レビュー

1度は食べる価値がある! ラーメンスープの「日清のどん兵衛」第2弾は天ぷらそば

「どん兵衛」の“ご乱心企画”に、待望の第2弾が登場!

その商品こそが、2024年1月29日に発売された「日清のどん兵衛 特盛 ラーメンスープの!? 天ぷらそば」。2023年2月に発売された「日清のどん兵衛 特盛 ラーメンスープの!? きつねうどん」のそばバージョンに当たる、今回もユニークな内容です。

「日清のどん兵衛 特盛 ラーメンスープの!? 天ぷらそば」(上段)。コンビニでは税込307円。ちなみに、通常の「日清のどん兵衛 天ぷらそば」(下段)は税込254円でした

「日清のどん兵衛 特盛 ラーメンスープの!? 天ぷらそば」(上段)。コンビニでは税込307円。ちなみに、通常の「日清のどん兵衛 天ぷらそば」(下段)は税込254円でした

前回のうどんは“鶏油の甘み感じる、鶏と鰹のWスープ”がうたい文句でしたが、今回は“豚の旨みに黒胡椒をきかせた醤油スープ”とのことで、よりパンチがありそうな印象です。さらにパッケージには「やってみたら、うまかった。」との一文もあり、きわめて気になるところ。

ボリューミーな特盛であることもポイント。量が多くても完食できるという、日清食品の自信のあらわれでしょうか

ボリューミーな特盛であることもポイント。量が多くても完食できるという、日清食品の自信のあらわれでしょうか

第2弾が出たということは、初回のうどんは高評価だったのでしょう。とはいえ、今回のスープはどんな味で、「どん兵衛」のそば麺とマッチしているのか、そして本当においしいのか。レポートしていきます。

関連記事
「最強どん兵衛」は通常版とどう違う? 食のプロが食べ比べ!
「最強どん兵衛」は通常版とどう違う? 食のプロが食べ比べ!
麺、つゆ、具材、薬味とすべてにこだわった「最強どん兵衛」は、通常のどん兵衛に比べてどれだけウマいのか? 全4商品を通常版と食べ比べて実食チェックします。
2024/12/20 09:30

醤油と豚脂がベースでノン魚介のスープ

まずはスペックからチェック。

内容量的には1食142g当たり640kcal、炭水化物67.1gと、やはり特盛なだけあってなかなか高めです。そして気になるスープは、醤油、豚脂、食塩、ニンニク、生姜、黒胡椒などが主原料で、魚介類は含まれません。ただ原材料を読むと、麺のほうにカツオ節の粉末を練り込んでいることがわかります。

1食142gのうち、麺は95g。なお、通常の「日清のどん兵衛 天ぷらそば」の麺は72gです

1食142gのうち、麺は95g。なお、通常の「日清のどん兵衛 天ぷらそば」の麺は72gです

フタを開けると、中には液体スープと、「日清のどん兵衛 天ぷらそば」でもおなじみの天ぷらの2袋が入っていました。そして麺の上にはナルトが7枚。麺は中華麺ではなくそばなので、この時点でナルトとのミスマッチが感じられなくもないです。

スープは、「日清のどん兵衛 天ぷらそば」では粉末であるのに対し、こちらではラーメンスープだからか、液体タイプを採用しているのもポイント。一般的に、液体のほうが風味豊かでコストもかかると言われます

スープは、「日清のどん兵衛 天ぷらそば」では粉末であるのに対し、こちらではラーメンスープだからか、液体タイプを採用しているのもポイント。一般的に、液体のほうが風味豊かでコストもかかると言われます

そばの麺は、「日清のどん兵衛 天ぷらそば」と変わりない印象の、しなやかな細さ。「日清の最強どん兵衛 かき揚げそば」のような中太麺ではありません。また、今やおなじみとなった、天玉そばアレンジ用の凹み加工「月見ポケット(たまごポケット)」仕様でもありませんでした。

ほかの「どん兵衛」カップそば同様の、油揚げ麺。その上にあしらわれたナルトは、どこかコミカルな印象です

ほかの「どん兵衛」カップそば同様の、油揚げ麺。その上にあしらわれたナルトは、どこかコミカルな印象です

オイリーなスープは香りからしてパワフル

調理時間も「日清のどん兵衛 天ぷらそば」と同様の「熱湯3分」。ただしスープは、液体タイプだからか、食べる直前に入れて混ぜる仕様です。

スープは醤油ベースで黒っぽく、とろみがあるトロッとしたテクスチャー

スープは醤油ベースで黒っぽく、とろみがあるトロッとしたテクスチャー

液体スープを入れると、一般的な「日清のどん兵衛 天ぷらそば」とは別の表情に早変わり。ちょっと和風とは違うような、おいしい獣臭とも言えるような、なかなか力強い香りが広がります。

そのまま数秒待つと、醤油ダレの部分だけが溶けて沈み、油分が浮いて残ります。これは、しっかりオイリーである証拠と言えるでしょう

そのまま数秒待つと、醤油ダレの部分だけが溶けて沈み、油分が浮いて残ります。これは、しっかりオイリーである証拠と言えるでしょう

スープと麺をしっかり混ぜ、袋から出した天ぷらをのせて完成。香りに関しては、かなり攻めた印象ではあるものの、ネガティブな感じはなく、シンプルにおいしそうです。実際に味わってみましょう。

遠目から見れば、そこまで大きな違和感もないでしょう

遠目から見れば、そこまで大きな違和感もないでしょう

これは大真面目にふざけた「どん兵衛」だ!

