石川県にある(株)まつやの「とり野菜みそ」は、県内では知らない人がいないほどの超有名な味噌。その歴史は古く、ルーツは、江戸時代にまでさかのぼります。まつやの初代当主は廻船問屋を営んでいましたが、長い航海で体を壊してしまう船乗りが続出。そこで、船上で栄養価の高い食事が摂れるようにと、当主みずからが考案し、調合したのが、現在の「とり野菜みそ」の基となった味噌だったとか。
その味噌を使い、魚や野菜を入れて鍋で煮込んだところ、不足しがちな野菜もたっぷり摂れ、船乗りたちの健康が回復し、航海も順調にすすんだとのことです。ということで、商品名の「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉のことではなく、野菜や栄養を「とる」という意味なのです。
![]() |
なんと、味付けされた味噌だったんです! これを使うと、野菜と栄養がたっぷり摂れる味噌味の鍋が超簡単に作れます |
さて、お味の方はというと、プロの料理人が「完璧に仕上がっている味噌」と評するほど、完成度が高い調合味噌です。
鍋料理はもちろんですが、調味料の1つとして、肉の味噌漬けをはじめ、料理の隠し味としても、いろいろな料理に使えます。たとえばハンバーグの味付け。豚ひき肉400gに「とり野菜みそ」を大さじ2。玉ねぎの代わりにキャベツを使い、刻んだ紅生姜を加えると味のアクセントになります。和風なのでソースはお好み焼き用のソースでもOK。好みでかつお節をふりかけて、どうぞ。
![]() |
冷めてもおいしいから、お弁当のおかずにも◎ |
![]() |
和風なハンバーグが完成! なんとも味わい深いです |
豚肉や鶏肉を漬け込んでもいいし、鮭のチャンチャン焼きにも最適。味噌ラーメン、餃子煮込み鍋、麻婆豆腐、炒飯などに使っても、味が一発で決まります。お取り寄せで、ぜひお試しください。
![]() |
お肉の代わりに餃子と野菜の鍋もおいしい! 我が家では鍋の〆は溶けるチーズを入れて、ご飯を入れた、味噌チーズリゾットが定番です |
暮らしの中のかゆ〜い所に手が届く。そんな調査結果をお届けしていきます☆