筆者は左利きです。物心ついたころからずっと、おはしもペンもスポーツも全部左手がメインです。で、世の中はなにかと右利きの人が使いやすいようにできてまして、ハサミは左で持つと薄い紙1枚すら切れませんし(最近は両利き用が多いですけどね)、駅の改札は右手で切符を入れるの前提だったり…。まあそれが当たり前なので、普段はとくに不自由とも思わず、左利き諸君はそれが普通と思って日々暮らしていることと思います。
さて、そんな中で見つけたのが今回の商品です。「左利き専用定規」…? 定規は別に左利きでも普通に使ってるけどな…と思いつつ、気になったので購入しました。何が違うんだろう?
![]() |
ぱっと見は普通の定規と変わりません。違いは…目盛りの方向なのです |
![]() |
ずっと使っている普通(右利き用)の定規と並べてみました。ホントだ! 目盛りが逆だ! |
ご覧のとおり、普通の定規は左から目盛りが始まっているのに対し、左利き用は右からスタートしています。たったそれだけ? と思われるかもしれませんが、左利きにとってはこれがかなり便利なんです。
![]() |
ああ…! 目盛りが右から始まってると、ぴったり10cmの線が引きやすい! と初めて気が付きました。左利きでは、右から左へ腕を動かすのですこぶる使いやすいのです |
いやぁ、すごく使いやすいですね! 目盛りの向きが逆なだけなのに…。ずっと普通の定規を使っていましたが、決まった長さの線を引く時はいつも中途半端な目盛りの位置から引いてました! これはまさに目からウロコ。…もしかして、ほかにも「実は左利きだと使いづらいのに気づいてない」道具ってあるのかな…と、思わず気になってしまった次第でした。