本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
【プロフィール紹介】
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
第10回は、菅さんが今ハマっている4種類の電卓をきだてさんに紹介。スマートフォンの電卓アプリで十分だと思っている人も、読んだあとに思わずお店に買いに走っちゃうかも!?
【過去の連載記事】
[第1回]誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
[第2回]真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
[第3回]布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
[第4回]40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
[第5回]無抵抗感に目からウロコ! ガラス製「カッターマット」の知られざる実力
[第6回]ニッチ過ぎ! コクヨのインデックスプリンターは東京五輪で需要増?
[第7回]地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル
[特別編] 【2018年】人気の電子辞書の選び方! 「EX-word」&「Brain」徹底比較
[第8回]「100均で十分」は大間違い! 「クリアファイル」が驚きの進化を遂げていた
[第9回] 名器「カイちゃん」を知らないと通販の素人!? 段ボール箱オープナー3傑
菅 今回紹介するのは、電卓です。そもそも電卓って、スマートフォンでこと足りるじゃんって話になりかねないじゃないですか。
きだて スマホはだいたいみんな持ち歩いてるし、電卓アプリは最初から入ってるしね。
菅 でも、私はスマホの電卓アプリが苦手で。キーを打った感触がないので、いちいち画面を見ながらじゃないと計算できないんですよね。
きだて 実際、経理とか数字の仕事をしているプロは、まず間違いなく電卓ですよ。
菅 あと、実は紙の家計簿ってまだ売れ続けていて。もちろんスマホで家計簿つけている人は増えたんですけど、紙の家計簿+電卓、という組み合わせも全然すたれていないそうです。
きだて へぇー。家庭レベルでもそんな感じなんだ。
菅 カシオの電卓に限りますが、売り上げ自体もここ数年ずっと横ばいで推移しているって聞きましたよ。
きだて スマホが登場して売り上げが下がるかと思ったら、現状維持なのか。電子機器としては発売から50年も経ってるレガシーな道具なのにね。
菅 で、それだけ昔から売れ続けてるのに、いろんな機能のある便利な電卓がある、っていうのがあまり知られていないんじゃないかと思って。まぁ、仕事とか作業内容によって電卓を選ぶとより作業効率も上がるよ、ということで、今回はいろいろな便利機能を持つモデルを持ってきました。
今回はカシオのモデルから4機種セレクト
きだて 一般的に電卓のキーの配置はシャープ型とカシオ型があって、いっぽうに慣れるともういっぽうの配置タイプは使えなくなるなんて言いますけど。
菅 そうみたいですね。でも今回は、偶然ですがカシオ製品がそろいました。
きだて おっ、実はこのツイン液晶電卓、愛用してます。
大小の2つの液晶が特徴的なカシオ「MV-220W」
編集・牧野 えっ、何ですかツイン液晶って……。あーっ、ほんとだ、液晶が大きいやつと小さいやつの2画面搭載されてる!
菅 これ、いいですよね。私もこのツイン液晶電卓の存在を知った時は「なんて便利なモノがあるんだろう」と本当に感心しました。今まで、いったん計算した結果をちょっとメモしてから別の計算をしたり……みたいなことをしていたんですが、それを別画面にキープしといて、みたいな使い方ができるのが超便利で。
きだて ラクですよねー。
菅 じゃあ、最初はこの「MV-220W」から紹介しましょうか。「ミニジャストタイプ」という、ツイン液晶電卓の中では一番小さいサイズのモノなんですけど。
きだて 僕のはこれよりちょい大きいやつですね。えーと(検索して)「ジャストタイプ」の「JV-220W」ってやつか。
菅 きだてさんはご存知ということで、牧野さんにお見せしましょうか。まず、適当に上のメイン液晶画面で計算して、「イコール」で結果が出ますよね。そうしたら、小さいサブ液晶の横にある上下キーの「下」を押すと……。
上下キーで、数字をそれぞれの画面に移動させられる
牧野 あっ、計算結果が小さいほうの画面にコピーされた!
菅 で、メイン液晶でいったん別の計算をして、その結果にさっきサブ液晶に移した数値を戻してきて足す、と。
牧野 うわー、これめちゃくちゃ便利じゃないですか!
