日本酒を適温に温めるアイテムをご紹介!
冬が来ると登場する、「燗酒(かんざけ)」という飲み方。
温めると、同じお酒でもその味わいが驚くほど変化するのも不思議ですよね。日本酒は飲む温度が少し変わるだけでも大きくその味わいが変化します。冷やして飲むと爽やかでシャープになるし、温めると米の旨味をより感じることができるようになります。
近年は飲みやすいフルーティーな日本酒が好まれることもあり、冷やして飲むスタイルが多い印象ですが、やはりこれからの季節、寒くなってくると、「燗酒」が美味しくなってくるんです。
国際唎酒(ききざけ)師の資格を取得したばかりの筆者も「燗酒」に興味がありました!
しかしお湯を沸かして徳利をじわじわ温めるのはなんだか難易度が高そうだなと敬遠していたのですが……今回はそんな悩みを一気に解消してくれるグッズに出合いました!
日本酒をあまり飲まない、日本酒を温めて飲まないという方にはなじみがないかもしれませんが、日本酒の飲み方には温度ごとにそれぞれ名前がついています。(「熱燗(あつかん)」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?)
――
55℃以上 飛び切り燗(香りが強く辛口)
約50℃ 熱燗(湯気が立つくらい、味はシャープで昔ながらのいわゆる熱燗)
約45℃ 上燗 (湯たんぽくらいの温かさ、ふっくらとした味わい)
約40℃ ぬる燗(体温より少し高めで、お燗にして美味しい日本酒はこの温度がおすすめ)
約35℃ 人肌燗(少しぬるめ、米の香りが引き立つ温度)
約30℃ 日向燗(冷たくも熱くも感じない温度、なめらかな味わいになる)
約20℃ 常温(冷蔵していない時の温度だが冷やと呼ばれることもある、味見をする際はこの温度)
約15℃ 涼冷え (冷蔵庫から出してしばらくした温度、まろやかな味になる)
約10℃ 花冷え(数時間冷蔵した状態、きめ細やかな口当たりになる)
約5℃ 雪冷え(瓶に結露ができるくらいの温度、香りはほとんどなく味わいも固い)
――
こんなにたくさんあるんですね!? 覚えるのは大変そうです。しかし、それだけ細かな温度変化で味や飲み心地が変わるほどにグラデーションが豊かだということなんです。
基本的な「燗酒」の作り方をまずは知っておきましょう。
――
・電子レンジ(徳利(とっくり)をレンジにかける、簡単だが徳利内で温度にムラができる)
・直火(鍋ややかんに日本酒を入れて直接加熱する)
・蒸す(日本酒を入れた徳利を蒸し器に入れて蒸し、蒸気で加熱する)
・湯煎(日本酒を入れた徳利を沸騰したお湯に入れ湯煎する)
――
いくつかの方法がありますが、時間がかかりますし、ずっと見ていないといけないのが大変です。電子レンジは手軽ですがムラができてしまうし……。
また、酒温度計というアイテムを使って希望の温度に調節するのが定番ですが、先ほどご紹介したように5℃ごとの細かな温度管理をするのは結構大変そうですよね。
そんなこともあって、「燗酒」はなんだか面倒そうだなぁと敬遠していた私の目に留まったものがありました。
それは、ツインバードの「酒燗器 TW-D418B」!
スタイリッシュでコンパクトなのもいいですね
コンセントからの給電で、手軽にお酒を温めることができるうえに保温機能もついています
フタはプラスチックですが、お酒を入れる部分は陶器でできています
4段階(人肌燗/上燗/熱燗/飛び切り燗)の温度をレバーでセットし、あとは13分放置するだけ!
ちなみに、外箱もめちゃめちゃカッコイイんです!
では早速作ってみましょう!
必ず電源スイッチがオフになっていることを確認してからコンセントに電源プラグを差し込みましょう
通電ランプがオンになったら酒器を乗せて電源をオンにします(酒器を乗せずに電源オンにはしないでください!)
お酒を酒器に注ぎます。今回は冷やしても温めてもどちらでも美味しい「八海山 普通酒」を使用しました。酒器には最大で300mlまで注ぐことができます
好みの温度にレバーを合わせます
5分ほどでほんのりいい香りがしてきますが、13分待ちましょう!
