり、これは遮光性に優れているため光の影響による劣化を防いでくれるんです」(小山さん)

成分無調整牛乳の最後は、筆者が個人的に気になっている「よつ葉乳業」の定番商品。日本屈指の酪農地域・北海道産であることや、価格が高めなことからも、ハイクオリティだと思うのですがどうでしょう?

(4)特選よつ葉牛乳 1000ml

「北海道は広大ですから乳牛の頭数が多く、日本で流通しているミルクの半分以上は北海道産です。そして、よつ葉のミルクは国が定めた厳しい基準をクリアした『特選』の品質であり、高い技術力を持っていることは間違いありません。ただ、だからといってほかの地域やメーカーが劣っているということでは決してないと思います。『特選よつ葉牛乳』は、『無脂乳固形分』が8.5%以上、『乳脂肪分』は3.7%以上、殺菌温度は120℃。確かに、他社より高濃度かつ繊細に作られていますね。でも、圧倒的においしいかといえば、大手3社も負けていないと思うんです。それに、より小規模なメーカーに目を向ければさらに低温殺菌で作っているところもありますし」(小山さん)

成分無調整牛乳の中では、「明治おいしい牛乳」がややリードか

今回の4商品から小山さんの好みを聞くと、「明治にはコクや甘みを感じる」とのこと。一方で、「普段から味が安定していて全体バランスがいいと感じるのは雪印」、「牛乳の苦手な知人でもおいしく飲めると聞くのは森永ですね」「よつ葉も高濃度ながら口当たりが軽くおいしい」との意見も。筆者もこの4商品の味はほぼ横並びに感じましたが、あえて言うなら明治がややリードしているように感じました。

2016年の9月より九州で先行刷新(2017年11月には関東圏でも刷新)された、「明治おいしい牛乳 900ml」。新パッケージによって開閉しやすくなったうえ、空気と触れる部分が少なく(従来の三角屋根と比べ)なり、鮮度のよさは向上したそうです

味に関しては各人の好みもありますし、価格との折り合いも。なお「明治 おいしい牛乳 900ml」は、ほかより100ml少ないものの、そのぶん価格が安いわけではありません。こういったコスパなども考慮しつつ、選んでみるといいのではないでしょうか。

ということで、次は「低脂肪牛乳」のチェックです。

低脂肪牛乳:飲み手の好みや用途によって低脂肪乳の価値はそれぞれ違う

次は人気の低脂肪牛乳です。成分無調整牛乳で試飲した、明治、森永、よつ葉乳業の同シリーズの低脂肪牛乳3商品をそろえました(雪印メグミルクには同シリーズで低脂肪の展開がありませんでした)。

人気の低脂肪牛乳
(5)明治おいしい低脂肪乳 1000ml(6)森永のおいしい低脂肪牛乳 1000ml(7) 特選よつ葉低脂肪牛乳 1000ml

「低脂肪牛乳」の3商品に関しては、「成分無調整牛乳」よりも味に明確な差が出ました。それは、成分や殺菌温度が違っていることに大きく起因しています。

低脂肪牛乳 成分表示

明治:無脂乳固形分10.0%以上・乳脂肪分1.2%・殺菌130℃で2秒間
森永:無脂乳固形分8.4%以上・乳脂肪分1.2%・殺菌135℃で2秒間
よつ葉:無脂乳固形分8.6%以上・乳脂肪分1.5%・殺菌120℃で2秒間

「明治は『無脂乳固形分』がほかより多いぶん、味と甘みが濃くて普通の牛乳に近いと感じました。一方、よつ葉は意外でしたね。乳脂肪分が多いので味も濃いかと思ったら、余韻はなくて最もあっさりとした印象。たとえばスポーツの後とか、すっきり飲みたい焼酎のミルク割りとか、すっきり食べたい朝のシリアル用にしたいときとか。フルーツの甘酸っぱさを生かしたスイーツを作る際にも使えると思います」(小山さん)

牛乳に近い味わいは「明治おいしい低脂肪乳」

より牛乳に近い味わいであることを考慮すると、小山さんのおすすめの低脂肪牛乳は明治とのこと。ただ、「低脂肪牛乳」の存在意義を考えるのであれば、低脂肪であることの味わいを好む人にとっては森永も優秀であると言います。

なお、冒頭で6つのタイプに分類されると解説しましたが、より脂肪分を抑えた「無脂肪牛乳」も存在します。とにかく脂肪の摂取に気を付けている人にとっては、無脂肪の牛乳があることはありがたいということですね。そして、その無脂肪と対極にあるカテゴリが次にジャッジする濃厚系。いってみましょう!

加工乳、乳飲料:“濃厚系”よりもできれば未加工のピュアな濃厚牛乳を

最後のジャンルは、加工乳、乳飲料です。「濃厚」であることをうたっている3商品をそろえました。

加工乳、乳飲料
(8)しっかり濃厚4.4 1000ml(9)小岩井 まきば 1,000ml ゲーブルトップ(10)特濃

冒頭でミルクの種類について解説しましたが、この3商品にはパッケージに「牛乳」という言葉が使われていないことに気づきましたでしょうか? つまりこれら濃厚系は牛乳ではないのです。成分などを比較してみました。

濃厚4.4:乳飲料。無脂乳固形分8.5%・乳脂肪分4.4%。ビタミンDなどを配合
小岩井 まきば:加工乳。無脂乳固形分8.8%・乳脂肪分4.0%。クリーム、脱脂粉乳を配合
特濃:乳飲料。無脂乳固形分8.5%・乳脂肪分4.3%。ビタミンDなどを配合

小山さんいわく、ビタミンDはカルシウムの吸収を促す効果が期待されているそう。そしてこれらの特濃系ミルクについて、個人的な見解を語ってくれました。

濃厚系ミルクは「特濃」がスイーツ作りに◎

「味の濃さをうたっていて価格も高いので、商品的なプレミアム感も高いでしょう。どれも牛乳に付加価値を加えたものです。『特濃』に関してはそれなりにリッチな味わいだと思いますが、『濃厚4.4』は甘さやコクの主張を感じる印象。『小岩井 まきば』は普通の牛乳と大差はない気がします。全体的には純粋な『成分無調整牛乳』に比べると“味を調整した”という印象。なお、これら濃厚系ミルクを活用するのであれば、パンケーキなどのスイーツ作りが向いていると思います。また、お子さんが好きな味かもしれません」(小山さん)

濃厚な牛乳が飲みたいなら、成分無調整牛乳で!