きだて 便利というか、従来の電卓でも「M+」みたいなメモリーキーを使えばできることなんですけどね。でも、メモリー機能ってよくわかってない人が多いんですよ。なので、メモリーキーをなくして、その代わりに液晶をもう1個付けた、みたいな感じですかね。これは直感的ですごくわかりやすい。
菅 「計算切替」キーを使えば、どちらの液晶でも計算ができますしね。カシオさんに取材した時も、「このツイン液晶はうちにしかない自信作なんです!」っておっしゃってましたね。
菅 余り計算電卓こと「MP-12R」も、きだてさんはご存知ですよね。文房具界隈ではちょっとニュースになったし。
割り算の結果が整数の余りで出せるカシオ「MP-12R」
きだて 2017年に発売されてからしばらくは売れすぎて品薄だった、という話は聞きましたね。でも実物触るのは初めてかも。
菅 物流倉庫とか、あとは調剤薬局で薬剤師さんがすごく重宝しているそうですよ。たとえば、「1シートが14錠の薬を1日3錠で90日分出す」という計算をする時、まずは、「3錠×90日=270錠」を出す。それを1シート分の14錠で割ると「19.2857……」。19シートと何錠いるんだよ! ってなりますよね。ところが、この電卓の「÷余り」キーで計算すると……、「19-4」と表示されます。19シートと余り4錠ですよ、とわかる。
「÷余り」キーを使って計算をすると、余り表示される。もちろん通常通り、小数点表示も可能だ
牧野 なるほどー。余りがわかると、そういう時に便利なんですね。
きだて 関数電卓だと余り計算できるモデルはあるんだけど、一般的な道具ではないし。実用電卓でこれができるのは画期的なんですね。
牧野 ……ん? この「日数/時間」っていうキーは何なんですかね?
菅 これは読んで字のごとく、日にちとか時間の計算ができて日給・時給計算とかがしやすい、という機能です。たとえば、「時給1,100円で9時間15分働くといくら?」。……はい、「10,175円」です、と1発です。ほかにも、「7月14日から12月9日までは何日間?」。……「149日」です、と。
きだて へー、こんな機能もあるんだ。めちゃくちゃ便利じゃないですか。
菅 自宅にある電卓には割と搭載されていた機能なんですけどね。最近ちょっと電卓にハマってまして、いろいろと買いあさってるんですよ。
早くも電卓愛をアツく語り始める菅さん
きだて・牧野 えっ!!!
菅 いや、こんないろいろな機能があるんだと思うと、本当に楽しくて(笑)。
きだて 「文具ソムリエール」の次は「電卓ソムリエール」目指してんのか!
菅 次は、これいきましょうか。「WM-320MT」です。
防塵・防水機能を備えたカシオ「WM-320MT」
牧野 見た目はタフネス系バリバリですね。カシオだけに「G-SHOCK」っぽい感じ。
菅 そう、まさに防塵・防水の計算機なんですけども。見ててください。
きだて えっ、菅さん何してんの……、うわっ! なんじゃこれ!
簡単にキートップが分離できて洗えるので、汚れが気にならない
菅 キートップがバカッと外せて、丸洗いできるようになってるんですよ。
きだて・牧野 うわー、すげぇー!
菅 本体側はさすがに丸洗いは対応してないんですけども、でも衛生的ですよね。実はこの機能が生まれたきっかけっていうのが、ラーメン店の電卓らしいんですよ。
きだて ……? あっそうか! 電卓が料理の油で汚れるから!
菅 そう、だから電卓を食品用ラップでグルグル巻きにして使っていたんですって。
牧野 “ラップ巻き電卓”、確かにラーメン店や中華料理店で見たことがあります!
菅 じゃあ、そもそもキーボードを洗えるようにしておけばいいんじゃない? っていう話ですよ。それなら気持ちよく使えますもんね。
牧野 防塵・防水って聞いて、最初は工事現場なんかで使うのかなと思ったんですけど。確かにラーメン店は最適ですよ!
きだて 最後のこれは、ちょっとお高めな感じですね。
会社での経理、財務、簿記や、金融機関をはじめとするプロのニーズに応える、カシオの本格実務電卓「JS-201SK」
菅 「JS-201SK」ですね。いわゆる本格実務電卓というカテゴリーなんで、メーカー希望小売価格では税別12,800円なんですけども。どちらかというと、機能と見た目のよさで買っちゃいました。まず液晶画面の角度調整ができるのがポイント。
きだて カシオのフラグシップ電卓「S100」だと、液晶に反射防止コーティングが施されていますけど、普通は蛍光灯の映り込みとか気になるしね。角度調整はありがたいですよ。
菅 あと、キーが「サイレントキー」というモノでして、打鍵音が明らかに静か。
きだて ほんとだ、他の電卓と音がまったく違うわ。キーを叩いても音が落ち着いてるっていうか、耳障りじゃない。
サイレントキーは勢いよく打鍵しても音が響きにくく、ストレスが少ない
牧野 静かなオフィスだと、電卓のカチャカチャが気になることがありますからね。
菅 で、私の1番の感動が、このキー表示なんです。
牧野 数字とか「+」とか「=」とか書いてあるところですか?
