本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
【プロフィール紹介】
●きだてたく(左)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
●菅未里(かん みさと/右)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている
第13回は、きだてさんがお気に入りのペンケースを菅さんに紹介。きだてさんが6年間愛用し続けるイチオシモデルも登場!
【バックナンバー】
[第1回]誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
[第2回]真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
[第3回]布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
[第4回]40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
[第5回]無抵抗感に目からウロコ! ガラス製「カッターマット」の知られざる実力
[第6回]ニッチ過ぎ! コクヨのインデックスプリンターは東京五輪で需要増?
[第7回]地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル
[特別編] 【2018年】人気の電子辞書の選び方! 「EX-word」&「Brain」徹底比較
[第8回]「100均で十分」は大間違い! 「クリアファイル」が驚きの進化を遂げていた
[第9回] 名器「カイちゃん」を知らないと通販の素人!? 段ボール箱オープナー3傑
[第10回] 芸達者なカシオの「電卓」大集合! 2画面、丸洗い、余り計算!
[第11回] 段ボールがコピー用紙のように切れる! 大人&キッズ向け最強カッターはこれだ
[第12回] 知名度は低いけどすこぶる有能だった! 傑作「蛍光ペン」4選
きだて 今回は、お気に入りのペンケースを持ってきましたよ。
菅 ここしばらくは機能性ペンケースがいろいろと発売されていますからね。
きだて ですね〜。ペンスタンドに変形するコクヨの「ネオクリッツ」(2006年発売)が、近年の機能性ペンケース流行の大元だと思うんですけれども。それまでは、ペンケースって“文房具を持ち運ぶ入れもの”としかとらえられていなかったのが、「ペンケース、もしかしてもっとポテンシャルあるんじゃね?」ということで次々と機能性の高い製品が誕生してきたわけです。
菅 今のペンケースって、機能に加えてデザインとか素材感とか、選べる要素がいっぱいあるじゃないですか。私もついいろいろと買っちゃうんですよ。使うシーンに合わせて……とか。
きだて ……って、菅さんはサラッと言っていますけど、ペンケースを使い分けるのって文房具好きの中でも割とハイランクなほうですよ。シーンに合わせてペンケースと中身までそれぞれ使い分けを考えるのって、実は難しい。
菅 あー、それはそうかも。
きだて それなら最初から、容量大きめで、いろんなシーンに対応しうる機能のものをひとつ持っとくのが一般的には便利なのかな、と。なのでここでは、そういう便利なやつを3点紹介しますね。
菅 これは見たことないですね。
異なるペンケースのメリットをあわせ持つハイブリッド型の「クルマーレ」
きだて これは、つい先日発売になったレイメイ藤井の「クルマーレ」です。一般的ペンケースと何が異なるかというと……、まず開けてみましょうか。ジッパー開閉のポーチを長いフラップがくるむようになっているんですが……。
菅 あーっ! これいい! 絶対便利なやつじゃないですか!
きだて さすが菅さんはピンときたみたいですけど、牧野さんがポカンとしてるんで説明しますね。
編集・牧野 あ、はい。
マグネットホックを外すと、本体をくるむ長いフラップが展開する。このフラップには秘密が……
きだて そもそもペンケースって、大まかに分類すると3つあります。一般的に多いのが「ポーチ型」。ジッパーで閉じる袋タイプのモデルですね。次が「箱形」。小学生が持ち歩いてるような磁石でフタを閉じるハードタイプとか、象が踏んでも壊れないアーム筆入れなんかが箱型です。最後が「ロール型」。四角い布に筆記具を固定するベルトやポケットが付いていて、中身ごと端からクルクル巻いて巻物みたいに収納するものです。
編集・牧野 ロール型って初めて見ました。
きだて そうですね。ロール型は割とマニアックかも。で、タイプごとに長所短所はあるんですが、ロール型ペンケースはまず中身の閲覧性が高い。中に何が入っているのか広げたら一目瞭然なので、使いたいペンがすぐ手に取れます。
菅 でも、ロール型ペンケースは片付ける時にいちいち巻くのが面倒くさいんですよね。
きだて そう!(笑) まさにそこがロール型の短所なんですよ。あとは収納力。筆記具みたいな細長いものは入れやすいんだけど、消しゴムやテープのりみたいな厚みのある小物は難しい。
菅 付箋なんかも入れにくいですよね。
きだて 対して、ポーチ型は収納力が高い。そこで、ロール型のメリットだけ残しつつポーチ型と合体させたのが、この「クルマーレ」というワケです。
編集・牧野 なるほど、ハイブリッドなんだ。
フラップにはペンが4本(太2本・細2本)、ポーチにはマスキングテープなど、かさばる文房具もしっかりと収納できる
きだて ペンを複数本持ち歩く人も、基本的にレギュラーで使うのは1〜2本ぐらいでしょ。なので、そういう使用頻度の高いペンは、ロールペンケースっぽくペン固定ベルトの付いたフラップに挿しておきます。すると、そのメインのペンはすぐに手に取ることができる。ポーチの中をゴソゴソと探さなくてもいいので、めっちゃラク!