また、乳脂肪分が4.0%程度であれば、加工乳・乳飲料でなくとも、成分無調整牛乳で十分見つかるとのこと。その前提として、季節によって成分が変化するため味にも違いが出ることを教えてくれました。

「多くの動物や魚のように、乳脂肪量も冬が一番多くなります。そのため、夏より冬のほうが乳脂肪分が豊富になって味も濃くなるんですよ」(小山さん)

「雪印メグミルク牛乳 1000ml」の裏面に記載されていた成分の年間変動グラフ。乳脂肪分は1〜2月が1年で最も多くなるようです

このグラフを見ると、1〜2月であれば成分無調整牛乳でも4.0%近くの牛乳が飲めることがわかります。また小山さんは、成分無調整牛乳の中でも乳脂肪分が5.0という濃厚な商品があり、それらを飲んでみると本当に濃い牛乳のおいしさがわかるはずと言います。

「岡山県の『蒜山ジャージー牛乳プレミアム5.0 1000mlパック』は濃厚な牛乳が好きならぜひお試しを! ジャージー種の牛乳は味が濃いので、コーヒーとの相性がいいですね。ほかにも『八丈島ジャージー牛乳』は感動的なおいしさです。一方で、ブラウンスイス種の牛乳はあっさり系で紅茶との相性が抜群。乳牛の種別で選ぶのもおもしろいですよ」(小山さん)

※「八丈島ジャージー牛乳」は価格.comに取り扱いがありませんでした

大手メーカー以外で、小山さんイチオシの牛乳は?

加えて最後に、低温殺菌しているタイプをはじめ、おすすめの牛乳も教えてくれました。

原則として牛乳はスローフードの考え方と同じ。鮮度が命なので、地産地消を意識するのも大切と小山さん。首都圏に在住なら「東京牛乳」や、千葉の「ちかばの牛乳」などもおすすめだそうです

「やはり、より生乳本来の味に近く、栄養素も壊れにくい低温殺菌の牛乳を飲んでみてほしいです。一度試していただきたいのは、低温の極限に挑んだ『東毛酪農低温殺菌牛乳63℃』。これでカルーアミルクを作ると、まるでスイーツのようなおいしさです。入手しやすい商品ですと、65℃殺菌の『成城石井牛乳』がいいですね。あと、牛は1日に100L以上の水を飲むので、水がキレイな土地の牛乳もおすすめ。たとえば、乳質日本一に輝いた鳥取県の『白バラ牛乳』はすばらしいですよ」(小山さん)

※「ちかばの牛乳」「成城石井牛乳」は価格.comに取り扱いがありませんでした

まとめ:成分をチェックして好みの牛乳を見つけてみて

今回、「成分無調整牛乳」「低脂肪牛乳」「加工乳・乳飲料」の3つのタイプの牛乳を飲み比べてきました。どのタイプを選ぶかは好みや生活スタイルによりますが、オーソドックスで牛乳ならではの味わいを楽しめるのはやはり「成分無調整牛乳」です。飲み方で考えても選び方が変わってきます。たとえばコーヒーに入れて飲みたいという場合は、コーヒー感をやわらげたいなら乳脂肪分の高い濃いものを、逆にコーヒーの味を際立たせたいなら低脂肪、といった選び方もできます。

最後に、小山先生の解説や味の評価も参考にしながら、筆者の独断でタイプ別のランキングにまとめてみました。もちろん人によると思いますので、みなさんも飲み比べて自分の好みを見つけてみてください。

牛乳ランキング

話を聞けば聞くほど奥が深いミルク。飲み比べてみると、こんなにも味が違うのかと驚きました。買う際は原材料表示をよく見て、まずは成分の違いからどの牛乳に分類されるのかを見極め、脂肪分の割合や殺菌温度をチェックのうえ、産地にも気を配ってみるとよさそうですね! 今回飲み比べた大手メーカーの代表的な商品から、小山さんおすすめの中小メーカーまで、日本には本当にいろいろな種類の牛乳があるので、ぜひあなたの好みを見つけてみてください。

小山浩子
大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。料理教室の講師やコーディネート、メニュー開発、栄養コラム執筆、NHKを始め健康番組出演など幅広く活動。料理家としてのキャリアは20年以上。これまで指導した生徒は5万人以上に及ぶ。著作も多数あり、「目からウロコのおいしい減塩「乳和食」」(社会保険出版社)で2014年グルマン世界料理本大賞イノベイティブ部門世界第2位を受賞。健康と作りやすさに配慮したオリジナルレシピにファンも多い。2015年1月、日本高血圧協会理事に就任。メディアで話題の乳和食の開発者でもある。
http://koyama165.com/

中山秀明

中山秀明

食の分野に詳しいライター兼フードアナリスト。雑誌とWebメディアを中心に編集と撮影をともなう取材執筆を行うほか、TVや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活動中。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る