ランプが消える・アラームが鳴るといった「お知らせ」的なことはしてくれないので、タイマーで自己管理します!(お酒の量や室温などにより、設定した温度になるまでの時間は微妙に変わります)
13分経ったら、フタをとって器に注ぎましょう!フタや酒器が熱いことがあるのでやけどに注意してくださいね!
取っ手と注ぎ口があるのですごく注ぎやすいです!
今回は5勺盃(100ml)で飲みました!
さて、それぞれ4段階の設定で飲む「燗酒」はどんな味なのでしょうか? 本当にその温度になっているかチェックしながら飲んでみます!
35℃程度と言われる人肌燗ですが、設定した温度ではちょっと高めに仕上がりました。徳利やおちょこに移す過程で温度が下がっていくので、若干高めで完成して口に入れる頃に35℃……ということなのかもしれません
口に含むと、ぬる!というほどではないのですが、お茶なら温かくてほどよい温度かなという口ざわりです。不思議と温めたことにより、舌にぴりぴりくる! だけど、「まろやかで米の味がする〜!」という感じでした!
45℃程度の上燗ですが、こちらも完成したのは49℃と若干温度高め。やはり少し高めの温度に仕上げる設定になっているのかもしれません
先ほどの人肌燗よりも「あったかい!」という感じで、口の中で風味がふわーっと広がります。よりふくよかな味わいが増した気がします。
50℃程度の熱燗ですが、こちらはほぼ50℃で完成!
人肌燗・上燗と比べ、シャープさと鋭さがかなり増した味になりました! お酒の強さがのどにグッとくる感じです。やや、日本酒上級者向けの飲み方かもしれませんね。
55℃以上の飛び切り燗ですが、なんと70℃近くにまで温められました!
しっかりと熱さを楽しめるのがいいですね。テーブル全体にふわーっと日本酒の香りが広がり、口いっぱいにシャープな強さがダイレクトに伝わります!
ハードルの高い「燗酒」を手軽に楽しめる酒燗器ですが、取扱説明書にはさらにアレンジレシピも掲載されていました!
「さけさけ」……? ダジャレ?? と思いましたが、酒燗器メーカーのツインバードさんのオリジナルレシピのようです。
まずは鮭の切り身をグリルで焼きます
香ばしく焼けました
そして飛び切り燗に温めた中にドン!そのまま1〜2分、フタをして置きます
鮭は取り出してから注ぎ、熱いうちに飲みましょう!
塩辛さや生臭さはなく、コクというか、旨味が抽出されている気がします。派手に「鮭の味がする!」というわけではなく、あくまでほんのりと風味が感じられるところが「大人のひそやかな贅沢」という感じがします!!
ちなみに取り出した鮭は再度焼いて食べました。
「ひれ酒」も大人の味という感じで憧れですよね。
あぶったえいひれを使用するのですが、あぶるのが大変なので今回は市販の「焼きえいひれ」(すでにあぶられたもの)を使用
えいひれを飛び切り燗の中に入れ、
フタをして3分で完成です!
少しふやけました
えいひれは取り出して2〜3杯分使えます。お酒はちょっと黄味がかるんですね!
鮭よりもかなり香ばしい香りが日本酒に移っていました! 味はそこまで派手に変化があるわけではなく、ほんのりひれ味がする程度ですが、とにかく、香りが変わるだけで風味の印象がかなり違うのが不思議です!
ただし、すぐに飲まずに冷えてしまうとすごく生臭くなるので、熱いうちに飲み切りましょう。
最後に挑戦するのは「燗ロック」です。
耐熱グラスに氷を入れます
熱燗に温めたお酒を注ぎ……
ロックにして飲みます!
熱いのか冷たいのか不明……
口に含むと、なんとも不思議な口当たり……! 先ほどまでの人肌燗よりもぐっとまろやかになったような、熱くもないがぬるくもない、ぬるっひんやり?といった舌ざわりがなんともクセになりそう!
もちろん、氷によって冷やされ、だんだん冷酒に近づいていくのですが、氷が溶けてお酒が薄まっていくので、冷酒とは味も違います! するするする〜と飲めてしまうのがちょっと危険でした!
ハードルが高く、手間もかかる「燗酒」が、手軽に楽しめる酒燗器!
これからの季節に台所との往復をせずに卓上で楽しめるのがうれしいですね。
皆さんもぜひ「燗酒デビュー」してみてください!
恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。Twitter:@KA_HO_MA