レビュー

バズレシピを作るなら「リュウジの万能スキレット」。ガスもレンジもこれ1台

筆者はミニマリスト気質なところがあり、お皿や鍋・フライパンなどの調理器具を多く持つのがあまり好きではありません。

筆者のようなタイプに限らず、この春ひとり暮らしを予定している方など、料理をするために鍋・フライパン、そしてお皿や保存容器など、たくさんの調理器具をそろえなければならないことに憂鬱さを感じることはないでしょうか? モノが増えればその分、保管場所も確保しなければなりませんし。

そんな方におすすめしたいスキレットを発見しました。「無限●●」シリーズなどの「バズレシピ」でおなじみの料理研究家リュウジさんがプロデュースした「リュウジの万能スキレット」です。

焼く・煮る・レンジ・保存すべてが完結するという、「スキレット」と呼んでいいのか、もはや謎な神アイテム

焼く・煮る・レンジ・保存すべてが完結するという、「スキレット」と呼んでいいのか、もはや謎な神アイテム。2022年3月時点で品切れとなっていますが、次回販売の予約を受付中です

――料理研究家 リュウジさん――
TVやYouTube「バズレシピ」で公開する料理動画で大人気! レシピブックなど著書は累計110万部を突破。SNS総フォロワー数は約640万人(2022年2月21日時点)。
YouTube「料理研究家リュウジのバズレシピ」

スキレットなのに電子レンジ調理ができるし保存容器にもなる

このスキレットは「焼く・煮る・レンジ・保存」のすべてがこれひとつで完結。そして、これまでリュウジさんが発信してきたレンジ飯のほとんどに対応しているとのこと。サイズもリュウジさん考案レシピに合う、ほどよい容量(640ml)で設計されており、1人〜2人用の量を調理するのにちょうどよい大きさです。

リュウジさん考案レシピ、詳しくは下記書籍に載っています。

材質はセラミック製の陶器で、重さは約1.0sあるので、手に持つと少しずっしり感じます

材質はセラミック製の陶器で、重さは約1.0sあるので、手に持つと少しずっしり感じます

鍋にもなるくらいの深さのものと、スキレット感覚で使える浅めのものの2つがセットになっており、それぞれを用途に合わせて使い分けることもできます

鍋にもなるくらいの深さのものと、スキレット感覚で使える浅めのものの2つがセットになっており、それぞれを用途に合わせて使い分けることもできます

ぴったり重ねることでフタになるというわけです!

ぴったり重ねることでフタになるというわけです!

レンジでも使えるということですが、このフタのすごいところは水分の過剰な蒸発を防ぎながらも適度に蒸気を逃がしてくれるところ!

レンジでも使えるということですが、このフタのすごいところは水分の過剰な蒸発を防ぎながらも適度に蒸気を逃がしてくれるところ!

2つを重ねてフタをすることができるので、電子レンジ調理の際もラップが不要、そして蒸し焼きも可能なのがポイントです。赤外線効果のある陶器製なので、中の食材がまんべんなく加熱され、煮るよりも旨味や栄養が溶け出しにくいのだそう!

空焚きや揚げ物での使用、IHコンロでの調理はNGなので注意しましょう。食洗器の使用は可能です◎

空焚きや揚げ物での使用、IHコンロでの調理はNGなので注意しましょう。食洗器の使用は可能です◎

またスキレットは、使用後に油を塗る「シーズニング」というお手入れが面倒な印象があります。しかしこのスキレットは陶器製なのでお手入れ不要ですし、普通の鍋同様、洗剤でしっかり洗っても問題ありません。さらに、黒くシンプルな見た目は調理後そのまま食卓に出してもオシャレ! 食材の色が付きにくいのも長く使えそうでいいですね。

さらにうれしいのが、リュウジさん監修レシピブックがついてくること。今回はそのレシピブックを参考に「焼く・煮る・レンジ・保存」が本当にうまくできるのか、試してみたいと思います。

付属のレシピで調理してみた

鶏肉チャーシュー(電子レンジ)

【材料】
鶏もも肉(常温に戻す)…1枚(300g)

〈A〉
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
酒…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
にんにく(薄切り)…1片
赤唐辛子(輪切り)…適量

糸唐辛子…お好み
万能ねぎ…お好み

【作り方】
1.鶏肉はフォークで全体を刺し、皮目を上にして「リュウジの万能スキレット」に入れる

小ぶりに見えて、大き目の鶏肉も十分に入る大きさです

小ぶりに見えて、大き目の鶏肉も十分に入る大きさです

2.混ぜた〈A〉を加え、専用フタをして600Wのレンジで3分加熱する

フタはぴったりと閉じるようにするのがコツです

フタはぴったりと閉じるようにするのがコツです

3.肉を返し、再びフタをしてレンジで1分30秒加熱。レンジの中に5分置いて予熱で火を通す

「電子レンジだけで本当に大丈夫?」と思っていたのですが、こんなに見事な照り焼きに!

「電子レンジだけで本当に大丈夫?」と思っていたのですが、こんなに見事な照り焼きに!

4.肉をスライスし、タレをかけ、好みで糸唐辛子、万能ねぎを載せる

調味料をかけてレンジでチンしただけで完成したとは思えないクオリティの見た目!

