ごはんをよそった後のしゃもじ、皆さんどうされていますか?デフォルトは、付属のしゃもじ立てに立てる…でしょうか?
![]() |
これがデフォルトの姿ですかね。皆さんはどうされているのでしょうか |
しかしこの場合、しゃもじについているごはんの粘り気、そう、でんぷん質は雑菌の大好物。毎回しゃもじ立てを洗わないと、しゃもじ立てが菌の温床になってしまいます。結構面倒ですよね。それが嫌で、使った後はジャーの中にしゃもじを突っこんだままというお宅もあるのではないでしょうか。
![]() |
ものぐさな我が家ではしゃもじをジャーの中に入れたままに… |
でも、ジャーに入れたままのしゃもじ、次に使う時に持ち手が湯気でびしょびしょ。しかも、よく考えたら、手についた雑菌がしゃもじの柄についているかもしれず…。温かく、湿気があり、でんぷん質が豊富な場所、それ、まさに菌の培養器じゃないですか!これは即刻なんとかしなくてはなりません。巷には立てるタイプのしゃもじというものが多々あり、それなら!と思ったのですが、炊飯器のラックが出入口にはみだしており、あわてんぼうの私がよくぶつかるため、立てるタイプだとその都度倒れてしまって、うちではダメでした。他に手立てはないか…と、諦めかけていた矢先、この商品に出会いました!
![]() |
パッケージの裏の説明もなんだか楽しげ♪ |
丸みを帯びた柄の部分に重りが内蔵されていて、トンと置くと、ゆらゆら自分でスイングして立ってくれます。これなら、少しの衝撃で倒れることもありません。さすがに立てたまま炊飯器のラックを動かすと、倒れてしまいましたが、ラックを動かすのは、よそい終わった後。なので、その時は洗い場へ持って行ってしまえばOK。
![]() |
すっかりジャーの横が定位置になりました。揺れながら耐えている姿がいじらしいと、わざとラックを揺らす家族も… |
しかも、このスイングしゃもじ、しゃもじ部分もかなり優秀。全くごはん粒がくっつくことがなく、ごはんがさくっとよそえます。本当にビックリしました。今までもごはん粒がくっつかないとうたっているしゃもじだったのですが、必ず何粒かはしゃもじにまとわりつき、これは仕方がないのかなと諦めていたのですが、それもすっかりなくなりました。最初は「なんじゃこれ」と不審がっていた家族も、1回使えばその良さがわかったそうで、今、我が家でスイングしゃもじブームが起きています。
(回遊舎/番場由紀江)