本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
第8回は、菅さんが3種類のワザありクリアファイルをきだてさんに紹介。そもそも「クリアファイル」「クリアフォルダー」「クリヤーブック」の中で、正しい呼び方はどれだっけ……?
【プロフィール紹介】
●きだてたく(左)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
●菅未里(かん みさと/右)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売場企画などの活動をしている
【過去の連載記事】
[第1回]誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
[第2回]真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
[第3回]布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
[第4回]40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
[第5回]無抵抗感に目からウロコ! ガラス製「カッターマット」の知られざる実力
[第6回]ニッチ過ぎ! コクヨのインデックスプリンターは東京五輪で需要増?
[第7回]地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル
[特別編] 【2018年】人気の電子辞書の選び方! 「EX-word」&「Brain」徹底比較
菅 今回は私のターンですね。前回(第7回)の「綴じる文房具」みたいにいくつか製品をピックアップしてきました。今回はファイル系で、いわゆるクリアファイルと呼ばれるものを紹介します。
きだて(以下、き) そういえばクリアファイルとクリアフォルダーがごっちゃになってる人って、いますよね。というか俺もたまに言い間違えちゃうんですけど。
菅 袋状の透明ポケットが何枚も綴じられてて、そこに書類を入れてページをめくるように見られるのがクリアファイルですよね。で、書類を数枚入れるだけの透明のペラッとしたやつがクリアフォルダー。
き メーカーによっては「フォルダー」じゃなくて「ホルダー」だったりと、クリアファイルもクリヤーブックって呼んだりする場合も。ややこしいですよね……。いつか統一してほしいんですけども。
菅 ややこしいですよね。で、今回は3冊、おすすめの「クリアフォルダー」を……あっ、「クリアファイル」を持ってきました。
き 菅さーん!(笑)
菅 きゃー、すみません(笑)。クリアフォルダーもそうなんですけど、クリアファイルって100円均一ショップで買えるし、「それでいいじゃん?」ってところ、ありますよね。
「クリアファイル」の呼び方で盛り上がる2人。実際に「クリアフォルダー」を「クリアファイル」と呼んでいた人も多いのでは?
き そうですね。「100均で十分だろ」って思っている人はそれなりにいるでしょう。
菅 でも、文房具メーカーがちゃんと作っているクリアファイルって、100円じゃ買えないけど、実は意外に進化していて使いやすいんですよ、ということを言いたい。
き そもそも100均のクリアファイルって、中の透明ポケットも薄くてヘナヘナで、まぁ100円なりの感じなんですよね。
菅 それで満足しているんだったらいいんですけど、最新のクリアファイルの進化を知らずに「こういう機能がついてたら便利なのに」とか文句を言ってる人もいるんじゃなかろうか、と。
き あー、はいはい。
菅 そこで今回は、単なるクリアファイルではない、プラスαの機能が付いた便利な製品を持ってきたわけです。
き なるほど、「お前が知らないヤツだぞ」と(笑)。
菅 じゃあ、これから。2017年末に発売されたプラスの「パスティ スマート」です。
き あんまりビジネスビジネスしてない、パステル調のかわいいやつですね。
花びらを重ねたような背ラベルフォルダーがおしゃれなプラス「パスティ スマート」。かわいさと機能を両立させるデザインだ