調味料をかけてレンジでチンしただけで完成したとは思えないクオリティの見た目!

食べてみると……まず鶏肉の食感にびっくりします。鶏肉って特にレンジで加熱すると硬くなってしまいがちだと思うのですが、「塩麴でも塗ったのか」というほどやわらかい! さらに、調味料の味もしっかりとしみこんでおり、「1日じっくり煮込みました」感が出ています……。

私がやったのは「混ぜてかけて合計4分半レンジでチン」だけなのに、こんなに本格的っぽい味ができるのか……とリュウジさんレシピのすごさ、そして「リュウジの万能スキレット」のポテンシャルの高さを見せつけられた気がしました。

冷蔵庫に保存(保存)

完成した料理は、フタをしっかり閉じることで冷蔵庫などでの保存も可能です。フタはかっちり閉まる凹凸などがあるわけではないので、冷蔵庫内で当たってズレてしまわないように注意が必要ではありますが、お皿などに盛ってそのまま冷蔵庫に入れた時のように乾燥してしまうことはなく、ラップなども不要なのが便利です。

比較的小ぶりなので、冷蔵庫でもお鍋ほど場所を取らないのはよい◎

比較的小ぶりなので、冷蔵庫でもお鍋ほど場所を取らないのはよい◎

悪魔のみそバタコライス(直火/焼き)

【材料】
温かいごはん…200g
豚バラ肉(薄切り肉)…100g
塩…適量
こしょう…適量
サラダ油…小さじ1

〈A〉
おろしにんにく…1/2片
みそ…大さじ1
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…小さじ1/2
砂糖…小さじ1/2
うま味調味料…3ふり

ホールコーン…60g
万能ねぎ(小口切り)…適量
バター…10g

【作り方】
1.豚肉は塩・こしょうを振る。「リュウジの万能スキレット」にサラダ油をひいて中火で熱し、豚肉を入れてカリッと焼く

豚肉は焦げ付きやすいので油をしっかりひきましょう

豚肉は焦げ付きやすいので油をしっかりひきましょう

2.全体に焼き目が付いたら、余分な油をペーパータオルで拭きとる。肉を「リュウジの万能スキレット」の周囲に寄せ、空いた中央のスペースにごはんを入れる

ごはんにもちょっと焦げ目がつくくらいがおいしい!

ごはんにもちょっと焦げ目がつくくらいがおいしい!

3.〈A〉の材料を合わせたものを豚肉にまわしかけてアルコール分が飛ぶまで煮詰める

4.コーン、万能ねぎをちらし、こしょうをふり、バターを載せ、全体を混ぜて食べる

バターを少しずつ溶かしながら全体と混ぜながら食べるのが最高にギルティ!

バターを少しずつ溶かしながら全体と混ぜながら食べるのが最高にギルティ!

これはもう食べる前から絶対においしいでしょ、と思っていましたが、想像以上にスキレットがぐつぐつとしてくれるので、石焼き感覚のおいしさが増すのが最高でした。豚肉を焼く際、焦げ付きやすい気がしたので肉が触れる部分には油をしっかり引くのがポイントです。(油を引けば焦げ付くことはありませんでした)

本当においしい明太子クリームうどん(直火/煮る)

【材料】
冷凍うどん…1玉
明太子…20g
バター…10g
にんにく(みじん切り)…1片
無調整豆乳…140ml
白だし…大さじ1

〈A〉
小ねぎ…適量
刻みのり…適量
明太子…5g

【作り方】
1.「リュウジの万能スキレット」にバター・にんにくを入れ炒め、無調整豆乳・白だしを入れ沸かす

バターとにんにくの香りが最高です!

バターとにんにくの香りが最高です!

2.レンジで解凍した冷凍うどんを入れ煮て、明太子を入れ混ぜる

冷凍うどんはレンジで解凍できる手軽さがいいですよね

冷凍うどんはレンジで解凍できる手軽さがいいですよね

3.〈A〉の材料を載せ、完成です

色が鮮やかなのも食欲をそそる!

色が鮮やかなのも食欲をそそる!

本当にカンタンで材料もそんなに多くないのに、クリーミーでめちゃめちゃおいしい! 「リュウジの万能スキレット」は直火で加熱し、そのままお皿として食べるときに石焼風にぐつぐつとした状態なのもテンション上がります! 明太子は、中に入れたものは加熱されており、上に乗っけたのは生という2パターンが楽しめるのも◎。うどんと明太子は冷凍で、その他材料も常備しておけば、いつでも作れる手軽さもいいですね。

「レンジも可能」な、ただの調理器具じゃない!

「リュウジの万能スキレット」でさまざまな調理方法を試してみて、これはただの「レンジもいけます」的な調理器具ではないことがわかりました。赤外線効果のある陶器製により、食材がふっくらおいしく仕上がったり、スキレット的な使い方でグツグツと食欲をそそる仕上がりになったりと、より一層料理がおいしくなる秘密があるんですよね。さすがは手軽においしいレシピを数多く生み出してきたリュウジさんプロデュースのアイテムだけあります!

松本果歩

松本果歩

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。Twitter:@KA_HO_MA

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る