食べてみると、スープが想像以上に濃厚な味で驚かされます。濃縮スープの油分だけでなく、濃口醤油のコクや甘みのほか、天ぷらの油も加わるため、なかなかのこってり系。ナルトの代わりにネギなど、さっぱりしたアクセントが欲しくなりました。そして、想像以上という点では、違和感もさほどありません。奇をてらってはいるものの、ただのおふざけではないことがわかります。

このスープの旨味は豚脂で作り出しているのですが、どこか鶏っぽいニュアンスも。もちろん主張するのは豚系のテイストですが、それこそ鴨南蛮そばのような印象も抱きました

このスープの旨味は豚脂で作り出しているのですが、どこか鶏っぽいニュアンスも。もちろん主張するのは豚系のテイストですが、それこそ鴨南蛮そばのような印象も抱きました

湯戻しで染み出た麺の味が、スープと調和した点もありますが、おそらくこれは、普通のラーメンスープではないはず。きっとこの商品用に最適化したラーメンスープを開発したのでしょう。さすが日清食品、大真面目にふざけた商品と言えるでしょう。

麺はいつもの「どん兵衛」らしい食感。スープとの相性に関しても違和感はなく、ケンカもしません

麺はいつもの「どん兵衛」らしい食感。スープとの相性に関しても違和感はなく、ケンカもしません

麺に関しては、本商品において何か特別だと感じた部分はありません。「どん兵衛」ブランドのそばらしい、しなやかなコシと上品なタッチで、飽きのこない優等生的なおいしい麺です。これは、天ぷらも同様。そばつゆを、ラーメンのスープに差し替えた、という点においてはその訴求どおりです。

天ぷらも、いつもの「どん兵衛」と変わらない味。唯一、これに含まれる海老や青のりが、魚介っぽいニュアンスを醸し出していました

天ぷらも、いつもの「どん兵衛」と変わらない味。唯一、これに含まれる海老や青のりが、魚介っぽいニュアンスを醸し出していました

【まとめ】1度は食べる価値がある

パッケージに書いてある“豚の旨みに黒胡椒をきかせた醤油スープ”については、個人的に黒胡椒はそこまで感じなかったものの、それ以外は文言どおり。ある種、個性的ではありますが、決してゲテモノではないですし、1度は食べる価値があると思います。

今回は醤油でしたが、味噌や豚骨系の味ならもっと違和感が出そう。第3弾以降にも注目です

今回は醤油でしたが、味噌や豚骨系の味ならもっと違和感が出そう。第3弾以降にも注目です

「こんなにおいしいとは気づかなかった!」とまでは思いませんが、それなりにおすすめできる商品でした。ラーメンとも、そばとも言えない絶妙なラインのカップ麺、ぜひお試しを。

関連記事
「最強どん兵衛」は通常版とどう違う? 食のプロが食べ比べ!
「最強どん兵衛」は通常版とどう違う? 食のプロが食べ比べ!
麺、つゆ、具材、薬味とすべてにこだわった「最強どん兵衛」は、通常のどん兵衛に比べてどれだけウマいのか? 全4商品を通常版と食べ比べて実食チェックします。
2024/12/20 09:30
中山秀明
Writer
中山秀明
グルメ、ファッション、カルチャー、ライフスタイルを得意とする編集プロダクションを経て独立し、フードアナリストの資格を取得。内食・外食のトレンドやカルチャーに詳しく、深掘りレビューやインタビューなどを得意とし、さまざまな雑誌やウェブメディアをメインに、編集と撮影を伴う取材執筆を行っている。酒類や調理家電、タバコ関連にも強い。時折、テレビ番組や大手企業サイトに食の有識者として企画協力することも。
記事一覧へ
牧野裕幸(編集部)
Editor
牧野裕幸(編集部)
アイテム情報誌「GetNavi」や映像エンタメ情報誌「DVD&Blu-rayでーた」(当時)の編集者を経て「価格.comマガジン」へ。スティック&ロボット掃除機、コーヒーメーカー、扇風機、電動歯ブラシ、電気ケトルなどの白物家電のほか、AV機器や加熱式タバコを担当しています。LOVE, LINKIN PARK.
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×