ノンアルコールながらお酒のテイストを再現し、お酒が苦手な人や妊娠・授乳中の女性、運転予定のある人でもお酒を飲んだような気分になれることで人気が広がっているノンアルコール飲料。これまでにもスパークリングワインをはじめ、シードル(リンゴ酒)、日本酒のノンアルコールテイスト飲料をご紹介してきましたが、今回はノンアルコールの芋焼酎を試してみました。
手掛けるのは鹿児島県の日置市の小正酒造。“小鶴”ブランドをはじめ、芋焼酎や玄米焼酎、麦焼酎などさまざまな商品を展開しています。そんな焼酎メーカーが、業界初の「芋焼酎テイスト飲料」として開発したのがこの商品。
原料には鹿児島特産のサツマイモ“黄金千貫” を使用。製造法上の芋焼酎との違いは、米麹を使った一次仕込みの後に発酵を行わず、すぐに芋を加えた二次仕込みをし、蒸留を行うとのこと。製造工程で酵母菌を使わないためまったく発酵はしませんが、それ以外の材料が同じなので、飲んだ後のアルコール感がない以外は、味も香りも同じとの説明です。
というわけで、理屈は抜きにしてさっそく試飲。ガラスの瓶のフタを開けると、漂うのは紛れもなく芋の香り。グラスに注いだその色ももちろん芋焼酎と同じ無色透明。
![]() |
開栓。グラスに注いだ無色透明な液体はまさに焼酎ですが… |
そして口に含んだ第一声は「まさに芋焼酎!!」と叫んでしまったほど、本物とほぼ違わぬ芋焼酎でした。しかもノンアルコールのはずなのに、飲んだ後味も芋焼酎とほとんど同じ。アルコールを飲んでいるのと勘違いしてしまいそうなほど。筆者がこれまで試してきたノンアルコールテイスト飲料の中では群を抜いてアルコール気分が味わえます。正直、ドライバーだったら「本当に大丈夫なんだろうか?」と心配になってしまいそうなほど。この再現性の高さには驚きました。
芋焼酎が大好きだけれども、アルコールに手が出せない人はもちろんですが、「ノンアルコールはおいしくない」と期待していない人にもぜひ一度試してみてほしい商品です。