菅 電卓って、ずっと使っているとその表示がすり減って見えなくなってくるじゃないですか。それがすごくイヤだったんですけども。
きだて そうですね。キートップに印刷されたのが剥げちゃう。
菅 「JS-201SK」の数字キーは、2色の樹脂で金太郎飴みたいに成形してあるので、キー自体がすり減っても数字が消えないんですよ。
牧野 えっ、数字は別の色の樹脂で作ってあるんですか。
菅 だから、触ってみるとキートップと数字ではほんのわずか感触が異なるんですよ。
きだて うん、やっぱり「長く使い続けても大丈夫」っていう安心感はいいですよね。価格が高めのやつは余計に(笑)。
きだて 確かに菅さんが言うように、電卓にもいろんな機能があって面白いね。キーが丸洗いできるとか、余り計算できるとか、見てるとあれこれ欲しくなってくるなー。
菅 でも、量販店の電卓売り場で見ていると、みなさん「秒」で買っていくんですよね。計算さえできればいいやって感じで、価格帯とあとは見た目で選ぶぐらい。それ以外はほとんど悩まないんですよ。
それぞれに特徴的な機能があるんだから、電卓はもっと選びましょう!(菅)
きだて でも、今回紹介したぐらいいろいろな機能があるとわかってたら、もうちょっと悩みますよね、たぶん。
菅 ね。選ばずに適当に買うのってもったいないじゃないですか。
きだて ……あっ、今気づいた。防塵・防水の「WM-320MT」は「√」計算キーが付いてないよ。店舗で売り上げ計算するのに「ルート」は使わないもんね。その代わりに「原価」「売価」「粗利率」キーが入ってるんだ。
牧野 ほんとだ! 普通の計算機ってだいたい「√」キー付いてますもんね。自分では一生使うことはないですけど。
菅 私も使ったことないなー。やっぱり、使うシチュエーションに合わせて便利なようにカスタムもされてるんですよね。
きだて さっきの「日数/時間」の計算キー付いているのも、ライターや編集者にはいいなぁ。今日がいつで〆切りがいつだから、何日で原稿書かなきゃ! って計算が月をまたいでもサッとできるもんね。うーん、買おう(笑)。
菅 そう、電卓は仕事や用途に合わせて、ちゃんと選んで買いましょう!
12桁(メイン)+12桁(サブ)のツイン液晶画面を搭載した次世代電卓。計算結果を目に見える形でメモリーできるほか、2画面を使っての数値比較・検算や、税込価格と税額を分けて表示するなど、応用範囲は広い。
物流の現場や調剤薬局からの要望で作られた、通称“余り計算電卓”。独特の「÷余り」キーを用いて計算することで、結果を少数ではなく整数の余りとして表示できる。また、この価格帯の製品としては珍しく日数・時間計算機能が付いている。
防塵・防水機能を持ったタフネス電卓。最大の特徴は、キートップを本体から外して丸洗いできること。飲食店をはじめ店舗で使われることを想定して「原価」「売価」「粗利率」計算がそれぞれキーひとつで可能なのもうれしい。
高速で打鍵しても音が静かなサイレントキーや、2色成形キートップなど、細部まで作り込まれた本格実務電卓。計算式を再入力した時に数値の差異があれば、ビープ音で知らせてくれる検算機能など、プロユースの機能がそろっている。
【過去の連載記事】
[第1回]誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
[第2回]真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
[第3回]布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
[第4回]40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
[第5回]無抵抗感に目からウロコ! ガラス製「カッターマット」の知られざる実力
[第6回]ニッチ過ぎ! コクヨのインデックスプリンターは東京五輪で需要増?
[第7回]地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル
[特別編] 【2018年】人気の電子辞書の選び方! 「EX-word」&「Brain」徹底比較
[第8回]「100均で十分」は大間違い! 「クリアファイル」が驚きの進化を遂げていた
[第9回] 名器「カイちゃん」を知らないと通販の素人!? 段ボール箱オープナー3傑
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。