菅 そもそも「パスティ」というブランドは、プラスが女子高生の声を元に作ったものなんです。で、発売後に調べてみたら、女子高生だけじゃなくて大人の女性も買っていたということがわかりまして。そこで改めて、ビジネス寄りのクリアファイルを作ったというのが、この「パスティ スマート」です。
き 以前の「パスティ」シリーズから思ってたんですけど、色がきれいですよね。やわらかい雰囲気で。
「パスティ スマート」は全8色で展開。ファイルとしてはかなり珍しく、目にやさしいパステルカラーを取り揃える
菅 開発を担当されたプラスの女性社員さんにうかがったんですけど、「パスティ」って医療系の職場で売れているそうなんです。従来のクリアファイルの色って強すぎるので、病院とかそういう場所だと浮いちゃうんですって。歯医者さんとかだと、院内の全体のトーンが淡いじゃないですか。そこにこの「パスティ」シリーズの色がなじむんだそうです。
き なるほどー! 確かに薄いピンクとか薄い水色とか、そういう感じだもんね、今の病院って。
菅 さらに色だけじゃなくて、この機能も私は気に入ってまして。背表紙の2色が交差して重なってる部分なんですけども、この横から背ラベルを入れられるんですよ。
背ラベルの重なり部分を指で押さえると、端が浮いてラベルが差し込みやすくなる。「ネイルが削れなくていいんですよ!」と菅さん
き 今までのファイルの背ラベルって、細長い紙ペラを細い差し込み口に狙って入れないといけなかったから、大変だったもんね。デザイン的には、この2色の重なりがアクセントになってるんだけど、見た目だけじゃなくて機能性もあるという。
菅 あと、表紙もよくできているんですよ。表面はサラサラして傷がつきにくい梨地なんですけども、裏面はツルツルの鏡面仕上げを採用しています。これの何がよいかって、裏面に付箋を貼っておくことができるんです。付箋のストックを貼っておくと、中の資料にコメントつけたい時なんかもサッと貼れるでしょ。
き すいません。かわいいだけの“見た目文房具”だと思ってあなどっていたわ。いろいろとよくできてるんだなぁ。
菅 じゃあ次は、コクヨさんですね。「クリヤーブック<FITUS>」です。
き さっきも話に出たクリヤーブックだ(笑)。つまりはクリアファイルのことなんですけども。
ポケット+2穴とじ具でいろいろな使い方が可能なコクヨ「FITUS」
菅 この「FITUS」のポイントは、ここ。裏表紙の裏面……書籍でいうところの「表3」のところに、透明ポケットとは別のバインダーというか、プラ製の2穴とじ具が付いています。で、ここに別売の追加ポケット「クリヤーブック<Cofitus>(コフィタス)」が増設できるんですよ。
き なるほど、「フィタス」に“子フィタス”を足すわけね。
指で持ち上げるとパチンと開く2穴のとじ具。コピー用紙なら約30枚が綴じられる
菅 もちろん「Cofitus」だけじゃなくて、2穴パンチで穴さえ開ければ何だって綴じられます。たとえばA3サイズの大きな図面とか、スケジュール表とかだって、折りたたんで綴じておける。
き あー、プロジェクト単位で必要な資料はポケットに入れておいて、スケジュールの横長ガントチャートなんかはここに綴じておくとか、そういう使い方ができるんだ。これも頭いいなー。
菅 「Cofitus」も便利なんですよ。クライアントのところに行って資料を渡す場合、クリアフォルダーから複数の資料を出して渡したりするじゃないですか。で、改めて資料を見てみましょうという時に、こっちはクリアファイルでページをめくりながら快適に見られるのに、相手はバラバラの紙だから見にくいわけですよ。
増設可能なサブ的クリアファイル「Cofitus」。表紙が360°折り返せるなど、単体でも使いやすい工夫が施されている
き そういうこと、ありそうですね。
菅 そこで相手にお渡しする資料は「Cofitus」に入れて持って行けば、同じようにペラペラとめくって見られるわけです。こっちは見やすいのに、相手にモタモタさせるのって申し訳ないし、スマートじゃないでしょ。
き ちなみに「Cofitus」っていくらでしたっけ?
