寒いと食べたくなる「おでん」!
コンビニで買ってきてもいいし、自宅の土鍋でグツグツ煮込んだおでんもサイコーですよね。
……というわけで今回は、楽しいおでんをさらに漫喫するためのグッズを紹介しましょう。
まずは「ニューIH対応土鍋」!
普通の土鍋は当然「土」でできているのでIH調理器では使用できませんが、これはIH対応!
IH対応の土鍋自体はたくさん出ているものの、鍋の中に金属のプレートを敷くようなタイプが多く、あまり使い勝手がよくないんですよね。
しかしコレは土鍋の底にIH対応の金属が埋め込まれているため、普通の土鍋と同じ感覚で使うことができます。
この黒い部分がミソ!
キッチンでの調理はもちろん、卓上のIH調理器を使えば、カセットコンロいらずで、食卓やこたつで鍋を煮込むこともできます。
食卓で火を使うのに抵抗がある人にもいいですよ!
「タイマー」や「保温」などIHならではの便利機能を活用できるのもうれしい
続いて、「おでん仕切り」!
煮込めば煮込むほど、味がしみ込んでおいしくなるおでんですが、普通の土鍋でグツグツ煮込んでいると、すべての具材が混ざってしまいグッチャグチャになりがち。
コレはコレでおいしかったりするんですけど、やはりビジュアル的に……
おでん屋さんのような、仕切りのついた鍋があればベストですが、おでんのためだけに専用の鍋を買うというのも大げさ。
そんな悩みを解消してくれるのが、この「おでん仕切り」ですよ。
こんな感じで鍋の中に入れれば……
具材ごとにパーティションを分けて煮込むことができるんです
小一時間煮込んでも、グチャグチャになってなーい!
「水切りおたま」
完成したおでんを食べるにあたって、具&汁を一緒にすくいたいときもあるし、具だけをすくいたいときもありますよね。
そのどちらにも対応できるのが、このおたま。
まあ、見た目そのまんまですが、ここに穴が開いているので……
普通に具&汁をすくうこともできるし
傾ければ、水分を切ることもできるんです
さてこのおたま。使わないときにどこに置いておくのがいいのか……意外とじゃまですよね。
こういうところに置きがち
そんなときに便利なのが「ポットクリップ」
こんな感じで鍋のフチにはさむようにくっつけると……
おたま置き場を作ることができるんです。地味に便利!
次なるグッズは「シリコン菜ばし」
形崩れやすいし、滑りやすいしで、意外と箸でつかむのが難しいおでん。
特に「ゆでたまご」あたりはツルツル滑っていつまでたっても取れないから、箸を突き刺して取り出しちゃったりすることも。
しかしこの箸は、先端の赤くなっている部分がシリコン製で、滑り止めになってくれるんですよ。
つかみづらい「ゆでたまご」も簡単に!
おでん以外に、鍋焼きうどんなんかも(ウチでは、おでんのシメにうどんを入れます!)箸でつかみづらいですが……。
このとおり!
煮物系の料理で面倒くさいのが「あく取り」
ていねいに取ったほうがおいしくなるんだろうとは思いつつも、いちいちおたまであくをすくうのは面倒くさいし、汁も減ってしまいます……。
そんなときには「あく取りブラシ」!
コレでススーッと「あく」をなでていくと……キレイに取れた!
「あく」を取った後は、水を入れたお椀ですすげば、繰り返し使えます
最後に、便利グッズではないんですが、おでんを食べるにあたってオススメしておきたいものが……。
「粉からし」!
おでんに「からし」は必須ですが、チューブの「ねりからし」を使っている人が多いんじゃないでしょうか。
チューブの「ねりからし」もいいけど、自分で「粉からし」から作った「ねりからし」は別格なんですよ。
10gの「粉からし」に対して
20ccのぬるま湯を入れて、練ると……
簡単に「ねりからし」が完成!
この段階で、鼻にツーンとくる刺激臭がビンビンに放たれています。風味がすぐに飛んでしまうので、「ねりからし」はその都度作るのがおすすめなんです。
ついでに「ちょうちん」を下げれば雰囲気もバッチリ!?
大根にチョロッと「ねりからし」をつけて……
いただきまーす!
ス・ゴ・イ!
作りたての「ねりからし」は、ちょっとの量でも刺激が強くて、味のしみ込んだおでんとメチャクチャ合う!
手作りの「ねりからし」と、おでん便利グッズで、今年の冬はワンランク上のおでんライフを漫喫してください。
藤子・F・不二雄先生に憧れすぎているライター&イラストレーター。「デイリーポータルZ」「サイゾー」「エキサイトレビュー」他で連載中。