菅 筆記具以外の小物はポーチに入れるんですね。私、まさに小物をあれこれ持ち歩くからな〜。これほんとによさそう。……おっ、内ポケットもあるんですね。ここにUSBメモリーなんかも入りそう。
ポーチには、内外にそれぞれポケットが付く。付箋やペンの替芯などを入れるのに最適だ
きだて マスキングテープやハサミなんかもポーチに入ります。レギュラーのペンがフラップに挿してあるので、ポーチのほうも中がスッキリして探しやすくなるんですよ。
きだて 次は、使うシーンごとに使い分けができるキングジムの「イッツイ」ですね。
手帳のような形状のペンケース「イッツイ フルオープンタイプ」
菅 (無言でジッパーを開けていじりだす)
きだて 我慢できない子か!(笑)
編集・牧野 見た目、あんまりペンケースっぽくないですね。手帳みたいな感じ。
きだて 「イッツイ」は開口部の大きいトップインタイプと、180°開くフルオープンタイプというのがあるんですが、僕のイチオシはフルオープンタイプ。ジッパーをグルーッと開けていくと、完全に開き切ってペントレーのように使えるんです。
菅 そうか。これも中身がひと目で見渡せて、取り出しやすいんですね。
きだて 一応、中に収納用のペンポケットがあるんですが、特に使わなくても大丈夫。ペンはそのまま放り込んでおいたほうが取り出しやすいし便利かな。
ジッパーを全開にすると、中が完全に露出してペントレーに変身
菅 あ、それでもいいんですね。面倒くさがりにはそのほうがラクだ。
きだて ペンポケットの反対側には、硬い仕切り板とポケットが付いています。ここには、名刺や付箋も入るし、ちぎったメモ用紙とかレシートを突っ込んどくにもいいですよ。
菅 表紙もハードですもんね。紙類を入れておいても、折れたりする心配はなさそうですね。
きだて ……と、ここまでは、まぁ普通のペンケースでも付いている機能なんですが、「イッツイ」のポイントは外側のポケットなんです。
編集・牧野 ペンが2本ぐらい入りそうなポケットですね。
外側には、アクセスがよく、すぐにペンが取り出せるポケット付き
きだて まず、先ほどの「クルマーレ」と同様に、ここに使用頻度の高いペンを挿しておくと使いやすいですね。で、ちょっとした会議にサッと出席したい時だと、レギュラーのペンと手帳だけ持って行く、みたいなことありますよね。
菅 あります。
きだて そういう時は、この外側のポケットをペリッと表紙からはがして、これだけ持って行けばいいんですよ。
「イッツイ」最大の特徴である、大・小ペンケースの分離機構
編集・牧野 うわーっ! ポケットだけ取れるんだ!
きだて どう、これ。めっちゃよくないですか。磁石でくっついているので、戻ってきたらまたポンと貼り付けるだけで元通り。
菅 磁石でくっついているだけだと、バッグに入れている時なんかにうっかり引っかかって取れたりしないか不安だったんだけど、大丈夫っぽいですね。
きだて 試しに1週間ぐらい使ってみたんだけど、そういうことはなかったですね。磁石の面積が広いので、割としっかりとくっつきます。
菅 確かに、これはシーンごとに使い分けできますね。コンパクトにすませたい時と、いつもあれこれ持ち歩きたい時と……あっ、これ、外側のポケット付けたままだとペンケース自体のホールド感がいい! カメラのグリップみたいにつかめる!
きだて なるほど! 女性の手だと外側ポケットに指が引っかかるのがちょうどいいのかも。おっさんサイズの手だと本体ごとわしづかみしちゃうから気づかなかった。
小ペンケースの裏側は、メモを取る際の下敷きとしても便利なはず! と菅さんが使い方を新提案
菅 こうやって手でホールドしたら、表紙の裏側を下敷きにしてメモとか取るのにもよさそうですよ。表紙が硬いから。で、書いたメモは中の仕切りに挟んで保管して……あっ、いいかも!
きだて おっ、それは確かにいいかもですね。
きだて もうひとつ、これ、僕が最高に好きなやつなんですけども。ベアハウスの「どや文具ペンケース」です。
「がさつな人間にベストマッチ!」と、きだてイチオシの「どや文具ペンケース」
編集・牧野 これは、ロールペンケースですか?
