いいモノ調査隊

秘密は「湾曲」! 大根おろしが本当に楽に作れるおろし器

どーも! 松藤和成です! 僕は料理が趣味なんですが、この時期は家で焼き魚を作ることが多いです。さんまとか、旬ですよね〜。 そして、そんな焼き魚に欠かせないものといえば…大根おろし! 名脇役ではあるんですが、メインの魚を焼くより準備に手間がかかるのが難点…。なんとかならないかな、といろいろなおろし金を探していたら、いいモノが見つかりました!

その名も「プロおろし2」

その名も「プロおろし2」

「プロ」という言葉に惹かれて買ってみたんですが、これがなかなか、本当に使い勝手がよかったんです…! 楽におろすためのいろいろな工夫がされています。

大根だと大きくて肝心のおろし器が見えなくなっちゃうから、まずはりんごを使ってご紹介させてください!

手前から奥に向かっておろします

手前から奥に向かっておろします

上の写真、おろし金の手前の部分がやけに湾曲して見えますよね? これ、本当に曲がっていて、奥に向かって徐々に平らになっていく構造になっています。おろし始めは食材との接地面積を小さくすることで、腕への負担が軽減される仕組み。さらに、このおろし器には傾斜がついてて、手前が高く、奥が低くなっているんです。そのおかげで重力をうまく使っておろせるから、腕が本当に楽!

楽にりんごがおろせました!

楽にりんごがおろせました!

このおろし器のすごいところはまだまだあります。りんごをおろした後の写真を見て、何か思ったことはありませんか? そう、りんごの繊維がつぶれていません! これはおろし金に秘密があって、三角刃を交互に配置した四角い目立てになっているから、食材の繊維を壊さないんです。さらに、おろし金に食材が残りにくくて水洗いもすごくラクチン! 今まで使ってたやつだと、刃についた繊維をとるのが意外と大変だったんだよね…、かゆいところに手が届いてます。

次は、一番使う機会が多い大根をおろしてみます!

おろし金の大きさは十分です

おろし金の大きさは十分です

大根をおろす時って、大根を動かすのも大変だけど、おろし器を支えるのも結構大変ですよね。でもこの「プロおろし2」なら、裏に滑り止めのゴムがついてるから安定感抜群!

受け皿の底についているこの黒い部分!

受け皿の底についているこの黒い部分!

考え抜かれたおろし金の構造と滑り止めのおかげで、軽い力で前後にすりおろしていくだけで、スルスルと大根おろしができちゃいます。これなら力をこめてゴシゴシこすって辛くなっちゃう…なんてこともありません!

あっという間にこんなに大根おろしが!

あっという間にこんなに大根おろしが!

さらに気が利いてるな、と思ったのが受け皿の構造。実は水切りと受け皿の2層になっていて、おろしながらそのまま水切りができるんです! これは地味にうれしい。一見普通のおろし器かと思ったけど、おろしが楽になる工夫がこれでもかと施されてて、これを作った「和田商店」凄すぎる…と思いました。

さて、せっかく作ったので、大根おろしを焼き魚にたっぷりかけてみました。

う〜ん、やっぱり大根おろしがないと始まらない!

う〜ん、やっぱり大根おろしがないと始まらない!

大根おろしって時間がかかるし、力がいるものだってずっと思ってたんですが、おろし器もここまで進化してたんだな、と感心しました。秋といえばさんまが旬だし、焼き魚を楽しむには必須アイテムではないでしょうか?

松藤和成

松藤和成

役者をやっております松藤和成(まつふじ かずなり)です。九州男児で料理男子! 体を動かすことも好きです。頑張りますのでよろしくお願いします!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る