編集・牧野 定価(税別)だと「FITUS」が20ポケットで500円、40ポケットで780円。「Cofitus」は10ポケットで240円ですね。
き クリアファイル1冊をそのまま渡すのはちょっと高いしもったいないけど、「Cofitus」なら半額以下だしまぁいいかな。
菅 コクヨの想定している使い方じゃないとは思うんですけど、まぁ私のオススメな使い方ということで提案してみました。
菅 そして最後に、キングジムの「FAVORITES(フェイバリッツ)」。
一時的に書類を保管するなど、日常的に便利な多機能ポケットがついたキングジム「FAVORITES」
き 「FAVORITES」って、リングファイルやクリアフォルダーも出しているシリーズですけど、今回はその中からクリアファイルをオススメということですね。
菅 そうですね。で、先ほどの「FITUS」は2穴のとじ具が付いてましたけど、こちらはいかにもキングジムらしいというか、同社の「領収書ホルダー」を彷彿とさせるような多機能2段ポケットが表3に搭載されていて、いろいろな書類を収納できるんです。
き あー、文房具マニアだとピンとくる「なんかキングジムっぽい!」ってヤツですね。このポケットの雰囲気が。
2段式の多機能ポケットは、名刺収納スリットや、書類が落ちないフラップなど、キングジムらしい細かな工夫が満載
菅 レシートや名刺のような小さい紙を入れて逆さにしても落ちないフラップが付いていたり、細かい気配りがあるところがキングジムっぽいんですよね。
き 今までも、「表2」(表紙の裏側)、「表3」にクリアフォルダーみたいなポケットが付いたファイルはあったんですけども。これだけしっかりとしたものが付いているのはなかったかな〜。
菅 そういうのって、あくまでも「仮に入れておく」という使い方で、そこに頼り切って書類を入れすぎるとバサッと落ちちゃったりして。
き あるあるー。
菅 もうね、そういうのはやめよう、と。ちゃんと本格的に使えるポケット付けようよ、と。
き 上の大きいポケットはクリアフォルダーがそのままスポッと入るようにもなっているんですね。これもいいな。
菅 あと、これは各メーカーともに言える話なんですけど、100均のものと比べるとクリアポケットがすごいしっかりしてるんですよ。
き そうそう。100均のやつ、横から裂けてきたりしますもん。紙のフチってかなり鋭いので、何度も出し入れしてるとポケットのほうが切れてくるんだ。
菅 でも、こういうちゃんとしたメーカー品は、なかなか裂けない。
き キングジムは特にクリアポケットが頑丈ですよね。手で触り比べてもポケット1枚ずつがわずかに厚いし。
菅 ちゃんと「厚みのある頑丈なポケットを使ってます」というのもキングジムはうたってたんじゃないかな。
ポケットの比較。1番頑丈そうなのは、やはりそこを売りにしている「FAVORITES」だが、他製品もしっかりしており、常識的な使用範囲ならまず破れることはなさそう
編集・牧野 でも、今回紹介したクリアファイルは全部ポケットがしっかりしていて破れなさそうなんですけど、それでも微妙に違うもんですね。「パスティ スマート」はしっとりやわらかめで透明感があって、「FAVORITES」は厚くて硬め、「FITUS」がちょうどその中間ぐらいって感じで。
菅 うん、店頭でクリアファイルをここまでじっくり見比べることってまずないでしょう。
き そもそもクリアファイルを含むファイル類って、基本的に同じものを買い続けちゃうからなぁ。前のものと揃わなくなるから、どうしても継続買いになっちゃう。
菅 だから、製品ジャンル全体では進化したものがいろいろと出ているのに、ユーザーはそれに気づかないんですよ。そういうのも、もったいないかなと思って。今回紹介したように、最新のクリアファイルはそれぞれ機能も便利さもすぐれているので、機会があれば文房具店でしっかりと触って、見比べて、使ってみてほしいです。
プラス
「パスティ スマート」
女子高生のおしゃれブランド『パスティ』のオシャレかわいさを継承しつつ、ビジネスユースの利便性も高めたクリアファイル。背ラベルが入れやすい「サイドイン背ラベルホルダー」など、ユーザーの要望を生かした機能が盛り込まれている。
コクヨ
「FITUS」
クリアファイルとしての使いやすさは従来のままに、表紙内側に2穴用のとじ具を追加。パンチで穴を開けた書類やスケジュール表、さらに増設ポケットである「Cofitus」などを組み合わせて足すことで、さまざまな局面に対応できる。
キングジム
「FAVORITES」
表紙裏に名刺や領収書、さらにクリアフォルダーもそのまま収納できる多機能2段ポケットが付いたクリアファイル。丈夫で長持ち、そして厚みのあるポケットを採用しており、書類を出し入れしても端が裂けにくい。ラインアップは、ポケット数が20/40/80/120の4種類で展開。
【過去の連載記事】
[第1回]誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
[第2回]真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
[第3回]布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
[第4回]40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
[第5回]無抵抗感に目からウロコ! ガラス製「カッターマット」の知られざる実力
[第6回]ニッチ過ぎ! コクヨのインデックスプリンターは東京五輪で需要増?
[第7回]地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル
[特別編] 【2018年】人気の電子辞書の選び方! 「EX-word」&「Brain」徹底比較
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。