きだて 実はこれもロール型とポーチ型のハイブリッドなんです。関西の文房具ファンが集まった「どや文具会」という団体があるんですけど、そのメンバーがTwitter上で企画会議を始めて完成させたという、文房具ファン発の製品。
菅 きだてさん、このペンケースお好きですよね。
きだて いや、本当によくできてるんですよ。ポーチ部をフラップで巻いてゴムで留めてあるので、使う時はまずゴムを外しますよね。で、ケース自体を逆さに傾けると、中の文房具がザラッ! と出てくる。
ザラッと一瞬で、ペンケースの中身がすべて出てくる
編集・牧野 あっ、フラップの上に中身が全部出てくるんだ。
きだて そう! フラップがペントレー代わりになるんです。全部外に出てくるから、使いたいものをサッと見つけて手に取れるわけです。片付ける時はフラップの端をつまんで持ち上げると、今度はポーチの中に一気にザラッと戻るので、フラップを巻いてゴムで留めれば収納完了、と。
菅 これは、片付けがめっちゃ早いですね。
きだて 菅さんはよくご自分のことを「面倒くさがりだ」って言っていますけど、僕は菅さん以上にヒドい面倒くさがりなので、雑にザラッと出してザラッとしまえるこの感じが最高なんですよ。
菅 いや、本当にこのザラッザラッていう簡単さはグッときます。
きだて あと、僕は仕事柄で持ち歩く文房具の量がやたらと多いんですけど、このペンケースは500mlの缶がそのまますっぽり入る大容量なのもポイント。
菅 そんなに入るんですね。じゃあ、ペンケースと見せかけて実は缶ビールが入っている、ということもありうるかも(笑)。
きだてが約6年愛用し続けている、帆布製の「どや文具ペンケース Ver.1」
きだて ちなみに、2012年に発売された「Ver.1」は帆布製で、今回のは形と機能はそのままに、素材だけナイロンに変更された「Ver.2」ですね。今後はどちらも併売されるという話なので、見た目のお好みで。
菅 おおー! 「Ver.1」、がっつりと使い込んだ感ありますね。
きだて これまでもいろんなペンケースを試してきましたけど、最終的にはこれに戻っちゃうんですよね。6年間ずっとマイベストペンケース。
文房具を使う時って、僕は1秒でも早く作業を始めたいんですよ。なのに、いちいちポーチの中身をごそごそ引っかき回して探す、という動作が発生しちゃうともう面倒くさい。なので、ペンケースはとにかく中身が見渡しやすい、というのを重要視して選びます。菅さん、今回紹介したものだとどれが気になりました?
菅 う〜ん……。ビジュアルでいうと「イッツイ」なんですけど、実際に使うとしたら「クルマーレ」かな。たとえ200円ぐらいのペンだとしても、お気に入りのものは傷つけたくないんですよ。なので、そういうお気に入りを、ハサミや定規みたいな硬いものと別にして大事に入れておける機能はうれしいです。
「フラップの4本には、見せびらかす用のお気に入りペンを挿すのもいいかも」と菅さん
きだて そうですね。筆記具を傷つけずに収納できるのも、ロールペンケースのメリットですしね。そこも文房具好きには大事なポイントかも。
菅 あと、ポーチ内にマスキングテープをずらっと並べて入れて、ペン挿しのほうにペン型ハサミを入れておくみたいな使い方もできるかな、と思って。
きだて ペンケースって、使う前に「どう使おうかな」って運用方法あれこれ考えるのも楽しいですよね。
三角柱型のペンポーチをロールペンケース状のフラップでくるんだ、ハイブリッド型ペンケース。フラップには、太・細各2本ずつのベルトが備わっており、よく使う筆記具を収納しておくことで素早くアクセスできる。
ブック型の3辺がジッパーで開くので、フルオープンにするとペントレーとして使える。外面にあるポケットは、磁石で着脱してペンケースとして運用できるので、シチュエーションに合わせて最適な量の筆記具を身軽に持ち運べるのがポイント。
関西の文房具ファンの集いから生まれた大容量ペンケース。長いフラップの上に中の文房具をザラッと出して使い、片付ける時はザラッと戻すという大雑把かつスピーディーな運用ができるのが魅力だ。
【バックナンバー】
[第1回]誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
[第2回]真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
[第3回]布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
[第4回]40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」
[第5回]無抵抗感に目からウロコ! ガラス製「カッターマット」の知られざる実力
[第6回]ニッチ過ぎ! コクヨのインデックスプリンターは東京五輪で需要増?
[第7回]地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル
[特別編] 【2018年】人気の電子辞書の選び方! 「EX-word」&「Brain」徹底比較
[第8回]「100均で十分」は大間違い! 「クリアファイル」が驚きの進化を遂げていた
[第9回] 名器「カイちゃん」を知らないと通販の素人!? 段ボール箱オープナー3傑
[第10回] 芸達者なカシオの「電卓」大集合! 2画面、丸洗い、余り計算!
[第11回] 段ボールがコピー用紙のように切れる! 大人&キッズ向け最強カッターはこれだ
[第12回] 知名度は低いけどすこぶる有能だった! 傑作「蛍光ペン」4選
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。