こんにちは、ペパーミントです! ポテトチップスが一時販売休止になったというニュースは記憶に新しいかと思います。もう解消されつつあるようですが、個人的にはすごくショックなニュースでして、また同じことがあっても大丈夫なように、いつでもポテトチップスを食べられるようにしておきたいな〜と思いました。
というわけで本日ご紹介するのは「レンジで作るざく切りチップス」です!
名前のとおり、電子レンジでポテトチップスが作れてしまうアイテム。こういうのってよくあると思いますが、ほかの商品と明らかに違うところは、「ざく切り」ということ…!
パッケージを見てわかるように、これはいわゆるウェーブカットといわれる波形のチップスが作れるのです。あのウェーブカットってなんだか贅沢(ぜいたく)でいいですよね。あれが家で作れるのは楽しみ!
入っているものは右上から時計回りに、チップスプレート、説明書、ウェーブスライサー、安全ホルダーです
まずは右上のチップスプレートを組み立てます。
半円のプレートが2枚あるので、カチャっとくっつけて完了! すごく簡単です(笑)
横から見るとよくわかるのですが、すごく深めの溝が入っています。
これがウェーブ形の「ざく切りチップス」を作る大事な溝のようですね!
では、ポテトチップスを作っていきたいと思います。
まずはじゃがいもの皮をむきました
じゃがいもを半分に切り、さらに安全ホルダーにつける部分をカットします
こんな感じ
このトゲトゲのある部分にじゃがいもをくっつけて固定します
ではスライスしてきましょう! 安全ホルダーのおかげで、手をケガすることはなさそう
動画も撮ってみました
最初と最後は細切れになってしまいますが、ちゃんと波型にカットできました♪
きれいにウェーブしています
さて、これをチップスプレートの上に載せてレンジで温めていきます。
さきほど組み立てたチップスプレートに並べていきます
注意する点は、プレートの波目に対して、チップスの波目を直角にして並べること!
これをすることでプレートからはがれやすくなるとのこと。
こういう感じです!
ではレンジでまずは4分温めます。
・
・
・
チン!
これがまず4分温めた状態です。ほんのり色みが変わってきていますね!
さてこれを全部裏返し、さらに2分温めます。
裏返して2分チンします
・
・
・
チン!
さぁ、完成しているのでしょうか〜!?
いいですね! ずいぶんチップスっぽくなってきました
でも説明書の写真に比べるとなんとなく焦げ目が少ないような気がしたので、追加で1分程温めてみました。
その結果できたのがこちら!
おいしそう…この焦げ目といい、ちょっと反り返っちゃうのもあっていい感じですね!
お皿に並べたらもう、市販のものと変わらないクオリティ♪
揚げずにこんなにおいしそうなものが作れるのに感動です。
なかなかない機会なので、この味付けなし&油もなしの本気のシンプルじゃがいもチップスの状態で試食してみました。感想は「超じゃがいも!」です。おいしいといえばおいしいですが、本当にじゃがいもの味しかしないです。(笑)
というわけですので、やっぱり味付け大事!
今回は、チョコレートをかけてチョコがけチップス作りに取り掛かりたいと思います。
まずは、ミルクチョコを溶かしました
湯煎で溶かしたチョコレートの準備完了。ここにチップスをくぐらせていきます。
…贅沢ですねぇ!
いつもならカロリーが…とか気になるところですが、ノンオイルチップスだから罪悪感があまりないですね。(笑)
全がけしたもの、半分だけ、などいろいろ作ってみました。
同じ要領でホワイトチョコもやってみました。
これでチョコレートが固まるまで待ちます!
その間に…甘い系だけでなくしょっぱい系も欲しいと思い、余ったチップスにはハーブのミックススパイス「マジックソルト」をかけてみます!
これを振りかけたチップスも作って食べてみたいと思います!
できました…おいしそう
まずはマジックソルトをかけたチップスから食べてみましょう。
…おお! うまいですぞ!!
ちゃんと歯ごたえもポテトチップスです! パリパリ、ザクザク。適度にザクザク感があるのはこのウェーブカットのおかげだなぁ〜と思いました。これはレンジで作ったとは思えないクオリティかもしれません…!
さて、チョコがけチップスも完成しました♪
すっごくおいしそうです!
うれしいですね♪ おうちのおやつでこんなに手軽にチョコがけチップスが作れてしまうとは!
さっそく試食してみます。
こ、これは危険なおいしさだぁ〜!
チョコレートがかかっているだけでこんなにおいしくなっちゃうのですね。いくらでも食べられちゃいそうです。
これに岩塩をつけて塩チョコチップスにしたり、固まったチョコの上にさらにまた溶かしたチョコレートをかけて2度がけの贅沢チョコがけチップスにしたり…といろいろ思いつきましたので、次回やってみます!
みなさんも、この記事を見たらウェーブ型のチップスが食べたくなりましたよね? 気になる方はぜひお家で作ってみてください♪